自分でパパッと書ける確定申告 平成23年3月15日締切分(平井 義一)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. 自分でパパッと書ける確定申告 平成23年3月15日締切分

自分でパパッと書ける確定申告 平成23年3月15日締切分


形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798122441
定価:
1,518(本体1,380円+税10%)
仕様:
A4・144ページ
カテゴリ:
ビジネス入門
キーワード:
#スキルアップ,#ビジネス教養,#ビジネスIT,#人材・組織

誰でも書ける! 税金が戻る! 見やすいオールカラー!

ここ数年、確定申告をする人が増えています。必ず申告をしなければならない自営業者などのほかにも、一般のサラリーマンやパートの主婦など、税金を返してもらうための申告をする人が増えています。
あなたはまだ「税法ってわかりにくそう」とか、「税金の申告なんてプロにしかできない」と思っていませんか?苦手意識のあるかたも、本書はケースごとに申告のしかたを詳しく解説、あなたにぴったりあった方法が見つかります。さあ、本書と一緒に申告にチャレンジしましょう!

本書の特長

 ◆ 超便利!! 早わかりビジュアルインデックス
    「所得税の申告のしくみ」をサッと読めば申告のフローがすぐわかります。
 ◆ 自分があてはまるケースがすぐわかる
    医療費が10万円以上かかった、マイホームを買った/売って損した・利益が出た、株で儲けた・損した/配当金が出た、定年・結婚・出産退職した・離婚した、年金をもらっている、保険金を受け取った などなどなど
    「ケース別早わかりチャート」や目次を使って、自分に当てはまるケースをカンタンに探せます。
 ◆ 節税策がつまっている
    税金を払いすぎていませんか?
    必要以上に払った税金を取り戻す節税策に関するさまざまなアドバイスが満載です。
 ◆ 平成23年の主な改正ポイントに対応!!
    □ 各種寄付金控除の適用下限額を2000円に引き下げ
    □ 上場株式等の配当等の源泉徴収口座への受入れが可能に
    □ 特定のマイホームの買換特例に長期譲渡所得の課税要件が追加
    □ 源泉徴収などの添付書類を貼付する台紙の新設
 ◆ 忙しくて税務署に行く時間がとれない人もこれで安心!!
    インターネットを使った申告方法/税務署の質問窓口一覧
 ◆ さらに超お得!!特別付録「試し書きシート」
    本書で書きかたや必要書類などを確認し、計算機など準備ができたら、早速試し書きシートを使って書けます。

平成23年3月15日申告分の主な改正ポイント はじめに 見るだけでパパッとわかる!早わかりビジュアルインデックス 目次

所得税の申告のしくみ

確定申告するのはどんな人だろう
確定申告のスケジュールを確認しよう
申告の手順 スケジュールの【3大ポイント】を確認しよう
三種類の申告書のうち、どれを使えばよいか調べよう
一目でわかる!!ステップ式申告書作成フローチャート
     STEP1 まずは「所得」を計算してみよう
     STEP2 どんな所得控除が受けられるか調べよう
     STEP3 課税所得金額を求め、税額を計算しよう
コラム 申告書の書きかたの基本的なルールをおさえておこう
     STEP4 これで完了!受けられる税額控除を差し引こう
各確定申告書の記入のしかた

ケース1 サラリーマンや年金で生活している人

解説  サラリーマンの所得税のしくみをおさえよう
     ケース1-1 給与所得 2か所以上から給与をもらった人、給与が2千万円超あった人
     ケース1-2 給与所得 中途退職者、臨時のパートタイマー
     ケース1-3 雑所得  副業の収入があるサラリーマン、OL
     ケース1-4 一時所得 満期保険金などを受け取った人
解説  年金をもらっている人の申告のしくみを知ろう
     ケース1-5 雑所得  年金をもらっている人、年金と給与をもらっている人

ケース2 事業者や不動産のオーナー

解説  フリーランスの申告のポイントをおさえよう
解説  減価償却の計算方法をおぼえよう
     ケース2-1 事業所得 フリーランスの人
     ケース2-2 事業所得 内職や家内労働をしている人(所得計算の特例)
コラム 青色申告のメリットを知っておこう
     ケース2-3 事業所得 脱サラしたサラリーマンやOL
解説  不動産オーナーの確定申告
コラム 消費税申告のしくみ
     ケース2-4 不動産所得 アパートのオーナーなど不動産収入のある人
解説  不動産・株以外のモノを人に売った人
     ケース2-5 譲渡所得 ゴルフ会員権を売った人

ケース3 株や土地、建物を売却した人、退職金をもらった人

解説  不動産の売却益があった人の申告
     ケース3-1 譲渡所得 マイホームの売却益があった人
解説  マイホームを売却して損をしたとき
     ケース3-2 譲渡所得 マイホームの売却損があった人
     ケース3-3 譲渡所得 マイホームの売却損を繰り越す人
解説  株を売った人の申告のしくみ
     ケース3-4 譲渡所得 株を売った人、損を繰り越す人、配当と通算する人
     ケース3-5 退職所得 退職金に税金がかかった人

ケース4 その他の各種控除を受ける人

解説 所得控除 所得から差し引けるもの
     ケース4-1 医療費控除 多額な医療費を支払った人
     ケース4-2 雑損控除 災害や盗難で損害を受けた人
     ケース4-3 寄付金控除 寄付金を支払った人
     ケース4-4 配偶者控除(扶養・障害者控除) 配偶者や家族を扶養している人
     ケース4-5 寡婦(夫)控除 配偶者が亡くなった人、離婚した人
解説 税額控除 税額から差し引けるもの
     ケース4-6 住宅借入金等特別控除 ローンでマイホームを購入した人
     ケース4-7 配当控除 株の配当を受け取った人
     ケース4-8 地震保険料控除 地震保険料を支払った人

付録

超お得!特別付録 申告書試し書きシート
申告書の書きかたに迷ったら
インターネットを使った申告方法
全国の税務相談室 主な問い合わせ先一覧

 

ご注意
本書で紹介する確定申告の書式は、平成22年10月1日現在に、国税庁や税務署などに公開されていた書類を元に作成したものです。このため、実際に配布される平成23年3月15日締め切り分の用紙(平成22年分の用紙)とは、書式などが若干異なります。また法令改正などにより、掲載の内容について変更が生じる場合があることをご了承ください。申告の際には、最新情報を国税庁問い合わせ窓口やウェブページなどでご確認ください。

本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。
正誤表の登録はありません。