Cisco教科書 CCNA 2.0 Routing & Switching 改訂版(ネットワンシステムズ株式会社 ネットワンシステムズ株式会社 ネットワンシステムズ株式会社 Matthew J. Rees Jeffrey T. Coe Jason Waters)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. Cisco教科書 CCNA 2.0 Routing & Switching 改訂版

Cisco教科書 CCNA 2.0 Routing & Switching 改訂版

監修
翻訳
原著



形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798100104
定価:
4,180(本体3,800円+税10%)
仕様:
A5・568ページ
カテゴリ:
資産運用

CCNA 2.0対応のiStudy製品(製品版、トライアルアップグレード版ともに)すべて販売を終了しております。
ご了承下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。

シスコ技術者認定の登竜門
CCNAを手に入れろ!

インターネットワーク資格のグローバルスタンダード
大好評の CCNA Routing&Switching が
最新版CCNA2.0に完全対応


信頼の EXAM PRESS シリーズで CCNA 試験に合格

  • 自己評価リストでCCNA合格に必要な知識を確認
  • 試験合格に狙いを絞った内容で効果的な学習
  • 試験に出る可能性の高い項目の詳しい解説と模擬試験
  • 切り取って使える試験直前チェックシートで直前対策も万全
  • iStudy for Cisco トライアル版 収録
目次の登録はありません。
本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:紙書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2003年01月16日
ページ数 内容 書籍修正刷 電子書籍訂正 発生刷 登録日
101
下から2行目
音声/ビデオアプリケーションのような
LANメディアでのIBMホスト通信など
2001.10.09
148
表6.1
ブリッジDの累積ルートパスコスト 20
10
4刷 3刷 2001.07.12
176, 177
P176下から2行め、P177の表7.2の一番下
negotiate
nonegotiate
3刷 2001.05.17
272
図10.7
図10.7 クラスBのIPアドレスにおける経路集約
図10.7 クラスAのIPアドレスにおける経路集約
3刷 2001.11.21
275
表10.4
2進形式のIPアドレスの3つ目のオクテット 10101011
10110001
4刷 2刷 2001.07.12
278
10行目、15行目
10行目 2^13(8192) から求まります 15行目 2^14(16,384)
10行目 2^13-2(8190) で求めます 15行目 2^14-2(16,382)
6刷 2002.02.26
278
表10.6の「ネットワークID数」
2^13=8192 2^14=16384
2^13-2=8190 2^14-2=16382
6刷 2002.02.26
279
上から23行目
されています。
されています。条件が両立できないときはホスト数を優先することとします。
2003.01.15
279
上から25行目
具体的には、6(2^3-2)個の
具体的には、5個の
2003.01.16
279
13行目、25行目
13行目 (8192個のネットワーク) 25行目 8 (2^3)
13行目 (8190個のネットワーク) 25行目 6 (2^3-2)
6刷 2002.02.26
280
上から2行目
CMN社のサブネットは全部で8個です。
CMN社のサブネットは6(2^3-2)個までしか提供できません。
2003.01.16
280
表10.7の下
(加筆)
実際は210.14.12.0と210.14.12.224のサブネットも使用することが出来ますので、合計で8個提供できますが、CCNA試験の範囲外ですので説明を省きます。
2003.01.16
280
表10.7
IPアドレス210.14.12.0、サブネットマスク255.255.255.224のサブネットとホストID
サブネットマスク255.255.255.224のサブネットとホストID 表中、210.14.12.0 と 210.14.12.224 の行を削除
1刷 2003.01.16
344
上から3行目
トークンリング snap
トークンリング sap
3刷 2刷 2001.05.24
349
上から14行目
RouterA (config-if) #ipx network 4d encapsulation snap
RouterA (config-if) #ipx network 4c encapsulation hdlc
3刷 2刷 2001.05.24
360
問題12-9
SNAP がデフォルトの IPX カプセル化タイプとなる LAN インタフェースはどれですか(もっとも適切なものを2つ選んでください)。 □ A. イーサネット □ B. トークンリング □ C. FDDI □ D. シリアル
SNAP がデフォルトの IPX カプセル化タイプとなる LAN インタフェースはどれですか。 ○ A. イーサネット ○ B. トークンリング ○ C. FDDI ○ D. シリアル
3刷 2刷 2001.05.24
361
解説
正解は選択肢BとCです。SNAPはトークンリングとFDDIのデフォルトのカプセル化タイプです。イーサネットのデフォルトのカプセル化タイプは "novell-ether" です。したがって、選択肢 A は不正解です。シリアルインタフェースは WAN インタフェーなので、デフォルトのカプセル化タイプを持ちません。したがって、選択肢 D も不正解です。
正解は選択肢Cです。SNAPはFDDIのデフォルトのカプセル化タイプです。イーサネットのデフォルトのカプセル化タイプは "novell-ether" です。したがって、選択肢Aは不正解です。トークンリングのデフォルトのカプセル化タイプは"sap" なので選択肢Bも不正解です。シリアルインタフェースはWANインタフェースでカプセル化タイプはhdlcのみです。したがって、選択肢Dも不正解です。
3刷 2刷 2001.05.24
430
問題 15-5
○ A. dialer-group 7 no ipx ○ B. dialer-group 7 no ipx all ○ C. dialer-group 7 protocol no ipx ○ D. dialer-group 7 protocol ipx deny 解説 正解は選択肢 D です。dialer-group コマンドには、ダイヤラグループ、
○ A. dialer-list 7 no ipx ○ B. dialer-list 7 no ipx all ○ C. dialer-list 7 protocol no ipx ○ D. dialer-list 7 protocol ipx deny 解説 正解は選択肢 D です。dialer-list コマンドには、ダイヤラグループ、
3刷 2001.05.17
502
問題41 下から2行目
sh frame-relay s1 interface
sh frame-relay interface s1
7刷 2002.06.24
521
下から11行目
物理的または仮想的に接続されていない2つのシステムが通信するので、データ転送において一時的な(非固定的な)パスを必要とする。2つのシステム間で適切に通信するためには、接続を持続するために使われるパスの確立をしなければならない。2つのシステム間では、ベストエフォート(最善の努力はするが保証はしない)型の通信が行われる。
データ転送において一時的な(非固定的な)パスを必要とする。2つのシステム間で適切に通信するためには、接続を持続するために使われるパスの確立をしなければならない。
2刷 2001.04.06
521
下から5行目
データ転送において常に確立された(固定的な)リンクを必要とする。パスの選択と帯域幅の割り当てには関与しないので、ほかのしくみにより動的に処理される。
データ転送において常に確立された(固定的な)リンクを必要とする。パスの選択と帯域幅の割り当てには関与しないので、ほかのしくみにより動的に処理される。2つのシステム間では、ベストエフォート(最善の努力はするが保証はしない)型の通信が行われる。
2刷 2001.04.06