HBase徹底入門 Hadoopクラスタによる高速データベースの実現(株式会社サイバーエージェント 鈴木 俊裕 梅田 永介 柿島 大貴)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. HBase徹底入門 Hadoopクラスタによる高速データベースの実現

HBase徹底入門 Hadoopクラスタによる高速データベースの実現




形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798138824
定価:
4,378(本体3,980円+税10%)
仕様:
B5変・520ページ
カテゴリ:
データベース
キーワード:
#データ・データベース,#ネットワーク・サーバ・セキュリティ,#システム運用,#開発環境
シリーズ:
徹底入門
紙の書籍

Hadoopから生まれた注目の新鋭データベースの解説書が登場


HBaseはビッグデータに対応した新しい“列指向データベース”です。オープンソースなので誰もが自由に利用できます。HadoopのファイルシステムであるHDFS上にデータベースを構築し、大量のデータから高速に目的のデータへアクセスできます。また、データの書き込みが速いことも特徴の1つなので、大量のPCをまとめたクラスタを構成することで高速処理を実現できます。SNSなどWebサービスのバックエンドにも向いており、注目されている技術です。


本書はHBaseの基本から、その利用方法を紹介するだけでなく、クラスタを構築して実際にシステムを組んだり、その動作を監視/管理することまで含めた実践的な解説を行います。HBaseでビジネスの新しい挑戦をしたいという方にも役に立つ本格的な内容となっています。

PART 1:HBaseとは
CHAPTER 1:HBaseと分散データベース
CHAPTER 2:HBaseの基礎知識
CHAPTER 3:導入とアプリケーション作成の基本


PART 2:アプリケーション開発
CHAPTER 4:Java APIの基礎
CHAPTER 5:HBaseの一歩踏み込んだ使い方
CHAPTER 6:スキーマ設計
CHAPTER 7:HBaseを用いたアプリケーション例


PART 3:クラスタの構築と運用
CHAPTER 8:クラスタの設計
CHAPTER 9:クラスタの構築
CHAPTER 10:管理オペレーションの基礎
CHAPTER 11:発展的な管理オペレーション
CHAPTER 12:クラスタのモニタリング


付録
本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:紙書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2015年07月14日
ページ数 内容 書籍修正刷 電子書籍訂正 発生刷 登録日
110
コードの4行目・6行目・8行目
【4行目】¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x02 【6行目】\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x00\x02 【8行目】¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x00¥x01
\はすべてバックスラッシュ
1刷 2015.04.23
129
(見出し)■ホットスポット対策
■ホットスポット対策
6.4.3 ホットスポット対策

項に見出しレベル上げ(以降、項番号は順次繰り下げ)
1刷 2015.04.23
132
(見出し)6.4.3 スキャンのためのテクニック
6.4.3 スキャンのためのテクニック
6.4.4 スキャンのためのテクニック
1刷 2015.04.23
137
(見出し)6.4.4 CASを使ったテクニック
6.4.4 CASを使ったテクニック
6.4.5 CASを使ったテクニック
1刷 2015.04.23
139
コード中、下から4行目
toBytes("col"), oldValue, put))
toBytes("col"), oldValue, put)) {
1刷 2015.04.23
141
(見出し)6.4.5 その他のテクニック
6.4.5 その他のテクニック
6.4.6 その他のテクニック
1刷 2015.04.23
153
createMessageRowメソッドのコード5~6行目(空行含む)
SimplePositionedByteRange positionedByteRange = new ⇒ (messageRowSchema.encodedLength(values));
SimplePositionedByteRange positionedByteRange = new ⇒ SimplePositionedByteRange(messageRowSchema.encodedLength(values));
1刷 2015.07.14
185
コード中、最下行
// ... setterやgetterは省略
// ユーザID private Long userId; // ... setterやgetterは省略
1刷 2015.04.23
237
コード中、4行目
$ sudo chmod u+x Cloudera Manager-installer.bin
$ sudo chmod u+x cloudera-manager-installer.bin
1刷 2015.04.23
237
コード中、最下行
$ sudo ./Cloudera Manager-installer.bin --skip_repo_package=1
$ sudo ./cloudera-manager-installer.bin --skip_repo_package=1
1刷 2015.04.23
356
表11.2の「ホスト名」列
example2-slave[1-2] example2-slave[3-4]
cluster2-slave[1-2] cluster2-slave[3-4]
1刷 2015.04.23
470
(見出し)■MemStoreに関するチューニング
■MemStoreに関するチューニング
MemStoreに関するチューニング

見出しレベル1つ下げる
1刷 2015.04.23
471
(見出し)■クライアント
■クライアント
クライアント

見出しレベルを1つ下げる
1刷 2015.04.23

感想・レビュー

toiwata さん

2015-03-14

SunがJavaを発表したときに、こういうミドルウェアがJavaで作れることを考えたヒトっているのだろうか。