株式会社アンク 著
C#言語は、オブジェクト指向など、ややとっかかりにくいトピックを含むこともあり、文章だけではなかなかイメージがつかみづらいものです。
本書は、イラストで解説しているので、直感的にイメージをとらえることができ、理解も進みます。
さあ、C#言語の扉を開き、プログラマへの道を進んでいきましょう!
C#をはじめる前に
C#とは
.NET Framework
C#言語の利用場面
開発環境
基本的な流れ
記述時の約束
第1章 基本的なプログラム
第1章はここがKey!
Hello World!
変数
数値型(整数型や実数型)
文字と文字列
配列
多次元配列(1)
多次元配列(2)
列挙型
コラム~既定値~
第2章 演算子
第2章はここがKey!
計算の演算子(1)
計算の演算子(2)
比較演算子
論理型
論理演算子
演算の優先度
型の変換
コラム~checked、unchecked文~
第3章 制御文
第3章はここがKey!
if文(1)
if文(2)
for文
foreach文
while文
ループの中断
switch文
サンプルプログラム
コラム~goto文~
第4章 クラス
第4章はここがKey!
クラスの考え方
オブジェクトの生成
フィールド
メソッドの定義
スコープ
メソッドの呼び出し(1)
メソッドの呼び出し(2)
オーバーロード
publicとprivate
コンストラクタ
いといろなコンストラクタ
プロパティ
インデクサ
Main()メソッド
サンプルプログラム
コラム~null~
第5章 クラスの継承
第5章はここがKey!
継承
継承の定義
継承の種類
いろいろな修飾子
コンストラクタと継承
名前の隠蔽
オーバーライド(1)
オーバーライド(2)
構造体
サンプルプログラム
コラム~refとout~
第6章 クラスの応用
第6章はここがKey!
抽象クラス
インタフェイス
インタフェイスの継承
多態性(1)
多態性(2)
overrideとnew
オブジェクトクラス
名前空間(1)
名前空間(2)
サンプルプログラム
コラム~isとas~
第7章 ファイルとストリーム
第7章はここがKey!
ストリーム
例外
文字の読み込み
文字の書き出し
バイナリの読み書き
キーボード入力
サンプルプログラム
コラム~いろいろな例外クラス~
第8章 文字列の応用
第8章はここがKey!
書式指定子
文字列自由自在(1)
文字列自由自在(2)
正規表現(1)
正規表現(2)
文字列への変換
サンプルプログラム
コラム~ガベージコレクション~
付録
ジェネリッククラス
デリゲート
イベント
実用的なクラス
null許容型
ビットやバイトに関する演算子
Visual C#のインストール
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
書籍の種類:紙書籍
書籍の刷数:全刷
書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
046 例 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2009.08.28 | ||||||||
052 「繰り返しを中断する」の本文 上から2行目 |
|
未 | 未 | 1刷 | 2020.09.09 | ||||||||
055 上から1行目 |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2008.02.28 | ||||||||
055 switch文の用例(×と〇) |
|
2刷 | 未 | 1刷 | 2008.02.28 | ||||||||
069 下から2行目 |
|
4刷 | 未 | 1刷 | 2012.08.20 | ||||||||
074 サンプルコード内の2つ目のクラス |
|
3刷 | 未 | 1刷 | 2010.01.20 | ||||||||
075 「例」の下の吹き出し |
|
4刷 | 未 | 1刷 | 2012.08.20 | ||||||||
076 「オーバーロードとは?」から2行目 |
|
4刷 | 未 | 1刷 | 2012.08.20 | ||||||||
103 「例」の下から5~3行目 |
|
5刷 | 未 | 1刷 | 2014.03.07 | ||||||||
107 イラスト内の2つ目(下部)のprintメソッド |
|
3刷 | 未 | 1刷 | 2010.01.20 | ||||||||
108 2番目のサンプルコード内1行目 |
|
3刷 | 未 | 1刷 | 2010.01.20 | ||||||||
111 ページ半ば |
|
4刷 | 未 | 1刷 | 2012.08.20 | ||||||||
114 サンプルプログラム下から7行目 |
|
3刷 | 未 | 1刷 | 2010.01.20 | ||||||||
132 「ボックス化」の図中の「=」の説明 |
|
4刷 | 未 | 1刷 | 2012.08.20 | ||||||||
155 6行目および右の解説 |
|
6刷 | 未 | 1刷 | 2014.07.01 | ||||||||
156 ソースコードの16行目 |
|
4刷 | 未 | 1刷 | 2012.08.20 | ||||||||
187 「null許容型における型キャスト」の1つ目の例 |
|
4刷 | 未 | 1刷 | 2012.08.20 | ||||||||
190 「右シフト演算子」の図の左下 |
|
4刷 | 未 | 1刷 | 2012.08.20 |
Yuki Ban さん
2018-07-24
絵空事であるがとっつきやすいのだ
A4 さん
2020-05-03
この本だけではもちろん足りない。当時、プログラミングを学び始めた私が、最初に読むのにはちょうど良いと思った。
サンセット さん
2015-06-30
やっぱ絵本シリーズは好きになれない。実際にプログラム組む訳じゃないので身に付かない。