キャズム(ジェフリー・ムーア 川又 政治 川又 政治)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. キャズム

キャズム


翻訳
原著

形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798101521
定価:
2,200(本体2,000円+税10%)
仕様:
四六・368ページ
キーワード:
#経営,#起業・開業,#人材・組織,#ビジネス教養

初版刊行から10年間売れ続ける米国ハイテク業界のバイブル、ついに刊行!

毎年、多くのハイテク商品が開発され、市場に出回る現代。プレステやiモードなど、市場を席巻する商品の陰で人知れず消えてゆくハイテク商品も多い。それらのハイテク商品は、初期市場で順調に受け入れられてもメインストリーム市場に近づいた途端、突如として受け入れられなくなる。本書は、マーケティング的な視点からその理由を「初めて」解説した画期的な書。本書が提示した「キャズム理論」は、いまや米国ハイテク業界の常識であり、原題「Crossing the Chasm」も新聞・雑誌などの頻繁用語となっている。

序章 ビル・ゲイツが億万長者になれるなら

第1章 ハイテク・マーケティング 錯覚
第2章 ハイテク・マーケティング 悟り
第3章 Dデー
第4章 攻略地点の決定
第5章 部隊の集結
第6章 戦線の見定め
第7章 作戦の実行

終章 キャズムを越えて

本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2012年09月28日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
1刷 170,171
※3箇所
10刷
一千億ドル
一千万ドル

170ページ最後から2行目
171ページ最初から2,3行目
2008.03.05
1刷 244
最後から3行目
10刷
「エンンタープライズ」
「エンタープライズ」
2008.03.05
1刷 311
3行目
18刷
市場初期においてベンダーが主目標とすべきは利益ではなのだ。
市場初期においてベンダーが主目標とすべきは利益ではないのだ。

利益ではなのだ→利益ではないのだ
「い」が脱字
2012.09.28

感想・レビュー

kaizen@名古屋de朝活読書会 さん

2014-04-03

Chasm(深い溝)Riftとも。革新者(enovetor)先駆者(early adaptor, or visionary)追従者(late majority)無関心層(laggards)は、市場理論(marketing)では著名。ロータス123が例(2002年版)なのはちょっと残念。オラクル、マイクロソフト、HP, IBM、オートディスク、シスコ、インテル、ESRI(GIS)。伝言作成「これは「」で問題を抱えている「」向けの「」の製品であり「」することができる。そして「」とはちがって「」が備わってる」

5 よういち さん

2017-04-27

【TP1202】ハイテク製品を成功に導くためのマーケティング手法。製品の購買者はイノベーター(革新者)、アーリー・アドプター(先駆者)、アーリー・マジョリティー(現実的な購買者)、レイト・マジョリティー(追随者)、ラガード(無関心層)に分けられ、それぞれの購買者層に応じたアプローチがある。先駆者と現実的購買者の間には深い溝(キャズム)が存在し、これを突破できるかどうかが成功への鍵となる。 これはハイテクに限らない。会社のお金を消費する立場の我々も、自社や決裁者がどこの考えに属すのかで説得戦略が見えてくる。

デビっちん さん

2018-12-15

再読。本書で解説されるキャズムを知ってから、成功者の自伝や市場から淘汰されてしまった事例を読むと得られるものが大きくなると思いました。初期市場からメインストリーム市場への流入時に、どうキャズムに対応していたかという目線で読むことができると思ったからです。