西村 めぐみ 著
                                                                            
本書は、これからOracleやSQL Serverなどで企業向けデータベースを構築していくエンジニアに最適なデータベース入門書です。Accessの活用例を元に、データベースに関する基礎知識について説明するだけでなく、正規化、ER図、SQLといったRDBMSの知識を詳しく解説しています。各テーマは、スラスラ読める会話形式のパートと、要点と知識をまとめた「学習ノート」で構成。楽しく学習できるだけでなく、しっかりとした知識を身に付けられます。
  
  本書は月刊DBマガジンの人気連載「Accessで学ぶ はじめてのデータベース」を加筆/再編集し、書籍としてまとめたものです。
Part 1 データベースはじめの一歩
  
  第1章 データベースを初体験
  即席のデータベースチーム誕生
  データベースとの出会い
  データベースを作ってみよう
  <学習ノート>
   DBMSの役割
   リレーショナルデータベースの特徴
  
  第2章 リレーションシップとデータの整合性
  データの管理方法を考える
  新しいテーブルを作る
  キーを見直す
  <学習ノート>
   リレーションシップと参照制約
   キー制約
  
  第3章 データ型とNULL
  列の内容とデータの型
  列の定義を見直す
  <学習ノート>
   データ型
   空値(NULL)
Part 2 Accessから学ぶデータベースの基礎知識
  
  第4章 リレーショナルデータベースとSQL
  SQLって何だ?
  <学習ノート>
   SELECT文の概要
   リレーショナルモデルとSQL
  
  第5章 正規化でテーブル設計を正しく行う
  サブ項目再び
  繰り返し項目を退治
  これって正規化なんだ
  新しいテーブルで表示
  <学習ノート>
   正規化とその目的
   3つの正規化
   正規化のポイント
   非正規化は必要か
  
  第6章 ER図とデータモデル
  正規化されたテーブルは分かづらい?
  ERモデルによるデータ設計
  <学習ノート>
   データモデル
   3層スキーマとERモデル
  
  第7章 SQLのグループ化/副問い合わせと手書きSQL文
  重複クエリを作ってみよう
  クエリ同士を組み合わせる
  SQLで考えよう(1)
  SQLで考えよう(2)
  新たなる挑戦?!
  SQLに詳しくなろう
  <学習ノート>
   条件の指定
   集計関数とグループ化
   副問い合わせ
Part 3 ユーザーにやさしいデータベースの運用/管理
  
  第8章 フォームの作成とインデックス
  フォームを作ろう
  表示順を変えるには
  インデックスの役割
  <学習ノート>
   インデックスとは何か
   JOINではどんな処理が行われるか
   インデックスとパフォーマンス
  
  第9章 データアクセスページでデータを公開する
  ほかの人にもデータを見せたい
  データアクセスページを作ろう
  <学習ノート>
   Web3層システム
   3層システムの考え方
   クライアントで何をするか?
   Accessではどうするか?
  
  第10章 Accessで作成するXMLデータとその操作法
  見るだけの画面もときには便利
  画面に表示するデータを絞る
  みんなのこれから
  <学習ノート>
   異なる表示形態への対応
   データベースの維持/メンテナンス
   バックアップ方法
   データ破損への対策
付録
  
  付録1 絵で分かるSQLの書き方
  SQLの概要
  テーブルの作成
  問い合わせ
  データの追加/更新/削除
  
  付録2 SQLリファレンス
  SELECT(データの抽出)
  FROM(テーブルの指定)
  INNER JOIN(内部結合)
  WHERE(データの条件)
  GROUP BY、HAVING(グループ化と集計関数)
  ORDER BY(並べ替え)
  UNION、UNION ALL(併合)
  副問い合わせ(サブクエリ)
  INSERT(データの追加)
  UPDATE(データの更新)
  DELETE(データの削除)
  CREATE TABLE(テーブルの作成)
  ALTER TABLE(テーブル定義の変更)
  DROP TABLE(テーブルの削除)
  CREATE INDEX(インデックスの作成)
  DROP INDEX(インデックスの削除)
  
  付録3 Access 2003とXML
  Office製品とXMLの概要
  Access 2003のXML対応機能
  InfoPath 2003とOffice製品の活用方法
コラム
  
  依存関係を表示する機能
  クエリと関係演算
  関係演算とは何か?
  DMLとDDL、DCL
  AccessのバージョンによるXSDの違い
  属性を子要素に変換するXSLT
  InfoPathとOfficeファミリー
  XMLデータとプログラムの関連付けを記述する処理命令
付属データはこちら
        内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
        
        正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
        その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
      
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
      書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。