テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0(Joseph Jaffe 織田 浩一 西脇 千賀子 西脇 千賀子 水野 さより 水野 さより)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0

テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0


監修
翻訳
原著
翻訳
原著

形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798111148
定価:
1,760(本体1,600円+税10%)
仕様:
A5変・272ページ

米国広告業界を揺るがした話題の書、ついに上陸!
「放送と通信の融合」への答えがここにある!

「もし、テレビCMがすぐに無くなるものではないと信じるなら、「すぐ」の定義を突き詰めて考えてみるとよい。テレビCMが先に無くなるか、あなたが仕事を失うか、どちらが先かを賭けてみるのもよいだろう。・・・(中略)・・・
だが、本当のことを言うと、今が、広告ビジネスに携わる最高の時代である。可能性は際限無くあり、また、その可能性はあなたのためにある」(本文より)

第一部 問題 The Problem

1 マスメディアの終わり
「もはやコカコーラでさえ大衆商品ではなくなった」

2 テレビCMを蝕みつつあるものは?
クリエイティビティ(という名の無駄)

3 マス広告の崩壊
「売れなかったのは、商品が悪いから」という言い訳

4 悪循環
「問題の根本はテレビにあることに気付いてほしい」

5 「境界」の終わり
「これからは、マーケターがターゲットにされる」
6 パーフェクト・ストーム
ブロードバンド/ワイヤレス/検索/ネットワーク

第二部 解決策 Re:think

7 変貌する消費者を再考する
今日の消費者についての10の教養

8 ブランディングを再考する
ニューブランディングの7つの特性

9 広告を再考する
「未来を開く鍵は、しばしば過去にある・・・」

10 広告代理店を再考する
www.adinnovator.com/www.jaffejuice.com

第三部 10の新しいアプローチ 10 Approaches That Are Transforming the Marketing and Advertising Games

11 インターネット
「ぜひここで自分自身を鏡に映してみてほしい・・・」

12 ゲーム
「なぜゲームなのか?なぜ今なのか?理由は・・・」

13 オンデマンド視聴
「メディア接触における最大の変革のひとつは・・・」

14 体験型マーケティング
「広告クラッターを打ち破る新しいツール・・・」

15 長編コンテンツ
「テレビではなく、ビデオこそがキラーアプリだ」

16 コミュニティ・マーケティング
「ブランドを構築したのは、PRなどではなく・・・」

17 消費者作成コンテンツ
「消費者作成コンテンツこそ、広告の最高峰」

18 検索
マディソン街のやり方が効かない広告技術

Mで始まるマーケティングツール
iPod/携帯電話/デジタル音楽配信

20 ブランデッド・エンターテイメント
消費者のブランド体験を促す広告とは?

本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:紙書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2006年08月22日
ページ数 内容 書籍修正刷 電子書籍訂正 発生刷 登録日
13
下から1行目
用車の便利さを
用車の便利さを
3刷 1刷 2006.07.27
60
下から7行目
一瞬でわかっしまうのだから
一瞬でわかっしまうのだから
3刷 1刷 2006.07.27
71
下から5行目
この事実に気付か
この事実に気付か
3刷 1刷 2006.07.27
82
上から12行目
テレビ広告などマス広告で
テレビ広告などマス広告で
3刷 1刷 2006.07.27
85
本文上から5行目
ここ挙げた7つの
ここ挙げた7つの
3刷 1刷 2006.07.27
056
ページ冒頭、英文の見出し
Chaging
Changing
4刷 1刷 2006.08.22
117
上から15行目
Herts
Hertz
4刷 1刷 2006.08.22
132
本文上から9~10行目
テーマは技術ではなので
テーマは技術ではなので
3刷 1刷 2006.07.27
145
本文下から2~1行目
おのずと成功を手にいえることができる。
おのずと成功を手に入れることができる。
3刷 1刷 2006.07.27
157
本文下から13~14行目
前向きになるためきっかけである。
前向きになるためきっかけである。
3刷 1刷 2006.07.27
161
本文上から2行目
広告くりを
広告くりを
3刷 1刷 2006.07.27
162
本文上から11行目
情報を得れるからだ。
情報を得れるからだ。
3刷 1刷 2006.07.27
186
本文下から6~5行目
ウェブで番組終了後のエピソードや、カットシーンなどをウェブで紹介している。
番組終了後のエピソードや、カットシーンなどをウェブで紹介している。
3刷 1刷 2006.07.27
196
本文上から4~5行目、6行目
(4~5行目) 写真撮影を禁止するするのが、 (6行目) 思い出写真見せるであろう
(4~5行目) 写真撮影を禁止するのが、 (6行目) 思い出写真見せるであろう
3刷 1刷 2006.07.27
198
本文上から17行目
終わった可能だってあるのだ。
終わった可能だってあるのだ。
3刷 1刷 2006.07.27
203
本文下から8行目
クラッシュするとういことは、
クラッシュするということは、
3刷 1刷 2006.07.27
233
上から14行目、下から5~4行目
(上から14行目) ナチュラルサーチのは、 (下から5~4行目) 確認しほうがよい。
(上から14行目) ナチュラルサーチのランキングは、 (下から5~4行目) 確認しほうがよい。
3刷 1刷 2006.07.27
237
上から10行目
つまりiPodすでに
つまりiPodすでに
3刷 1刷 2006.07.27
239
上から7行目、下から10行目
(上から7行目) 朝のパンとコヒータイムか (下から10行目) TiVoに対する時と
(上から7行目) 朝のパンとコヒータイムか (下から10行目) TiVoに対する時と
3刷 1刷 2006.07.27
240
上から8行目
iPod搭載されて
iPod搭載されて
3刷 1刷 2006.07.27
263
下から7行目
あるいはゲームことで
あるいはゲームことで
3刷 1刷 2006.07.27

感想・レビュー

mkt さん

2021-06-09

新消費者マーケ10の教義①情報通である②主導権を握っている③懐疑的である④繋がっている⑤時間に追われている⑥要求が多い⑦ブランドロイヤリティはない⑧常にアクセスできる⑨ 先を行ってる⑩執念深い/新アプローチ①ネット②ゲーム③オンデマンド視聴④体験型マーケ⑤長編コンテンツ⑥コミュニティマーケ⑦CGC⑧検索⑨音楽、携帯、他⑩ブランデットエンタメ/広告新役割①主導権付与②製品を説明③参加/実行にあたり①過去をすてる②新ツールの理解活用③結果への覚悟④周りの理解と説得/ 20210609読了 272P 17分

くりりんワイン漬け さん

2007-01-10

CMに対するマイノリティ活動の報告書という感じ。 但しこれをつまらないと結論付けるのは早い。 この中で取り上げられているサービスや試みで使われる基礎技術は将来転用できる可能性もある。 たとえばこの本をCMのサービスを提供するような方に読ませるのではなく、ソフトハウスやメーカーの方に読ませることで少しは、サービス提供者から依頼を受けて動くのではなくプロアクティブに新しいものを作ろうという気概を植え付けられないものだろうか。とういうことで話は書評とはかけ離れたところでおさまってしまった。

ぷるぷる さん

2006-12-25

刺激的なタイトルに惹かれたけど営業とかマーケティングとか事業計画に関わる人向けの本だと思う。 第1章はwebにて公開されてるらしいので普通の人はそれで十分かも。 ここで提案されているアイディアにしてもネット・マーケティングに携わる人ならそれほど目新しくない。 が、コンサルやってる人が自分の必殺のアイディアを言うわけない。 但し新しいマーケティングに向けた10個のキーワードは私のような普通の人でもいつかどっかで役立ちそうなのでメモしておきたい。可能性は可能性を見いだす人にしか見えないってのは本当だ。