Inside Linux Software ~オープンソースソフトウェアのからくりとしくみ~(佐藤 竜一)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. Inside Linux Software ~オープンソースソフトウェアのからくりとしくみ~

Inside Linux Software ~オープンソースソフトウェアのからくりとしくみ~


形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798112831
定価:
2,838(本体2,580円+税10%)
仕様:
A5・304ページ
カテゴリ:
LINUX・UNIX
キーワード:
#OS・アプリケーション,#開発環境,#ネットワーク・サーバ・セキュリティ,#プログラミング

オープンソースソフトウェアの裏側がわかる!

本書は、Linuxが「どのように構成されているのか」「その構成要素はどのようにして作られているのか」についてを平易に解説、UNIX系OSを裏側から支える数々の仕組みを理解できます。Linuxを日常的に利用しているシステム管理者はもちろん、オープンソース・ソフトウェアを開発しようとする開発者や、オープンソース・ソフトウェアの開発に何らかの貢献をしたいと考えているユーザは必読、今までブラックボックスにしていたLinuxソフトウェアの裏側も、この1冊でわかります。

01 プログラムのコンパイルとリンク

01-01 プログラムとは何か
  01-01-01 「プログラム」という語が指す概念
  01-01-02 実行可能形式
  01-01-03 ライブラリ
  01-01-04 プログラミング言語C
01-02 C言語によるプログラミングとコンパイル
  01-02-01 Cプログラムの基本構造
  01-02-02 プログラムのコンパイルと実行
  01-02-03 ライブラリの利用
  01-02-04 ヘッダファイルの存在意義
01-03 GCCによるコンパイルの裏側
  01-03-01 コンパイルにおいて行われる処理
  01-03-02 プリプロセス
  01-03-03 コンパイルと最適化
  01-03-04 アセンブリ
  01-03-05 リンク
01-04 オブジェクトファイルの構造
  01-04-01 プログラムはどのように実行されるか
  01-04-02 ELFの構造
  01-04-03 プログラムのロードとメモリへの割り当て
  01-04-04 デバッグ情報の付与
  01-04-05 シンボルテーブルの除去
01-05 ライブラリ
  01-05-01 静的ライブラリ
  01-05-02 共有ライブラリ

02 ビルドの自動化とautotools

02-01 makeによるコンパイル手順の自動化
  02-01-01 makeの概要
  02-01-02 ルールの記述方法
  02-01-03 makeの実行
  02-01-04 Makefile内での変数の利用
  02-01-05 暗黙のルールと事前定義の変数
  02-01-06 ビルド以外の処理を行う
  02-01-07 手順の記述に関する詳細
  02-01-08 複数のディレクトリにまたがるmake
  02-01-09 コマンドラインオプション
02-02 configureスクリプト
  02-02-01 configureの目的
  02-02-02 configureが実行するテストの種類
  02-02-03 configureのオプション
  02-02-04 configureと他のファイルの関係
  02-02-05 システムの標準名
  02-02-06 configureとMakefile中の変数
  02-02-07 キャッシュファイルの利用
02-03 Autoconfを利用したConfigureスクリプトの作成
  02-03-01 Autoconfの概要
  02-03-02 Autoconfの実例
  02-03-03 Autoconfのテストの基本
  02-03-04 テスト結果の利用方法
  02-03-05 結果のコントロール
  02-03-06 テストに失敗した場合の対応
  02-03-07 問題の報告
  02-03-08 事前定義の出力変数
  02-03-09 configure.ac記述上の注意
  02-03-10 独自のm4マクロの利用
02-04 Autoconfが提供するm4マクロ
  02-04-01 プログラムの存在調査
  02-04-02 ライブラリファイルの存在調査
  02-04-03 ライブラリ関数の存在調査
  02-04-04 ヘッダファイルの存在調査
  02-04-05 構造体の調査
  02-04-06 型の調査
  02-04-07 宣言の調査
  02-04-08 ファイルの存在調査
  02-04-09 コンパイラ
  02-04-10 システムサービスの調査
  02-04-11 特定のシステムの判定
  02-04-12 パッケージのカスタマイズ
02-05 Automakeの利用
  02-05-01 Automakeの概要
  02-05-02 Automakeの実例
  02-05-03 Automakeが提供するmakeターゲット
  02-05-04 configureによるテスト結果の取り込み
  02-05-05 ターゲットの指定と統一命名規約
  02-05-06 ディレクトリの分割
  02-05-07 Automakeのその他の機能
02-06 Libtoolによる共有ライブラリの構築
  02-06-01 Libtoolの概要
  02-06-02 libtoolを単体で利用する
  02-06-03 ライブラリのバージョニング
  02-06-04 LibtoolをAutoconfに組み込む
  02-06-05 Makefile.amに対する拡張
02-07 pkg-configによる依存情報解決
  02-07-01 pkg-configの概要
  02-07-02 pkg-configコマンドの利用方法
  02-07-03 メタデータファイル
  02-07-04 Autoconfに組み込んで利用する
  02-07-05 メタデータファイルの生成

03 ソフトウェアの国際化

03-01 ソフトウェアの国際化とは
  03-01-01 国際化と地域化
  03-01-02 ローカルの概要
  03-01-03 ローカルとプログラミング
03-02 gettextによるメッセージの国際化
  03-02-01 gettextの概要
  03-02-02 gettextの利用例
  03-02-03 メッセージカタログの作成と配置
03-03 メッセージカタログの作成
  03-03-01 メッセージカタログの記述方法
  03-03-02 メッセージカタログの更新
03-04 gettextのautotoolsの連携
  03-04-01 パッケージのautotools化
  03-04-02 gettextizeの実行
  03-04-03 gettext対応のためのファイル編集
  03-04-04 メッセージカタログのメンテナンス
  03-04-05 パッケージのインストールと配布パッケージの生成
  03-04-06 gettext APIが存在しない環境

04 パッチの作成と適用

04-01 diffによるパッチの作成
  04-01-01 パッチとは何か
  04-01-02 基本的なdiffの利用方法
  04-01-03 diffの出力形式
  04-01-04 大規模なパッチの生成
04-02 patchによるパッチの適用
  04-02-01 パッチの適用方法
  04-02-02 パッチにまつわるさまざまな処理

05 ドキュメントの記述

05-01 マニュアルページ
  05-01-01 マニュアルページとは
  05-01-02 groff
  05-01-03 マニュアルページの記述
05-02 Texinfoドキュメント
  05-02-01 Texinfoの基本
  05-02-02 ドキュメントの生成
  05-02-03 Texinfoファイルの記述方法
05-03 DocBookドキュメント
  05-03-01 DocBookとは何か
  05-03-02 DocBookドキュメントの記述
  05-03-03 DocBookドキュメントの変換
  05-03-04 DocBook文書の分割

06 RPMによるソフトウェア管理

06-01 rpmコマンド
  06-01-01 RPMとその背景
  06-01-02 rpmの基本的な利用方法
  06-01-03 カスタムクエリ
06-02 RPMパッケージの作成方法
  06-02-01 独自のRPMを作成するメリット
  06-02-02 パッケージ作成の流れ
  06-02-03 パッケージ構築の前準備
  06-02-04 specファイルの記述方法
  06-02-05 パッケージのビルド
06-03 高度なRPMのパッケージング
  06-03-01 アーカイブの展開
  06-03-02 サブパッケージの利用
  06-03-03 スクリプトの実行
  06-03-04 CPUアーキテクチャとOSの選定
  06-03-05 マクロの利用
  06-03-06 SRPMの利用
  06-03-07 その他の話題

本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。
正誤表の登録はありません。

感想・レビュー

天地人 さん

2017-03-26

linuxの主にビルドの仕組みについて学習できる。分かってしまえば簡単な仕組みだが、いろいろなディストリビューションがある中で、自動的にインストールできる仕組みを整えるのはやっかいそう。

toiwata さん

2015-10-26

ユーザから見える画面の後ろ側で何が行われているのか。道具箱にはどういうツールが用意されているのか。その一端がわかるようになる本。

tomoya hibi さん

2015-07-09

とりあえず、読むと良い。 とても良い。 説明はしづらい