HTML教科書 HTML5レベル1 電子書籍(白石 俊平 吉川 徹 窪田 則子 秋葉 秀樹)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. HTML教科書 HTML5レベル1

HTML教科書 HTML5レベル1





形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798139661
価格:
3,740(本体3,400円+税10%)
カテゴリ:
ベンダー資格
キーワード:
#IT関連資格,#情報処理技術者試験,#開発環境,#システム運用
レーベル:
EXAMPRESS
シリーズ:
HTML教科書
電子書籍

HTML 業界の第一人者達による書き下ろし!

新しい技術が日々登場するWebの世界で、今やHTML5関連は欠かすことのできない技術となりました。どんな職種であれWebプロフェッショナルを目指すには、HTML5に関する知識と技術の修得が必須となっています。「HTML5プロフェッショナル認定資格」は、LPICでおなじみの特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)が、HTML5、CSS3、JavaScriptなど、最新のマークアップに関する技術力と知識を、公平かつ厳正に中立的な立場で認定する認定資格です。本認定制度には「レベル1」と「レベル2(策定中)」の2つのレベルがあり、本書は「レベル1」に対応した試験対策書です。

  • 学習しやすい構成×狙われやすい項目が一目瞭然!
    本書はHTML5 Professional Certification Level.1の出題範囲を完全網羅しつつも、最速で試験に合格することを目指せる構成となっています。狙われやすい項目を3段階の「重要度」で示しているため、メリハリを利かせた学習が可能です。
  • 問題集は不要、この1冊で合格までOK!
    本書は各節末に出題ポイントをついた練習問題を掲載し、さらに読者特典として本番試験を想定した模擬試験問題をWebからダウンロードできます。この1冊で合格できる質と量の問題を十分に掲載しています。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

(翔泳社)

目次の登録はありません。
本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:電子書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2017年06月20日
ページ数 内容 書籍修正刷 電子書籍訂正 発生刷 登録日

ダウンロード特典模擬試験の22ページ:問題48の選択肢E
E. async属性とdefer属性は同時に使用する事はできない。
E. async属性とdefer属性は同時に使用できる。
1刷 2015.12.28

ダウンロード特典模擬試験の34ページ:問題25回答
問題 25の答え E
問題 25の答え C
1刷 2015.01.30
003
下から9行目
――開始タグ
――終了タグ
1刷 2015.02.09
004
【HTML】例1 の下から2行目
<body>
</body>
1刷 2014.09.24
009
1.1.4 title要素
title 要素は、HTML 文書にタイトルを付けるためのものです。title 要素の中には、 タイトルをテキストで記述します。head 要素の中に必ず1 つ、title 要素を記述する 必要があります。
title要素はhead要素内に記述する必要があります。 title要素の記述は通常必須ですが、タイトル相当の情報が他から与えられる場合などに限っては、省略できる場合があります。 例えばメール本文にHTMLを使用する場合などは、メールの件名がタイトルの役割を果たすため、title要素を省略しても問題ありません。
1刷 2015.02.06
019
下から3行目
1つ以上のmeta要素
1つ以上のメタデータ・コンテンツ
1刷 2014.10.11
025
6行目
Chaputer1
Chapter1
1刷 2015.03.16
027
<セクショニング・ルート>の要素内
fiqure
figure
1刷 2014.11.13
031
10行目
セクションコンテンツ
セクショニングコンテンツ
1刷 2015.03.16
031
下から12行目
<p><time datetime="2014-3-09">3 days ago</time></p>
<p><time datetime="2014-03-09">3 days ago</time></p>
1刷 2015.02.09
043
最下行
• カテゴリー:フロー・コンテンツ/パルパブル・コンテンツ
• カテゴリー:フロー・コンテンツ/セクショニング・ルート/パルパブル・コンテンツ

セクショニング・ルートの記載が抜けておりました。
1刷 2015.02.25
043
5行目
※次の行を削除します。
<h2> 上と違う内容</h2>
1刷 2014.10.11
050
11行目
<time>2014-6-12</time>
<time>2014-06-12</time>
1刷 2015.02.09
061
1.6.1 img要素内
• コンテンツ・モデル:トランスペアレント(子要素にインタラクティブ・コンテンツを含まない)
• コンテンツ・モデル:空
1刷 2015.02.09
063
embed要素の使用例
<embed src="fl ash.swf" quality="high"></embed>
<embed src="fl ash.swf" quality="high">
1刷 2014.10.09
063
下から6行目
MINEタイプ
MIMEタイプ
1刷 2014.10.11
064
5行目
1刷 2017.06.20
068
8~11行目
<track src="track_en.vtt" srclang="en" label="English" kind="subtitles" default></track>
<track id="frTrack" src="track_fr.vtt" label="French" kind="subtitles" srclang="fr"></track>
<track src="track_en.vtt" srclang="en" label="English" kind="subtitles" default>
<track id="frTrack" src="track_fr.vtt" label="French" kind="subtitles" srclang="fr">

track要素の閉じタグを削除します。
1刷 2015.02.09
069
下から4行目
※以下の行を削除します。 id 属性を指定する場合は、name 属性と id 属性の値は同じでなくてはなりません。
1刷 2015.02.25
069
map要素の5行目
※以下の内容を追記します。
id 属性を指定する場合は、name 属性と id 属性の値は同じでなくてはなりません。
1刷 2015.02.25
096
図表1.8.9の見出し
optgroup要素の使用例
keygen要素の使用例
1刷 2014.10.11
103
9行目
toobar
toolbar
1刷 2014.09.29
104
図表1.10.1内、下から2行目
noembd  | embd要素は使用できるが、noembd要素は廃止
noembed | embed要素は使用できるが、noembed要素は廃止
1刷 2017.06.20
109
下から17行目
itemscopeが指定されたdiv要素の範囲が
itemscopeが指定されたp要素の範囲が
1刷 2014.09.30
117
問題 4
問題文末尾に以下の記述を追加します。
ただしこのHTML文書は、メール本文などではなく、単体のファイルに記述されたものとする。
1刷 2015.02.06
125
問題2の答え 2行目
順序が「span, p」
順序が「p, span」
1刷 2014.09.29
125
問題4の解説の1行目
title 以外の要素は、全て省略が可能です。
title要素は、タイトル相当の情報が他から与えられる場合などに限っては省略できる場合があります(メール本文にHTMLを使用する場合は、メールの件名がタイトルの役割を果たします)が、この問題においては「ただしこのHTML文書は、メール本文などではなく、単体のファイルに記述されたものとする」という注意書きがあるため、記述が必須となります。
1刷 2015.02.06
146
2~3行目
CSSでは、クラスは#(ハッシュ)を先頭に付けてID名を記述します。
CSSでは、IDは#(ハッシュ)を先頭に付けてID名を記述します。
1刷 2014.10.01
146
下から13行目、及び下から10~5行目
~ 以下の例では、div を直接の親要素に持つp 要素のみが選択されます。 ~ 【HTML】
<div class="parent">
  <div>
    <p> この要素にスタイルが適用される</p>
  </div>
  <p> この要素にはスタイルが適用されない</p>
</div>
~ 以下の例では、.parentの直下のp要素のみ、文字に赤い色がつきます。 ~ 【HTML】
<div class="parent">
  <div>
    <p>この要素にスタイルが適用されない</p>
  </div>
  <p>この要素は.parentの直下の要素なので、文字が赤くなる</p>
</div>
1刷 2015.02.09
147
5行目
h1要素の次に
h2要素の次に
1刷 2014.10.11
166
下から2行目
<div class="my_child_test">
  <p class="box_A">
    <span> 子要素1
    </p>
  <p class="box_B">
<div class="my_child_test">
  <p class="box_A">
    <span> 子要素1
  </p>
  <p class="box_B">

下から2行目のp要素閉じタグのインデントの位置を修正します。
1刷 2015.02.09
188
最下行
<div> 後の要素</div>
<div> 次の要素</div>
1刷 2014.09.29
191
10行目
2.6.14 プレキシブルボックスレイアウト
2.6.14 フレキシブルボックスレイアウト
1刷 2014.09.17
210
下から2行目
<white-spaceプロパティの値>
<word-spacingプロパティの値>
1刷 2014.10.11
238
下から3行目
clip: rect( 上からの距離, 右からの距離, 下からの距離, 左からの距離)
clip: rect( 上辺※1, 右辺※2, 下辺※3, 左辺※4); 上辺※1 … ボックス上辺から、切り抜く上辺までの長さ 右辺※2 … ボックス左辺から、切り抜く右辺までの長さ 下辺※3 … ボックス上辺から、切り抜く下辺までの長さ 左辺※4 … ボックス左辺から、切り抜く左辺までの長さ (あくまでボックス領域の上、もしくは左からの距離であることに注意)
1刷 2015.02.09
252
下から5~6行目
仕様では方角の「北」、いわゆる下から上方向に向かってグラデーションを塗っていく
仕様ではいわゆる下から上方向に向かってグラデーションを塗っていく
1刷 2015.02.09
253
図表2.9.16の右列の最初の行
下から上方向に向かってグラデーション
上から下方向に向かってグラデーション
1刷 2015.02.09
254
図表2.9.18
以下の図に差替えます。
1刷 2015.02.09
276
図表2.14.3:animation 関連のプロパティ内
animation-nam
animation-name
1刷 2014.09.29
277
【CSS】内、5~6行目
<!--- 20 度で始まり、再生後60 度で止まります
/*--- 20 度で始まり、再生後60 度で止まります*/
1刷 2014.09.29
277
3行目
none とboth とでは再生後、60 度に戻るか20 度に戻るかが違います。
none とboth とでは再生後、60度に戻るか180度で停止するかが違います。
1刷 2015.02.09
284
8行目
D. style 要素には、
E. style 要素には、
1刷 2015.02.09
295
下から5~3行目
and 演算子、or 演算子、not 演算子を使用し、複数の条件を組み合わせて指定できます。演算子とは演算を表す記号、符号の事をいいます。or 演算子では複数条件の論理和が、not 演算子では複数条件の否定が指定できます。
and 演算子、カンマ「,」(or 演算子と等価)、not 演算子を使用し、複数の条件を組み合わせて指定できます。演算子とは演算を表す記号、符号の事をいいます。and 演算子では複数条件の論理積が、not 演算子では条件の否定が指定できます。
1刷 2015.02.25
296
コラム内
・or 演算子
・or 演算子(メディアクエリでは、代わりにカンマ「,」を指定します)
1刷 2015.02.25
300
サンプルコード
以下の内容に差替えます。
【HTML】
<link rel="stylesheet" media="(min-width:600px) ,
(orientation:portrait)" href="/css/sample.css" />
【CSS】
@media (min-width:600px) , (orientation:portrait) {
  …CSS 指定…
}
1刷 2015.02.25
310
図表3.3.1
以下の図に差替えます。
1刷 2014.11.13
311
図表3.3.2
以下の図に差替えます。
1刷 2014.11.13
327
問1のD
D. レスポンシブWebデザインでは、画面幅にかかわらず同一のレイアウトを…
D. レスポンシブWebデザインでは、画面幅にかかわらず最適なレイアウトを…
1刷 2015.01.20
353
図表5.1.4 最下行
Service Unabailable
Service Unavailable
1刷 2017.06.20
xiii
下から12行目
2.6.14 プレキシブルボックスレイアウト
2.6.14 フレキシブルボックスレイアウト
1刷 2014.09.17
xxii
サイト名
Can Use
Can I Use
1刷 2015.02.09