早川 義晴 著
持ち歩けるコンパクトサイズ!
第1部 理論
第1部 第1章 直流回路
1-1 直流回路のオームの法則
1-2 2 抵抗の直列合成抵抗と並列合成抵抗
1-3 分電圧と分路電流の式
1-4 キルヒホッフの法則
1-5 テブナンの定理
1-6 ミルマンの定理
1-7 ブリッジ回路
1-8 電力と電力量
第1部 第2章 交流回路
2-1 最大値、平均値、実効値
2-2 直列回路のインピーダンス
2-3 並列回路の電流
2-4 共振回路
2-5 交流回路の電力
2-6 複素数の計算
第1部 第3章 三相交流回路
3-1 三相交流回路(ベクトル表示)
3-2 三相交流回路(Y 結線とΔ結線)
3-3 Δ回路はY 回路に変換する
3-4 三相の電力(皮相、有効、無効電力)
3-5 三相電力のベクトル図(直角三角形)
第1部 第4章 電気・電子計測
4-1 倍率器と分流器
4-2 直流電力の測定
4-3 三相電力の測定
第1部 第5章 静電気と電界、コンデンサの静電容量と接続
5-1 クーロンの法則と電界の強さ
5-2 静電容量とエネルギー、直並列接続
第1部 第6章 磁気と磁界、電流の磁気作用
6-1 磁気のクーロンの法則と磁界
6-2 電流のつくる磁界とソレノイドの内部磁界
6-3 電磁誘導と電流に作用する力
6-4 磁気抵抗と磁気回路のオームの法則
6-5 自己、相互インダクタンスとエネルギー
第1部 第7章 電子工学・電子回路
7-1 トランジスタ増幅回路
7-2 オペアンプ(演算増幅器)
第2部 電力
第2部 第1章 水力発電
1-1 水頭とベルヌーイの定理
1-2 水力発電所の出力
1-3 揚水発電所の揚水電力と総合効率
1-4 速度調定率
1-5 年平均河川流量と流出係数
第2部 第2章 火力発電
2-1 汽力発電所の熱サイクルと熱効率
2-2 タービン効率、タービン室効率
2-3 発電端熱効率、送電端熱効率
2-4 熱消費率と燃料消費率
第2部 第3章 原子力発電、特殊発電
3-1 質量欠損エネルギー
第2部 第4章 変電所
4-1 パーセントインピーダンスと短絡電流
4-2 三相変圧器のp、q、% z
4-3 変圧器の並行運転
第2部 第5章 送電、配電
5-1 架空電線路のたるみと実長
5-2 三相電線路の電圧降下
5-3 受電設備の力率改善
5-4 送電線の電圧降下率
第2部 第6章 電気材料
6-1 導電材料(電線、巻線、抵抗線)
6-2 磁性材料、電磁鋼板
6-3 絶縁材料
第3部 機械
第3部 第1章 変圧器
1-1 変圧器の巻数比と二次出力
1-2 最大磁束密度と最大磁束
1-3 変圧器の等価回路
1-4 電圧降下と電圧変動率
1-5 短絡インピーダンスとインピーダンスワット
1-6 変圧器の効率と全日効率
1-7 単巻変圧器と自己容量
第3部 第2章 誘導電動機
2-1 回転速度と滑り
2-2 誘導電動機の二次入力と二次銅損
2-3 誘導電動機の出力とトルク
2-4 誘導電動機の比例推移
第3部 第3章 直流機
3-1 直流発電機の起電力
3-2 直流電動機のトルク
3-3 起電力と回転速度
第3部 第4章 同期機
4-1 同期発電機の回転速度と誘導起電力
4-2 同期発電機の同期インピーダンスと出力
4-3 パーセント同期インピーダンスと短絡比
4-4 同期電動機の出力
第3部 第5章 電動機応用
5-1 電動機の所要動力
5-2 回転体の慣性モーメントと運動エネルギー
第3部 第6章 パワーエレクトロニクス
6-1 位相制御したときの直流電圧の平均値
6-2 インバータ(DC → AC 変換)
第3部 第7章 照明
7-1 照度の計算
7-2 照度と光束発散度の計算
第3部 第8章 電熱と熱量計算
8-1 熱量計算
第3部 第9章 電気化学
9-1 電気化学のファラデーの法則
第3部 第10章 自動制御
10-1 周波数伝達関数と伝達関数
10-2 合成伝達関数
第3部 第11章 論理回路とデジタル回路
11-1 論理回路とド・モルガンの定理
11-2 論理回路の設計とカルノー図
第4部 法規
第4部 第1章 電気関係法規
1-1 電気工作物
1-2 電気工作物の維持義務
1-3 電気主任技術者の選任
1-4 電気事故報告
1-5 電気用品安全法
1-6 電気工事士法
第4部 第2章 電気設備の技術基準・解釈
2-1 接近状態と電圧の種別
2-2 電路の絶縁
2-3 絶縁耐力試験
2-4 接地工事
2-5 架空電線の太さと他の工作物との離隔距離
2-6 高圧地中引込線とケーブル屋側配線
2-7 変電設備、避雷器、発電所、太陽電池、他
2-8 電気使用場所の施設
第4部 第3章 電気施設管理
3-1 需要率、負荷率、不等率
3-2 接地抵抗の計算
3-3 高圧CV ケーブルの絶縁耐力試験
3-4 支線の強度計算
3-5 漏れ電流の計算はテブナンの定理を用いる
3-6 短絡電流の計算
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。
書籍の種類:
書籍の刷数:
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
発生刷 | ページ数 | 書籍改訂刷 | 電子書籍訂正 | 内容 | 登録日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1刷 | v 目次6行目 |
2刷 | 済 |
|
2015.05.25 | ||||||
1刷 | 011 解き方② 式 |
4刷 | 済 |
|
2016.05.17 | ||||||
1刷 | 038 下から1行目 |
2刷 | 済 |
|
2015.05.25 | ||||||
1刷 | 061 問題の図の下 |
4刷 | 済 |
|
2015.10.02 | ||||||
1刷 | 078 見出し |
2刷 | 済 |
|
2015.05.25 | ||||||
1刷 | 121 (a)の②~③ |
2刷 | 済 |
|
2014.07.19 | ||||||
1刷 | 137 下から2~1行目 |
2刷 | 済 |
|
2014.07.19 | ||||||
1刷 | 164 下から7行目 |
2刷 | 済 |
|
2014.07.19 | ||||||
1刷 | 174 発生機械電力の公式の最後 |
2刷 | 済 |
|
2015.01.26 | ||||||
1刷 | 259 選択肢(4) |
4刷 | 済 |
|
2016.02.12 |