坂下 夕里 著
得点問題に正答して、“今度こそ”絶対合格-情報処理技術者試験に出題される問題には、内容的にぶれない&廃れない鉄板問題、つまり“得点問題”が必ず含まれています。本シリーズは、その得点問題を確実に正解することを目標に、解答テクニックに注目して説明しています。
苦手を得意に変えて、“今度こそ”絶対合格- 得点問題の多くは難しいものではありませんが、試験ならではのクセがあるため、苦手とする人も多いようです。本シリーズは、文系出身者や情報処理試験ビギナーでも正解できるよう、問題のクセをかみ砕いて説明しています。
CHAPTER 1 C言語の基本
01 C言語の基礎知識
C言語とは
C言語のプログラム
C言語のプログラムの実行方法
02 C言語のプログラムについて
C言語のプログラムのきまり
プログラムの書き方、読み方
CHAPTER 2 データの扱い
01 データ型
データ型とは
データの大きさ
変数
配列
基数
02 演算子
演算子とは
算術演算子
算術演算の注意点
比較演算子
論理演算子
ビット演算子
演算子の優先順位
CHAPTER 3 制御
01 分岐
分岐とは
if
switch
02 繰返し
繰返しとは
while
for
章末演習問題
CHAPTER 4 入出力
01 標準入出力
標準入出力とは
標準出力
標準入力
02 ファイル入出力
ファイルのオープン
ファイル入力
ファイル出力
章末演習問題
CHAPTER 5 関数
01 関数の基本
関数とは
引数と戻り値
ライブラリ関数
02 自作関数
自作関数とは
関数定義
再帰関数
03 ポインタ
ポインタとは
文字列とポインタ
ポインタ配列
値渡しとアドレス渡し
malloc関数
章末演習問題
CHAPTER 6 構造体、マクロと記憶クラス
01 構造体
構造体とは
構造体の基本
構造体配列
動的メモリ確保とリスト構造
共用体
列挙体
02 マクロと記憶クラス
マクロとは
定数を扱うマクロ
引数を持つマクロ関数
記憶クラスとは
変数、関数のスコープ
記憶クラス指定子
型装飾子
章末演習問題
CHAPTER 7 アルゴリズム
01 探索アルゴリズム
アルゴリズム、探索アルゴリズムとは
線形探索
2分探索
ハッシュ探索
02 並べ替えアルゴリズム
並べ替えアルゴリズムとは
選択ソート
バブルソート
マージソート
挿入ソート
クイックソート
その他の探索アルゴリズム
03 データ構造
データ構造とは
配列
リスト
キュー
スタック
木構造
章末演習問題
CHAPTER 8 問題演習
01 数値・描画を扱う問題
問題01 平成23年度・秋期 基本情報技術者 午後・問9 /解説・解答
問題02 オリジナル問題 /解説・解答
問題03 平成19年度・秋期 基礎情報技術者 午後・問6 /解説・解答
02 構造体を扱う問題
問題01 平成23年度・春期(特別) 基本情報技術者 午後・問9 /解説・解答
問題02 平成19年度・春期 基本情報技術者 午後・問10改題 /解説・解答
問題03 平成21年度・秋期 基本情報技術者 午後・問9 /解説・解答
03 文字列・ファイル入出力を扱う問題
問題01 平成21年度・春期 基本情報技術者 午後・問9 /解説・解答
問題02 オリジナル問題 /解説・解答
問題03 平成22年度・春期 基本情報技術者 午後・問9 /解説・解答
CHAPTER 9 付録
01 擬似言語
C言語と擬似言語
擬似言語の記述形式
擬似言語がC言語と異なる点
問題01 平成22年度・春期 基本情報技術者 午後・問8 /解説・解答
02 C言語の実行環境
Cコンパイラとは
Cコンパイラのインストール
Cコンパイラの使用方法
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
書籍の種類:紙書籍
書籍の刷数:全刷
書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
ページ数 | 内容 | 発生刷 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 登録日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
015 表:10 進数と8進数と16進数の関係の最下行 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2014.09.16 | ||||||
018 コラム「符号の有無」の4行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.06.15 | ||||||
034 コード内と出力結果 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.06.15 | ||||||
035 一つ目と二つ目のコード内 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.06.15 | ||||||
038 1行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.06.07 | ||||||
050 〔プログラム〕内5行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2013.02.26 | ||||||
057 二つ目のコード内最下行 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.07.09 | ||||||
057 表:出力書式の一覧 右段・1列目の2行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.07.09 | ||||||
068 コード内下から3行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.07.09 | ||||||
069 下から11行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2013.10.01 | ||||||
071 解答群ウ,エ |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.07.11 | ||||||
073 上から4~6行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.07.05 | ||||||
097 囲みの下1行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.07.13 | ||||||
099 右下の図 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2014.08.11 | ||||||
099 図:メモリに10 個のint型領域を確保内 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2014.09.16 | ||||||
103 aの答 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.07.24 | ||||||
103 cの解答群 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.07.17 | ||||||
105 設問2 *data[ ]内の文字列 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.07.17 | ||||||
113 二つ目のコード内 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.07.17 | ||||||
121 bの答 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.07.20 | ||||||
193 下から9行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.07.28 | ||||||
198 90度右回転 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2014.07.19 | ||||||
198 表内左列1行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.07.28 | ||||||
226 〔プログラム2〕内2行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.08.03 | ||||||
244 繰り返し4回目…の2行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.08.18 | ||||||
262 9行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2014.08.04 | ||||||
271 ・設問2の3行上 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.08.15 | ||||||
285 STEP3の1行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.08.15 | ||||||
296 bに関する解答群のウ |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.08.15 | ||||||
300 下の囲み内、2行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2014.09.16 | ||||||
305 3行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2014.09.16 | ||||||
305 5行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2014.09.16 | ||||||
307 上から10行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.08.15 | ||||||
307 最初の図のすぐ下の行 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.08.15 | ||||||
310 上から5行目 |
|
1刷 | 未 | 未 | 2012.07.28 |
おにぎり さん
2013-10-08
基本情報技術者試験午後対策として読んだ。C言語の基礎知識は勿論、問題量も充分で、データ構造・アルゴリズムの勉強もばっちりこなせる。ただ、復習として再度確認したいときに、調べたいものがどこに載っているか分かりづらいところが残念。あと誤植が酷い、出版社のサイトにある正誤表で要確認。