perlの絵本(株式会社アンク)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. perlの絵本

perlの絵本


形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798109022
定価:
1,848(本体1,680円+税10%)
仕様:
B5変・232ページ
カテゴリ:
プログラミング・開発
キーワード:
#プログラミング,#開発環境,#開発手法,#Web・アプリ開発
紙の書籍

正規表現やCGIもこれ一冊でOK

Perlは、テキストエディタで気軽に記述できるスクリプト言語なので、敷居が低く感じますが、構文などでつまずいてしまう人もまた多いですね。
本書は、イラストで解説しているので、難しい概念も直感的にイメージでき、理解が進みます。
さぁ、Perlの扉を開き、できるプログラマへの道を進んでいきましょう!

Perlをはじめる前に

Perlの位置付け
Perlを使ってできること
プログラミングの基本的な流れ
perlコマンドのオプション
Perlで日本語を扱うときの注意点
日本語対応にする方法
プログラム記述時の約束

第1章 基本的なプログラム

第1章はここがKey!
Hello World!
変数(1)
変数(2)
文字列
文字列の書式
コラム~Perlデバッガ~

第2章 演算子

第2章はここがKey!
計算の演算子(1)
計算の演算子(2)
比較演算子(1)
比較演算子(2)
論理演算子
その他の演算子
演算の優先度
コラム~複雑な論理演算~

第3章 配列

第3章はここがKey!
配列
配列の利用(1)
配列の利用(2)
連想配列(1)
連想配列(2)
アドレス
リファレンス
型グロブ
無名配列と無名ハッシュ
コラム~undef(未定義値)~

第4章 制御文

第4章はここがKey!
if文とunless文
いろいろなif文
for文
foreach文
while文とuntil文(1)
while文とuntil文(2)
ループの中断(終了)
ループの中断(続行)
サンプルプログラム
コラム~goto文~

第5章 正規表現

第5章はここがKey!
正規表現とは
メタ文字(1)
メタ文字(2)
メタ文字(3)
パターンマッチ(1)
パターンマッチ(2)
文字列の検索(1)
文字列の検索(2)
文字列の置換
文字列の変換
いろいろな正規表現(1)
いろいろな正規表現(2)
サンプルプログラム
コラム~日本語について~

第6章 サブルーチン

第6章はここがKey!
サブルーチンの定義
サブルーチンの呼び出し
プロトタイプ
パッケージの利用
変数のスコープ
引数のいろいろな渡し方
ライブラリとモジュール
サンプルプログラム
コラム~再帰呼び出し~

第7章 ファイル操作

第7章はここがKey!
ファイルハンドル
テキストファイルの読み込み
テキストファイルの書き出し
バイナリの読み書き(1)
バイナリの読み書き(2)
ファイルの検査と操作
標準入出力
コマンドライン引数
サンプルプログラム
コラム~排他制御とflock関数~

第8章 CGIプログラム

第8章はここがKey!
CGIをはじめる前に(1)
CGIをはじめる前に(2)
CGIの呼び出し
フォームからCGIへのデータ送信
CGIでのデータ受け取り
データのデコード
フォームを使ったCGI呼び出しの例
サンプルプログラム
コラム~環境変数~

付録

数値と単位
関数一覧
Perlのインストール
Apacheのインストール

付属データはこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:紙書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2015年12月22日
ページ数 内容 書籍修正刷 電子書籍訂正 発生刷 登録日
xiv
【補足】コード囲み1つ目の下
※ただしWindowsのShift-JIS環境ですべての文字を正しく表示するには、「shift_jis」の代わりに「cp932」を使います。
5刷 1刷 2015.12.22
004
ページ中央ふきだし
「print ("hello");」
「print ("hello\n");」
2刷 1刷 2006.06.29
011
【補足】「x」を使った文字列の結合の例

「x」の前後にはスペースが必要であることを明示しておきます。
5刷 1刷 2015.12.22
018
表の%行意味列2行目
($、$cは整数のみ有効で、$cが0のときはエラー)
($b、$cは整数のみ有効で、$cが0のときはエラー)
2刷 1刷 2006.06.29
019
「例」の1行目
$ = 90;
$a = 90;
3刷 1刷 2007.06.06
044
下図データ文字列注釈
要素は追加されません
このように記述しても、要素は追加されません
2刷 1刷 2006.06.29
044
下図データ文字列注釈追加
 
リストの初期化で値を指定しないと、undefが入ります

(※式内"e"の部分に赤ボーダーを入れてそこから欄外に矢印をのばした先の注釈)
2刷 1刷 2006.06.29
053
上から2行目
リファレンスを配列することができます。配列するには、要素に無名配列を指定します。
リファレンスも配列の要素にすることができます。これを配列すると、無名配列を要素とする配列を作ることもできます。
2刷 1刷 2006.06.29
073
中央例
 
中央の図の矢印を少し下にずらす
2刷 1刷 2006.06.29
106
下から7行目
文字コードは「0x95 0x5C」です。
文字コードは「0x95 0x5C」です(0xは16進数を表す)。
2刷 1刷 2006.06.29
114
上図の欄外注釈
2つの値を受け取ります
$を2つ書くことで2つの値を受け取ることを表します
2刷 1刷 2006.06.29
146
「ソースコード」内
open(IN, "<" . $filename[0]) || "読み込み用ファイル「$filename[0]」のオープンに失敗しました。"; open(OUT, ">" . $filename[1]) || "書き出し用ファイル「$filename[1]」のオープンに失敗しました。";
open(IN, "<" . $filename[0]) || die "読み込み用ファイル「$filename[0]」のオープンに失敗しました。"; open(OUT, ">" . $filename[1]) || die "書き出し用ファイル「$filename[1]」のオープンに失敗しました。";
3刷 1刷 2006.08.21
147
「ソースコード」内
open(FILE, ">" . $ARGV[0]) || "Error!\n";
open(FILE, ">" . $ARGV[0]) || die "Error!\n";
3刷 1刷 2006.08.21