C# 言語の独学に最適な教科書として好評の『独習C#』が、3 年ぶりの改訂で新登場です。本書では、C# でオブジェクト指向プログラミングを行なう際に必要となる基本的な知識・概念・機能から、C#4.0 の新機能まで、さまざまなサンプルプログラムを例示しながら詳細かつ丁寧に解説します。プログラミングの基礎知識がない方でも、解説→例題(サンプル)→理解度チェックという3つのステップで、C#の文法を完全習得できます。「一からC#言語を学びたい」という方におすすめの1冊です。
【原書タイトル】 C#:A Beginner's Guide
第1章 C#の基礎
1.1 C#の系統樹第2章 データ型と演算子
2.1 なぜデータ型が重要か第3章 プログラムの制御文
3.1 キーボードから文字を入力する第4章 クラス、オブジェクト、メソッドの基礎
4.1 クラスの基礎第5章 その他のデータ型と演算子
5.1 配列第6章 メソッドとクラスの詳細
6.1 クラスのメンバーへのアクセスを制御する第7章 演算子のオーバーロード、インデクサー、プロパティ―
7.1 演算子のオーバーロード第8章 継承
8.1 継承の基本第9章 インターフェイス、構造体、列挙型
9.1 インターフェイス第10章 例外処理
10.1 System.Exceptionクラス第11章 I/O処理
11.1 ストリーム――C#のI/Oの基盤第12章デリゲート、イベント、名前空間
12.1 デリゲート第13章 ジェネリック
13.1 ジェネリックとは?第14章 LINQ
14.1 LINQとは?第15章 プリプロセッサ、実行時の型の識別、null許容型、高度なトピック
15.1 プリプロセッサ第16章 C# 4.0の新機能
16.1 名前付き引数と省略可能な引数付属データはこちら
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
書籍の種類:電子書籍
書籍の刷数:全刷
書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
ページ数 | 内容 | 発生刷 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 登録日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
062 サンプルコードの下から7~14行目 |
|
1刷 | 4刷 | 済 | 2012.10.09 | ||||||
062 プログラムの実行結果 |
|
1刷 | 5刷 | 済 | 2013.06.11 | ||||||
219 リスト部分の上から8行目と10行目のメッセージストリングの指定部分(2か所) |
|
1刷 | 5刷 | 済 | 2014.01.06 | ||||||
263 ページ下部、コードの下から6行目および11行目 |
|
1刷 | 4刷 | 済 | 2012.11.07 | ||||||
264 ページ上部、コードの2~3行目 |
|
1刷 | 4刷 | 済 | 2012.11.07 | ||||||
268 小見出し |
|
1刷 | 2刷 | 済 | 2010.12.03 | ||||||
268 ページ上部、コードの2行目 |
|
1刷 | 4刷 | 済 | 2012.11.09 | ||||||
292 コードの10行目 |
|
1刷 | 4刷 | 済 | 2012.11.06 | ||||||
292 コードの14行目 |
|
1刷 | 4刷 | 済 | 2012.11.06 | ||||||
297 本文、下から2行目 |
|
1刷 | 4刷 | 済 | 2012.09.27 | ||||||
406 冒頭のコード 5行目 |
|
1刷 | 4刷 | 済 | 2012.11.06 | ||||||
407 下から3行目 |
|
1刷 | 4刷 | 済 | 2012.11.06 | ||||||
418 コード、下から10行目 |
|
1刷 | 7刷 | 済 | 2015.07.28 | ||||||
440 前ページから続くコード、下から5行目 |
|
1刷 | 7刷 | 済 | 2015.06.08 | ||||||
444 コード、下から17~16行目 |
|
1刷 | 7刷 | 済 | 2015.07.28 | ||||||
496 「エキスパートに訊く」内のコード |
|
1刷 | 7刷 | 済 | 2015.06.08 | ||||||
503 「13.9 ジェネリックインターフェイス」のコード、下から3行目 |
|
1刷 | 7刷 | 済 | 2015.07.16 | ||||||
504 下から8行目 |
|
1刷 | 7刷 | 済 | 2015.07.16 | ||||||
519 下から13~14行目 |
|
1刷 | 4刷 | 済 | 2012.11.09 | ||||||
535 下から14行目(途中のコードは含みません) |
|
1刷 | 5刷 | 済 | 2012.12.05 | ||||||
546 表、「クエリのキーワード」3行目 |
|
1刷 | 5刷 | 済 | 2012.12.05 | ||||||
549 ページ下部のコード、下から2行目の末尾 |
|
1刷 | 5刷 | 済 | 2012.12.05 | ||||||
595 表、「メソッド」1行目 |
|
1刷 | 2刷 | 済 | 2010.12.03 | ||||||
616 ページ中央のコード、下から5行目 |
|
1刷 | 5刷 | 済 | 2012.12.28 | ||||||
618 コード、下から7行目 |
|
1刷 | 5刷 | 済 | 2012.12.28 | ||||||
619 ページ下のコード、6~7行目 |
|
1刷 | 5刷 | 済 | 2012.12.28 | ||||||
656 理解度チェック17 11行目、14行目 |
|
1刷 | 8刷 | 済 | 2015.08.18 | ||||||
xii 第7章、7.2節の2つ目の小見出し |
|
1刷 | 2刷 | 済 | 2010.12.03 | ||||||
153 コード、下から7行目 |
|
2刷 | 4刷 | 済 | 2012.08.03 | ||||||
522 本文1つ目の段落の下にあるコード |
|
2刷 | 4刷 | 済 | 2012.08.03 |
アロゲロゲ さん
2019-02-03
C♯の絵本で感覚は掴めたので、チャレンジするかと読み始めたが600ページ超で骨太だったため読むのに時間がかかりすぎた。時々?となることはあったけど概ね理解しやすいし例題演習問題のレベルも相応で有名なだけはあるなーと思った。Pythonの本でわからなかったことがこれ読んでてわかったりしてよかった。しかしフォレスト読んでも英語書けるようにはならないように、これ読んでもすぐコード書けるわけでも無いんだなこれが。Codewarsで鍛えるかなー。リーダブルコード読み返したい。
d(^0゚)/b さん
2016-08-14
例が豊富でよかった。手を動かしながら覚えられる構成になってるのもよかった。でも100%理解できたわけじゃないからいずれ復習したい。復習よりも、C#で何か一つ作ってみたい。これをただ一通り読んだだけでは、なにがどう実践に生きるのかもよくわからんし、成果の確認のためにも。
kymmt90 さん
2015-08-26
仕事で C# を使いそうなので通し読み。基本的構文は Java と似ていたので、C# 特有の機能についての章(インデクサ/プロパティ、デリゲート、LINQ...)を中心に読んだ。機能の説明には具体的なコードがほぼ付いているので、その機能の使いかたや存在理由は十分把握できる。基礎的な知識を幅広く得られるので、Effective 系の本や GUI 開発など、次のステップへの足がかりとしやすいと思う。