本書は、基本情報技術者試験の出題分野の中から、初学者がつまずきやすい分野「テクノロジに関する基礎概念」を集中的にていねいに解説していきます。
基本情報技術者試験を初めて受験する方、他の学習書を難しいと感じた方にも、ぜひ読んでほしい試験対策書です。コンパクトながら真の実力がつく構成で、午前と午後、2つの不合格の壁を越える基礎体力を養うことができます。ベストセラー書籍『なぜコンピュータはなぜ動くのか』の著者、矢沢久雄氏による最新刊。
【本書の特長】
(1)合格に必要な基礎がしっかり身につく
(2)難関のアルゴリズムも分かりやすく解説
(3)試験によく出る問題と用語を集中的に攻略
第1章 受験ガイダンス
1.0 なぜ基本情報技術者試験を受けるのか?
1.1 どうすれば合格できるのか?
1.2 本書終了後の学習スケジュール
1.3 試験問題と解説の入手方法
1.4 効果的な学習方法
1.5 情報処理技術者試験における基本情報技術者試験の位置づけ
1.6 基本情報技術者試験の構成、配点と合格点
1.7 試験センターから入手できる情報
1.8 問題解法テクニック
第2章 2進数
2.0 なぜ2進数を学ぶのか?
2.1 10進数と2進数の変換
2.2 2進数と16進数の変換
2.3 2の補数表現
2.4 論理シフトと算術シフト
第3章 論理演算
3.0 なぜ論理演算を学ぶのか?
3.1 論理演算の種類と意味
3.2 論理演算とベン図の関係
3.3 論理演算とMIL記号
3.4 論理演算によるビット演算
3.5 論理演算による加算回路
第4章 データベース
4.0 なぜデータベースを学ぶのか?
4.1 E-R図
4.2 関係データベースの正規化
4.3 SQL
4.4 トランザクション処理
第5章 ネットワーク
5.0 なぜネットワークを学ぶのか?
5.1 LANとインターネット
5.2 OSI基本参照モデル
5.3 IPアドレス、MACアドレス、ポート番号
5.4 ネットワーク図の読み方
第6章 セキュリティ
6.0 なぜセキュリティを学ぶのか?
6.1 脅威と対策
6.2 暗号化
6.3 デジタル署名
6.4 ファイアウォール
第7章 アルゴリズムとデータ構造
7.0 なぜアルゴリズムとデータ構造を学ぶのか?
7.1 アルゴリズムの考え方
7.2 2変数と関数
7.3 フローチャートの読み方
7.4 疑似言語の読み方
7.5 配列を使ったアルゴリズム
7.6 ソートのアルゴリズム
7.7 サーチのアルゴリズム
7.8 配列を応用したデータ構造
第8章 計算問題の解き方(その1)
8.0 なぜ計算問題が出題されるのか?
8.1 MIPSの計算
8.2 キャッシュメモリの実行アクセス時間の計算
8.3 磁気ディスクのアクセス時間の計算
8.4 磁気ディスクの容量の計算
8.5 ネットワークの伝送時間の計算
8.6 稼働率の計算
第9章 計算問題の解き方(その2)
9.0 なぜ計算問題が出題されるのか(マネジメント/ストラテジ)
9.1 アローダイアグラムによる日程の計算(マネジメント系)
9.2 工数の計算(マネジメント系)
9.3 線形計画法(ストラテジ系)
9.4 損益分岐点の計算(ストラテジ系)
第10章 試験によく出る問題&用語Top100
10.1 試験によく出る問題Top50と解説
10.2 試験によく出る用語Top50と解説
本書は付属データの提供はございません。
お問い合わせ
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
利用許諾に関するお問い合わせ
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。
現在表示されている正誤表の対象書籍
書籍の種類:紙書籍
書籍の刷数:全刷
※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。
書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。
最終更新日:2016年10月14日
ページ数 |
内容 |
書籍修正刷 |
電子書籍訂正 |
発生刷 |
登録日 |
135
練習問題4.5.3の選択肢 ア~エ |
誤 |
|
正 |
|
備
考 |
選択肢が練習問題4.5.2と同様になっていました |
|
未 |
未 |
1刷 |
2015.12.28 |
151
下から14行目 |
誤 |
100Mビット=10×10^9ビット |
正 |
100Mビット=100×10^6ビット
|
|
未 |
未 |
1刷 |
2016.06.13 |
175
14行目 |
誤 |
上位28ビットがホストアドレス |
正 |
上位28ビットがネットワークアドレス |
備
考 |
ホストアドレスではなく、ネットワークアドレスです。 |
|
未 |
未 |
1刷 |
2015.12.28 |
313
下から4行目 |
誤 |
式を整理すると、4 = mod ((N1 + 50), 10) になります。
N1は、0~9の1桁の数字です。4 = mod ((N1 + 50), 10) は、
N1 + 50を10で割った余りが4になるという意味なので、
N1 + 50 = 54であり、N1は4です。
|
正 |
式を整理すると、4 = mod ((N1 + 40), 10) になります。
N1は、0~9の1桁の数字です。4 = mod ((N1 + 40), 10) は、
N1 + 40を10で割った余りが4になるという意味なので、
N1 + 40 = 44であり、N1は4です。 |
備
考 |
50→40
54→44 |
|
未 |
未 |
1刷 |
2016.09.15 |
325
例題8.3.4の下 1行目 |
誤 |
20,000バイト/件 |
正 |
2,000バイト/件
|
|
未 |
未 |
1刷 |
2016.10.04 |
349
下から6行目~7行目 |
|
未 |
未 |
1刷 |
2016.10.14 |
69
下から8行目 |
誤 |
下位4ビットの0101を得るには、 |
正 |
下位4ビットの0110を得るには、
|
|
未 |
未 |
1刷 |
2016.08.09 |