福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 共通科目 2011年版(社会福祉士試験対策研究会)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. 福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 共通科目 2011年版

福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 共通科目 2011年版


形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798120959
定価:
2,640(本体2,400円+税10%)
仕様:
A5・352ページ
カテゴリ:
福祉資格
キーワード:
#福祉資格,#ヘルスケア,#社会,#スキルアップ

最新第22回の問題(76問)で最新傾向がつかめる!

社会福祉士試験が、2010年1月の試験より大きく変わりました。本書は、この新カリキュラムに対応した問題集です。
社会福祉士試験に求められる知識量は19科目と範囲が広くて膨大です。当問題集は直近3年(平成19年~21年)の問題の中から「共通科目」を精選し、苦手な分野を重点的に学習できるように編集しました。
問題ごとに重要度を★で示しているので、効率的な学習が可能です。また、巻末には、最新平成22年の問題と解説も掲載しました。

同時発売の『福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 専門科目 2011年版』と併用することにより、より学習効果が高まります。


● 介護福祉士国家試験とは
高齢者や障害者、環境上の理由などによって日常生活を営むうえで支援が必要な人の福祉に関する相談に応じ、必要な助言・指導を行うといった福祉業務に携わる国家資格です。
今後の高齢化社会を支える上で、ますます需要が高まると考えられています。

本書の使い方 資格・試験について

第 1 章 人体の構造と機能及び疾病

人体の構造と各器官の機能
国際生活機能分類(ICF)の基本的考え方と概要
疾病と障害の概要
高齢者の身体・精神の特徴と疾病
リハビリテーション医療
精神障害と精神福祉政策

第 2 章 心理学理論と心理的支援

人の心理学的理解1
人の心理学的理解2
人の成長・発達と心理
日常生活と心の健康
心理的支援の方法と実際

第 3 章 社会理論と社会システム

社会学とは
社会変動と人口
現代社会の理解
生活の理解
人と社会の関係
社会問題の理解

第 4 章 現代社会と福祉

社会福祉の原理
社会福祉における対象
海外の社会福祉の発展過程
我が国の社会福祉の発展過程
社会福祉の供給体制
社会福祉の関連分野

第 5 章 地域福祉の理論と方法

地域福祉の基本的考え方
欧米における理論の展開
我が国における地域福祉理論と地域福祉の発展
地域福祉の主体と対象
法的位置づけの変化、社会福祉法
地域福祉にかかわる組織、団体及び専門職、地域住民
地域福祉の推進方法・ネットワーキング

第 6 章 福祉行財政と福祉計画

福祉行政の実施体制
福祉計画の意義と目的
福祉計画の主体と方法

第 7 章 社会保障

我が国が直面する社会保障の課題
社会保障の理念と機能
社会保障の財源と費用
社会保障制度の体系
年金保険制度の具体的内容
医療保険制度の具体的内容

第 8 章 低所得者に対する支援と生活保護制度

生活保護の仕組み
保護の種類と内容
保護の運営実施体制と費用
生活保護の動向
生活保護見直しと自立支援
低所得者対策

第 9 章 保健医療サービス

医療保険制度
診療報酬
保健医療サービスの概要
保健医療サービスにおける専門職の役割と実際
保健医療サービス専門職と地域連携と実践

第10章 権利擁護と成年後見制度

相談援助活動と法との関連
民法の理解
行政法の理解
成年後見制度
日常生活自立支援事業

本試験問題 社会福祉士国家試験 <共通科目> 第22回(平成21年度)

<共通科目> 問題
<共通科目> 正答・解説
本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2011年01月24日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
0刷 013
問11の解説「A」の1行目
A 〇 2008(平成20)年度に老人保健法が改正され名称が「高齢者の医療に関する法律」
A 〇 2008(平成20)年度に老人保健法が改正され名称が「高齢者の医療の確保に関する法律」
2011.01.17
1刷 019
問17のCの解説
身体障害者福祉法の対象となる身体障害者とは、当該法の別表で規定されている。視聴覚の異常以外の疾患としては、心臓・腎臓・呼吸器官であり、消火器疾患、膀胱疾患によるストマ造設排便・排尿のためのストマは含まれない。
身体障害者福祉法の対象となる身体障害者とは、当該法の別表で規定されている。障害の種類別では、視聴覚の異常以外に内部障害として挙げられる次の7つの機能障害が定められている。 ①心臓機能障害、②腎臓機能障害、③膀胱・直腸機能障害、④呼吸器機能障害、⑤小腸機能障害、⑥ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障害、⑦肝臓機能障害 したがって、③の治療法である尿路ストマ、回腸ストマ、結腸ストマは障害認定の対象となる。
2010.12.27
1刷 031
問31の1の解説
重傷になると妄想や幻覚をきたすことがある。
重症になると妄想や幻覚をきたすことがある。
2011.01.18
1刷 141
問26の3の解説
福祉活動専門員は一般財源化されたので国庫補助ではなくなった。
福祉活動専門員、福祉活動指導員とも一般財源化されたので国庫補助ではなくなった。
2011.01.18
1刷 206
合格のポイントの下から2行目
2009(平成20)年度で約142万人
2008(平成20)年度で約142万人
2011.01.24
1刷 207
合格のポイント「被保護世帯の人員構成」2行目
平均世帯人員は1.39人
平均世帯人員は1.38人
2011.01.24
1刷 209
問17 5の解説
2005(平成17)年度では、「傷病によるもの」が41.3%
2005(平成17)年度では、「傷病によるもの」が42.8%
2011.01.24
1刷 249
問12のDの解説
兄の法定相続分は20分の1になる。
兄の法定相続分は10分の1になる。
2011.01.04
1刷 326
問題51の4、5の解説
4 × 手当は,基本の額と所得に応じてそれに対する支給停止額から決定される。 5 × 児童が1人の場合は月額4万1,720円,2人の場合は月額4万6,720円,3人の場合は月額4万9,720円,以後児童が1人増えるごとに月額3,000円追加される。
4 × 児童手当制度には所得制限があり,前年(1月から5月までの月分については前々年)の所得額で判定する。所得には一定の控除があり,所得制限限度額は年によって変更されることもある。 5 × 児童手当制度は,12歳到達後の最初の3月31日までの間にある児童(小学校修了前の児童)の養育者に支給される。支給額は3歳未満が一律1万円,3歳以上の第1子・第2子は5,000円,第3子以降は1万円である。

選択肢4、5とも、児童手当制度ではなく、児童扶養手当制度の解説になっていました。
2011.01.17
1刷 331
問題63の選択肢1
一般=801,000円+(医療費-267,000円)×1%
一般=80,100円+(医療費-267,000円)×1%
2010.12.28
1刷 332
問題64の選択肢5
(2006(平成18)年は51.7%)
(2006(平成18)年は53.0%)

平成22年9月17日に厚生労働省による数値の訂正が入りました。
2011.01.14
1刷 332
「合格のポイント」の3~4行目
70歳以上(41.1%),75歳以上(29.2%)
70歳以上(42.6%),75歳以上(30.2%)

平成22年9月17日に厚生労働省による数値の訂正が入りました。
2011.01.14