FP教科書 やさしく学ぶFP技能士3級 '12~'13年版 電子書籍(FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. FP教科書 やさしく学ぶFP技能士3級 '12~'13年版

FP教科書 やさしく学ぶFP技能士3級 '12~'13年版


形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798131412
価格:
1,760(本体1,600円+税10%)
カテゴリ:
ビジネス資格
キーワード:
#ビジネス資格,#スキルアップ,#ビジネス教養,#起業・開業
電子書籍

やさしいながらも試験対策にもしっかり使える

3級フィナンシャル・プランニング技能試験の対策にもなり、かつ、ライフプランをたてる上での読み物としても大いに役立ちます。イラスト図解のやさしい本です。

  本書の構成
  FPの資格
  試験の概要

CONTENTS 1 ライフプランニングと資金計画

01 ファイナンシャル・プランニングとは
   コンプライアンスと関連法規
02 ライフプランニングの考え方・手法
   ライフプランニングの意義と目的
 ライフプランニングのプロセス
03 住宅取得資金計画
   資金計画と諸費用
 住宅ローンの仕組みと種類
 借換えと繰上げ返済
04 教育資金計画とリタイアメントプランニング
   教育資金計画
 リタイアメントプランニング
05 社会保険制度の全体像をつかむ
   社会保険の種類
 加入する社会保険制度は?
06 医療保険
   健康保険は会社員が加入する
 健康保険の給付
 国民健康保険は自営業者等が加入する
 退職後の医療保険の選び方
07 介護保険
   介護保険は40歳以上の全員が加入
 介護保険の給付を受けるには?
08 労働保険
   労災保険は業務災害・通勤災害への保険給付
 雇用保険
 失業したときの給付(基本手当)
 雇用保険のさまざまな給付
09 公的年金制度(1)被保険者・保険料
   公的年金制度の仕組み
 国民年金の被保険者の種類
 国民年金の保険料
10 公的年金制度(2)公的年金の給付・老齢給付(国民年金)
   公的年金の給付には「老齢・障害・死亡」がある
 老齢給付を受給するには受給資格期間を満たすこと
 老齢基礎年金の年金額
11 公的年金制度(3)老齢給付(厚生年金)
   厚生年金の老齢給付の全体像
 生年月日による給付の違い
 特別給付の老齢厚生年金・老齢厚生年金の年金額
 加給年金と振替加算は密接に関係
 年金の調整
12 公的年金制度(4)障害給付
   国民年金からの障害給付(障害基礎年金)
 厚生年金からの障害給付(障害厚生年金)
13 公的年金制度(5)遺族給付(国民年金)
   遺族基礎年金は「子ども」がいることが条件
 寡婦年金と死亡一時金
14 公的年金制度(6)遺族給付(厚生年金)
   会社員の夫が死亡した場合の年金は?
 中高齢寡婦加算とは?
15 その他の年金制度
   企業年金は公的年金の上乗せ
 確定拠出年金と確定給付企業年金の違い
 国民年金基金・付加年金
16 年金と税金
   年金の税務上の取扱い

CONTENTS 2 リスク管理

01 保険制度全般
   保険の分類
 契約者保護のに関する制度
 契約にかかわる用語と制度
02 生命保険
   生命保険の仕組み(保険料と配当金)
 保険契約の継続・変更
 生命保険の種類
03 損害保険の仕組みと商品の特徴
   損害保険の仕組みと保険金の支払方法
 火災保険と地震保険
 自動車保険
 損害保険
 賠償責任保険
04 第三分野の保険
   医療保険の基本となる給付金
 がん保険の待機期間(免責期間)
 介護保険
05 保険契約と税金
   個人契約の保険料と税金
 個人契約の保険金と税金
 法人契約の保険と税金

CONTENTS 3 金融資産運用

01 金融・経済の基礎知識
   間接金融と直接金融
 経済指標を読む
 景気と金利・物価の関係と金融政策
 金融とは
 日本銀行の金融政策
02 貯蓄型金融商品
   金利とは~単利と複利
 単利と複利の計算式
 固定金利と変動金利
 金融商品の種類と特徴
03 投資型金融商品(1)債券
   債券とは
 債券のリスクと格付け制度
 金利と債券価格
 債券の分類
 利回りとは
 債券の利回り計算
 個人向け国債
04 投資型金融商品(2)株式
   株式~株主の主な権利
 株式投資の手順と決まりごと
 個別銘柄の投資指標
 市場全体の指標
05 投資型金融商品(3)投資信託
   投資信託の仕組み(1)
 投資信託の仕組み(2)
 運用スタイル
 投資信託取引の実際
06 投資型金融商品(4)外貨建て
   為替レートは円と外貨の交換比率
 円高と円安
 TTSとTTB
07 リスクとマネーポートフォリオ
   リスクとは
 リスクとリターン(期待収益率)
 分散投資の効果
 相関係数
08 金融商品と税金
   預貯金等にかかる税金
 債券投資にかかる税金
 株式投資にかかる税金
 投資信託にかかる税金
09 セーフティネットと関連法規
   預金保険制度
 投資者を保護する法律

CONTENTS 4 タックスプランニング

01 所得税の考え方と仕組みを学ぶ
   暦年基準,個人単位課税,担税力に応じた課税
 所得(収入-必要経費)に課税
 適用される税率の違い=超過累進税率と比例税率
 所得の分類と,所得に応じた課税方法
02 所得税の計算の流れをつかむ
   課税所得と非課税所得
 所得税の基本的な計算のしくみ
  03 10種類の所得とは
   利子所得
 配当所得
 事業所得
 不動産所得
 給与所得
 退職所得
 山林所得
 譲渡所得
 一時所得
 雑所得
 青色申告制度
04 課税標準を算出する
   損益通算
 純損失の繰越控除
05 所得控除を差し引く
   所得控除(1)物的控除
 所得控除(2)人的控除
06 税額を計算する
   所得税額の計算
07 税額控除をして納税額を計算する
   税額控除
08 所得税の申告と納付について知る
   源泉徴収制度
 給与所得者の確定申告,納付方法
09 個人住民税と個人事業税
   個人住民税の仕組み
 個人事業税のしくみ

CONTENTS 5 不動産

01 不動産とは
   不動産にはいくつもの価格がある
 鑑定評価の方式は?
 DCF法とは
02 不動産の取引
   不動産登記簿のイメージ
 登記には対抗力がある
 不動産売買取引のときに注意すること
 宅地建物取引業者の媒介契約上の規制
03 不動産に関連するさまざまな法律
   借地借家法
 都市計画法は主に都市の区域ごとの制約
 用途地域と用途制限
 建築基準法とは
 農地法・その他の規制
04 不動産の税金
   不動産の税金
 不動産を保有しているときの税金
 不動産を売却したときの税金
 居住用財産を譲渡した場合の軽減特例
05 不動産の有効活用
   土地の有効活用の手法
 土地の有効活用の形態
06 不動産投資信託
   不動産投資信託の仕組み

CONTENTS 6 相続・事業承継

01 民法上の相続(1)相続人と相続分
   法定相続人と法定相続分
 代襲相続
02 民法上の相続(2)相続の承認と放棄・成年後見制度
   相続の承認と放棄
 成年後見制度
03 民法上の相続(3)遺言と遺留分
   遺言の作成方法
 遺留分は遺言に優先する
 遺産をどう分割するか
04 相続税の計算(Step1)各人の課税価格
   各人の課税価格の計算
 みなし相続財産B
 非課税財産E
 生前贈与加算C
05 相続税の計算(Step2)各人の相続税額
   相続税の基本控除
 相続税の総額
 各相続人等の相続税額
 法定相続人の数
06 相続税の計算(Step3)各人の納付税額
   各人の納付税額の算出
 相続税の2割加算
 配偶者の税額軽減
07 贈与・贈与税(1) 贈与税は相続税の補完税
   贈与とは
 暦年課税贈与
08 贈与・贈与税(2) 贈与税の特例
   贈与税の配偶者控除
 相続時精算課税贈与
 住宅取得等のための贈与税の非課税特例
09 相続税・贈与税の申告・納付
   申告・納付の期限
 延納
 物納
10 財産の評価額を計算する
   宅地の評価額
 小規模宅地等の減額特例
 株式等の評価額

本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2012年09月11日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
1刷 153
問題(2)3行目
テンポ(感)
テンポ(量感)
2012.09.11
1刷 181
吹き出し
PERが1倍ということはどういうことかな。
PBRが1倍ということはどういうことかな。
2012.09.11

感想・レビュー

CHARA さん

2013-04-23

時間をかけてブツ切りで読んだせいか、とにかく「わかりやすい」とは思わなかった。 問題演習を始めれば頭に入っているのかどうかがわかるだろうが。