CloudStackはサーバ仮想化環境を基盤にして、IaaS(Infrastructure as a Service)型のクラウドを提供するオープンソースソフトウェアです。
Apache Software Foundationのプロジェクトとして開発され、「XenServer」「KVM」「VMware vSphere」など、各種のサーバ仮想化ソフトウェアに対応します。WebベースのGUIにより、エンドユーザーがセルフサービスで仮想マシンを展開できる環境を構築できるほか、複数ユーザー間でネットワークを隔離してセキュリティを確保する仕組みや、ファイアウォール、負荷分散、VPNなどの機能も提供します。本書は、CloudStackの基本的な概念から、導入の流れと操作、応用的な利用方法、さらには開発プロジェクトへの貢献の仕方までを紹介します。オープンソースのクラウド基盤に関わる各種の情報を満載したスタンダードバイブルです。
1 Apache CloudStackの概要
1.1 クラウド基盤登場の背景
1.2 オープンソースのクラウド基盤ソフトウェア
1.3 Apache CloudStackとは
1.3.1 Apache CloudStackの誕生まで
1.3.2 CloudStackのコミュニティ
1.4 その他のクラウド基盤ソフトウェア
1.4.1 Eucalyptus
1.4.2 OpenStack
1.4.3 その他
1.5 CloudStackの採用事例
1.5.1 海外での事例
1.5.2 国内での事例
2 CloudStackのアーキテクチャ
2.1 CloudStackを構成するコンポーネント
2.1.1 管理サーバー
2.1.2 ホスト
2.1.3 クラスター
2.1.4 ポッド
2.1.5 ゾーン
2.1.6 プライマリストレージ
2.1.7 セカンダリストレージ
2.1.8 その他のストレージ
2.1.9 使用率測定サーバー
2.2 システムVM
2.2.1 コンソールプロキシVM
2.2.2 セカンダリストレージVM
2.2.3 仮想ルーター
2.3 ユーザー管理
2.3.1 LDAPサーバーによるユーザー認証
2.4 ネットワーク
2.4.1 CloudStackのネットワークモデル
2.4.2 ネットワーク構成
2.4.3 ネットワークサービス
2.5 ストレージ
2.5.1 仮想ディスク
2.5.2 テンプレート
2.5.3 ISO
2.5.4 スナップショット
2.6 信頼性と高可用性についての基本事項
3 インストールと環境構築
3.1 CloudStackのシステム概念
3.1.1 CloudStackの基本構成
3.1.2 管理サーバーの概要
3.1.3 クラウドインフラストラクチャの概要
3.2 CloudStackのシステム要件
3.2.1 システム要件
3.2.2 ハイパーバイザごとの機能の違い
3.3 インストールの前準備
3.3.1 物理構成およびアドレス設定
3.3.2 基本ゾーン(セキュリティグループ機能付き)
3.3.3 拡張ゾーン(分離ネットワーク)
3.4 論理ネットワーク構成
3.4.1 基本ゾーン(セキュリティグループ機能付き)
3.4.2 拡張ゾーン(分離ネットワーク)
3.5 CloudStackのインストール
3.5.1 管理サーバーのインストールの前準備
3.5.2 管理サーバーのインストール
3.5.3 MySQLデータベースのインストール
3.5.4 NFSサーバーのインストールと設定
3.5.5 システムVMテンプレートの準備
3.6 XenServerのインストール
3.6.1 システム要件
3.6.2 インストールと初期設定
3.7 ゾーンのプロビジョニング(XenServer)
3.7.1 基本ゾーン(セキュリティグループ機能付き)
3.7.2 拡張ゾーン(分離ネットワーク)
3.8 KVMのインストール
3.8.1 システム要件
3.8.2 インストールと初期設定
3.9 ゾーンのプロビジョニング(KVM)
3.9.1 基本ゾーン(セキュリティグループ機能付き)
3.9.2 拡張ゾーン(分離ネットワーク)
3.10 vSphereのインストール
3.10.1 システム要件
3.10.2 インストールと初期設定
3.11 ゾーンのプロビジョニング(vSphere)
3.11.1 拡張ゾーン(分離ネットワーク)
3.12 OpenStackStorage「Swift」の導入
3.12.1 CloudStackとの連携時の注意点
3.12.2 Swiftのセットアップ
3.12.3 Swift関連のサーバーを設定する
3.12.4 Swiftの起動と動作の確認
3.12.5 CloudStackとの連携手順
4 管理者ユーザーインターフェイス—CloudStackを使う(1)
4.1 管理者ユーザーインターフェイスの機能
4.2 モニタリング(ダッシュボード、イベント)
4.2.1 ダッシュボード
4.2.2 イベント
4.3 アカウント設定(アカウント、ドメイン)
4.3.1 アカウント
4.3.2 ドメイン
4.4 インフラストラクチャ
4.4.1 コンピューティングとストレージ
4.4.2 物理ネットワーク
4.4.3 リソース
4.4.4 システムVM
4.5 プロジェクト
4.6 グローバル設定
4.6.1 グローバル設定
4.6.2 ハイパーバイザの機能
4.7 サービスオファリング
4.7.1 コンピューティングオファリング
4.7.2 システムオファリング
4.7.3 ディスクオファリング
4.7.4 ネットワークオファリング
4.7.5 対向のアプライアンス
5 エンドユーザーインターフェイス—CloudStackを使う(2)
5.1 エンドユーザーインターフェイスの機能
5.2 ドメイン内の状態把握(ダッシュボード、アカウント)
5.3 インスタンス
5.3.1 インスタンスの一覧
5.3.2 インスタンスの追加
5.3.3 インスタンスの情報
5.3.4 インスタンスの操作
5.3.5 インスタンスのコンソールへのアクセス
5.4 ストレージ
5.4.1 ボリューム/スナップショットの一覧
5.4.2 ボリュームの追加
5.4.3 スナップショットの作成
5.4.4 定期スナップショットの設定
5.5 ネットワーク
5.5.1 ネットワークの一覧(基本ネットワーク)
5.5.2 セキュリティグループの追加
5.5.3 ネットワークの一覧(拡張ネットワーク)
5.5.4 ネットワークの追加
5.5.5 ファイアウォール
5.5.6 負荷分散
5.5.7 ポート転送
5.5.8 新しいIPアドレスの取得
5.5.9 VPN
5.5.10 VPC
5.6 テンプレートとISOイメージ
5.6.1 テンプレート/ISOイメージの一覧
5.6.2 テンプレートの登録
5.6.3 ISOイメージの登録
6 CloudStack環境の設計
6.1 全体要件の確認
6.2 ゾーン
6.2.1 ゾーンのネットワークモデルの選択
6.2.2 ゾーンの分割
6.3 ポッド
6.3.1 ポッドの分割
6.4 クラスタとホスト
6.4.1 クラスタの分割
6.4.2 ホストのサイジング
6.4.3 ホストの割り当て
6.5 ネットワーク
6.5.1 パブリックネットワーク
6.5.2 ゲストネットワーク
6.5.3 管理/ストレージネットワーク
6.5.4 物理ネットワーク分割とラベル
6.5.5 既存環境との接続
6.5.6 ネットワークドメイン
6.6 ストレージ
6.6.1 プライマリストレージの見積もり
6.6.2 セカンダリストレージの見積もり
6.6.3 ストレージタグ
6.7 管理インフラストラクチャ
6.7.1 管理サーバーの可用性
6.7.2 データベースの可用性
6.7.3 災害対策
7 運用と監視
7.1 運用
7.1.1 CloudStackの起動と停止
7.1.2 バックアップ
7.1.3 バージョンアップ
7.2 監視
7.2.1 測定(メータリング)
7.2.2 システムリソース
7.2.3 監視ツールによる監視
7.3 トラブルシューティング
7.3.1 ログ設定
7.3.2 データベース
7.3.3 トラブルの例
7.4 cloudmonkeyの利用
7.4.1 CloudStack CLI(cloudmonkey)とは
7.4.2 インストール方法
7.4.3 初期設定
7.4.4 対話式コンソールでの実行
7.4.5 シェルからの直接実行
8 高度な活用方法
8.1 UIのカスタマイズ
8.1.1 CSSカスタマイズ例
8.1.2 ナビゲーションメニューカスタマイズ例
8.2 CloudStack API
8.2.1 ユーザーロールごとの実行可能API種別
8.2.2 実行権限の変更
8.2.3 CloudStack APIの実行
8.3 APIエラーリターン
8.3.1 list系コマンドのページング
8.3.2 非同期ジョブ
8.3.3 Login/LogoutAPIとSessionKeyの使用
8.3.4 APIアクセスポート
8.4 AWS互換API
8.4.1 製品の流れ
8.4.2 サポートインターフェイス
8.4.3 使用準備
8.4.4 動作確認
9 コントリビューションの手引き
9.1 CloudStack開発コミュニティへの参加
9.2 メーリングリスト
9.2.1 コミュニティメーリングリスト
9.2.2 日本のメーリングリスト
9.3 バグをレポートしてみる
9.4 仮想アプライアンス(DevCloud)を使ってみる
9.4.1 DevCloud
9.4.2 DevCloud2
9.5 CloudStackをビルドしてみる
9.6 パッチを作る
9.6.1 前準備
9.6.2 パッチを作ってみる
9.6.3 新機能追加の提案
9.7 テスト/ビルド
9.8 ドキュメンテーション
9.9 翻訳
10 CloudStackと他製品との連携
10.1 CloudStackとサービス/製品との連携
10.2 ポータル、管理製品
10.2.1 CloudPortal Business Manager(Citrix)
10.2.2 enStratus(enStratus Networks)
10.2.3 Chef(Opscode)
10.2.4 RightScale(RightScale)
10.2.5 その他のポータル/管理製品
10.3 ネットワーク製品
10.3.1 Citrix NetScaler(Citrix)
10.3.2 Juniper SRX(Juniper)
10.3.3 MidoNet(ミドクラ)
10.3.4 Stratosphere SDN Platform(ストラトスフィア)
10.3.5 その他のネットワーク製品
10.4 PaaS製品
10.4.1 Engine Yard Cloud(EngineYard)
10.4.2 UForge(UShareSoft)
10.4.3 その他のPaaS製品
10.5 ストレージ製品
10.5.1 CAStor(Caringo)
10.5.2 Cloudian(クラウディアン)
10.5.3 その他のストレージ製品
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。
書籍の種類:
書籍の刷数:
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
発生刷 | ページ数 | 書籍改訂刷 | 電子書籍訂正 | 内容 | 登録日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1刷 | 010 「1.5.2 国内での事例」の2行上 |
2刷 | 未 |
|
2013.02.20 | ||||||
1刷 | 031 図2.17のキャプション |
2刷 | 未 |
|
2013.02.20 | ||||||
1刷 | 050 表3.2 「サーバー/ホスト名」の2~3行目 |
2刷 | 未 |
|
2013.02.20 | ||||||
1刷 | 074~078 手順番号 |
2刷 | 未 |
|
2013.02.20 | ||||||
1刷 | 100 手順9、コードの6行目 |
2刷 | 未 |
|
2013.02.20 | ||||||
1刷 | 102 手順2の2~3行下 |
2刷 | 未 |
|
2013.02.20 | ||||||
1刷 | 107 図3.71のキャプション |
2刷 | 未 |
|
2013.02.20 | ||||||
1刷 | 107 手順9の2行上 |
2刷 | 未 |
|
2013.02.20 | ||||||
1刷 | 111 手順2の1行目 |
2刷 | 未 |
|
2013.02.20 | ||||||
1刷 | 111 手順2、コードの2行目 |
2刷 | 未 |
|
2013.02.20 | ||||||
1刷 | 300 5行目、コマンド |
2刷 | 未 |
|
2013.02.20 |
Kawai Hideki さん
2013-06-27
コンピュータの中に仮想コンピュータを作って動かすといろいろ便利らしいということで。その仮想コンピュータが1台2台ではなく、何十台も動かすとなると、そのための管理であるとか、仮想コンピュータ同士を仮想ネットワークでつなぐといったことも必要になってくる。それをやってくれるのがIaaS基盤と呼ばれるソフトウェアで、CloudStackはその一つ。オープンソースなのでマニュアルも無料でダウンロードできるし、内容はほぼ一緒なのだが、「本として読みたい」という人向け。
dolby さん
2013-12-27
書いた本