新人日本語教師のためのお助け便利帖(鴻野 豊子 高木 美嘉)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. 新人日本語教師のためのお助け便利帖

新人日本語教師のためのお助け便利帖



形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798142197
定価:
2,200(本体2,000円+税10%)
仕様:
B5・228ページ
カテゴリ:
一般資格
キーワード:
#資格その他,#ビジネス資格,#福祉資格,#法律
紙の書籍

あこがれの日本語教師になって教壇に立っても、気持ちとはうらはらに上手く授業が運べないという悩みをかかえる方が大半だと思います。「クラス内の日本語能力にレベル差があり、授業が予定通りに進まない」「内容優先か正確さ優先か……作文の評価が難しい」「学習者にぴったりの教科書が見つからない」などなど、誰でも身に覚えがあるのではないでしょうか。

これらの疑問にベテラン講師がスッキリ答えてくれるのが本書です。長年培ってきた経験を活かし、問題の背景からどうすれば解決するか、具体的な授業の進め方まで解説しています。

はじめに
本書の構成と使い方
本書を読むにあたって

第1章 教室活動、ココで困った!

授業準備①01 時間が足りなくなったり、余ってしまったりします。
授業準備②02 学習者にぴったりの教科書が見つからなくて困っています。
授業準備③03 教科書の練習問題をしているうちに学習者が飽きてしまいます。
授業準備④04 語彙の説明のために実物を準備するのが負担になってきました。
導入①05 教師用指導書通りに導入したのにうまくいきませんでした。
導入②06 文型を導入するとき、絵カードで意図を伝えることができませんでした。
導入③07 板書する場所がいつも足りなくなって見にくくなってしまいます。
導入④08 学習者がわかったかどうかがわかりません。
導入⑤09 導入のとき、教師が一方的に話しているような気がします。
練習①10 授業が単調になってしまいます。
練習②11 リピートや形の練習のとき、声を出してくれません。
練習③12 復習クイズの正答率があまりよくありません。
応用練習①13 応用練習がうまくさせられません。
応用練習②14 クラスに一体感が生まれず、活動が盛り上がりません。
応用練習③15 中級レベルになったのに、なかなか複文を使いません。
応用練習④16 感謝するはずのところで「~てくれる」が出てきません。

第2章 科目別、ココで困った!

文型の授業①01 テ形がなかなか定着しません。
文型の授業②02 受身形がなかなか出てきません。
文型の授業③03 本来使われない場面で「~んです」を使う学習者がいます。
文型の授業④04 名詞修飾文がすらすらと出てきません。
文型の授業⑤05 自他動詞の暗記で精一杯…。単調にならない導入方法が知りたいです。文型の授業⑥06 授受の使い分けで混乱しているようです。
文型の授業⑦07 学生が敬語は必要ないと思い込んでいます。
文型の授業⑧08 中級でも初級文法を教える方法で教えていいでしょうか。
作文の授業①09 マニュアル通りに作文の授業をしても書けない学習者がいます。
作文の授業②10 作文のテーマの決め方がわかりません。
作文の授業③11 学習者が作文の添削をあまり読んでいないようです。
作文の授業④12 内容優先か、正確さ優先か…。作文の評価が難しいです。
発音の授業①13 「発音」だけで1コマ教えることになりました…。
発音の授業②14 読解の授業中に発音を訂正してもいいのでしょうか。
発音の授業③15 発音の評価の仕方がわかりません。
日常会話の授業①16 テキストの会話はこなせても実際の会話力につながりません。
日常会話の授業②17 よいフィードバックとなる会話の評価方法が知りたいです。
日常会話の授業③18 会話の中に現れる誤用の訂正方法を知りたいです。
スピーチ・ディスカッションの授業①19 スピーチのテーマがなかなか決められないようです。
スピーチ・ディスカッションの授業②20 スピーチの評価がいつも「よくがんばりました」になってしまいます。
スピーチ・ディスカッションの授業③21 書く授業なのに口頭発表の準備に時間を取られすぎています。
スピーチ・ディスカッションの授業④22 話し合いが盛り上がりません。
聴解の授業①23 聴解力の向上につながるような聴解授業をしたいです。
聴解の授業②24 実生活で役立つ聞き方を身に付けさせるための方法が知りたいです。
聴解の授業③25 聴解力を評価するのにどんなことに注意したらいいですか。
聴解の授業④26 実社会で役立つ聴解力につながるような評価方法はないでしょうか。
聴解の授業⑤27 聴解教材の内容に興味を持ってくれません。
読解の授業①28 短期コースでの読解クラスの教材は何がいいでしょうか。
読解の授業②29 読解授業が新出単語や文法を追うだけで終わってしまいます。
読解の授業③30 読解の授業ではどんなテストをすればいいですか。
読解の授業④31 読解のフィードバックの方法が知りたいです。
漢字の授業①32 既習漢字を使うようにしてもらうにはどうしたらいいでしょうか。
漢字の授業②33 漢字圏と非漢字圏の学習者がいるクラスでは漢字の授業をどうしたらいいですか。
漢字の授業③34 すべての漢字をイメージ(絵)で覚えたがる学習者がいます。
漢字の授業④35 漢字の添削で訂正をどこまで入れたらいいか迷います。
漢字の授業⑤36 中上級のクラスの漢字はどう教えたらいいでしょうか。
表記の授業①37 正しく書くことを意識させたいです。
表記の授業②38 作文の添削で表記の指摘をどこまでしたらよいでしょうか。
語彙の授業①39 言葉の意味の説明がうまくできません。
語彙の授業②40 新出語彙リスト以外の語彙はいつ導入したらいいでしょうか。
日本事情の授業①41 日本の伝統的な食事を調べたら日本文化がわかると思ったのですが…。
日本事情の授業②42 課外活動をどう学習につなげたらいいか、わかりません。

第3章 クラス運営、ココで困った!

教師側の問題①01 授業中、学習者の突然の質問に答えられないことがあります。
教師側の問題②02 学習者の名前が覚えられなくて、教室での指示がもたもたしてしまいます…。
教師側の問題③03 ペアの組ませ方が悪いのか、学習者が練習してくれません。
教師側の問題④04 日本人ボランティアをうまく活用できません。
教師側の問題⑤05 クラス内の日本語能力にレベル差があり、授業が予定通りに進みません。
教師側の問題⑥06 質問を繰り返したら、学習者を困惑させてしまいました…。
教師側の問題⑦07 初級の学習者に活動の説明をしてもわかってもらえず、混乱を招いてしまいます。
学習者側の問題①08 学習意欲の低下に悩まされています。
学習者側の問題②09 成績に関してのクレーム、感情的になる学習者への対処法は?
学習者側の問題③10 すぐに英語(母語)を使ってしまう学習者がいます。
学習者側の問題④11 ノートをとってばかりで、ぜんぜん口が動いていない学習者がいます。
学習者側の問題⑤12 すぐ辞書に頼ろうとする学習者がいます。
学習者側の問題⑥13 授業が脱線してしまいます。
学習者側の問題⑦14 クラスでの発言の機会が偏ってしまいます。
対象別の問題①15 大人数のクラスをまかされて、毎日てんてこ舞いです。
対象別の問題②16 プライベートレッスンでの教え方がわかりません。
対象別の問題③17 年少者への教え方がわかりません。
対象別の問題④18 社会人として経験豊富なビジネスパーソンに適した練習とは?

【巻末付録】
聴解力評価表
教師が学習目標を設定したり学習方法を考えたりするための調査例
課外活動「防災館へ行こう」教材資料
教案紹介

【コラム】
私が新米教師だった頃① 学習者の沈黙が怖かった
私が新米教師だった頃② 大人数クラスへの指示に自信が持てなかった
「著作権」について知っておこう
敬語の仕組み
学習者の日本語能力を測る試験
日本語らしい発音とは?
コミュニケーション能力
私が新米教師だった頃③ 作文テーマを学習者に決めさせた結果…
辞書を使った漢字授業
課外授業の実例紹介
大人数のクラスにおける活動の具体例
私が新米教師だった頃④ 学習者を見る余裕がなかった
入管法について理解しておこう
私が新米教師だった頃⑤ 学習者の急な質問に答えるのが苦手だった
言葉探し~辞書から適切な言葉を探す

【資料】
作文の構成を考えるためのシート例
学習者が音を聞き分けられているかどうかのチェック法
会話の評価シート
語彙マップの例
本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2023年04月11日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
1刷 049
コラム「「著作権」について知っておこう」四角の枠内2行目
教育と担任する者と授業を受ける者は、
教育を担任する者と授業を受ける者は、
2023.04.11

感想・レビュー

つんたお さん

2018-07-08

実際にはこの本の通りうまくいくようなことばかりではないと思うが、結構困っていることが書いてあり、助けになる本である。この本は、また何度も読み返すことになると思う。