おうちで学べるアルゴリズムのきほん(鈴木 浩一)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. おうちで学べるアルゴリズムのきほん

おうちで学べるアルゴリズムのきほん


形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798145280
定価:
2,420(本体2,200円+税10%)
仕様:
A5・320ページ
カテゴリ:
プログラミング・開発
キーワード:
#プログラミング,#開発環境,#開発手法,#Web・アプリ開発
シリーズ:
おうちで学べる
紙の書籍

時代を生き抜く
「確かな力」が身に付く!

【本書のポイント】
・身近なテクノロジーの裏側を体感できる
・問題を解決に導く「考え方」がわかる
・変革するIT技術の「未来」が見えてくる!

アルゴリズムは、プログラマーやエンジニアにとって
必要不可欠な知識です。

特に昨今は機械学習や深層学習が注目されるなど、
ITテクノロジーの大転換期にあり、アルゴリズムの重要性は
ますます高まってきました。

本書は、「身の回りの様々なテクノロジーはどんなアルゴリズムで
実現されているのか」を、自宅PCで確認しながら学習を進めていきます。

「アルゴリズムの基本を学べること」だけでなく、
「アルゴリズムの開発&活用力(=問題解決力)を身に付けること」が
本書の目標です。

スキルを高めたいプログラマーはもちろん、
アルゴリズムについての知識を得ておきたい各種技術者や
IT企業の営業マンなどに、ぜひ手に取ってもらいたい1冊です。

【目次】
第1章 アルゴリズムって何だろう -なぜアルゴリズムが必要なのか-
第2章 アルゴリズムに触れてみよう -世の中にあふれるアルゴリズム-
第3章 アルゴリズムとプログラムの関係 -確かな開発力を身に付けるために-
第4章 Web検索のアルゴリズムを見てみよう -アルゴリズムの秘密(1)-
第5章 圧縮・解凍と暗号化のアルゴリズムを見てみよう -アルゴリズムの秘密(2)-
第6章 画像処理のアルゴリズムを見てみよう -アルゴリズムの秘密(3)-
第7章 機械学習とニューラルネットワーク -アルゴリズムの新時代-
Appendix その他の様々なアルゴリズム -補講-

第1章 アルゴリズムって何だろう -なぜアルゴリズムが必要なのか-
第2章 アルゴリズムに触れてみよう -世の中にあふれるアルゴリズム-
第3章 アルゴリズムとプログラムの関係 -確かな開発力を身に付けるために-
第4章 Web検索のアルゴリズムを見てみよう -アルゴリズムの秘密(1)-
第5章 圧縮・解凍と暗号化のアルゴリズムを見てみよう -アルゴリズムの秘密(2)-
第6章 画像処理のアルゴリズムを見てみよう -アルゴリズムの秘密(3)-
第7章 機械学習とニューラルネットワーク -アルゴリズムの新時代-
Appendix その他の様々なアルゴリズム -補講-

付属データはこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:紙書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2019年01月21日
ページ数 内容 発生刷 書籍修正刷 電子書籍訂正 登録日
010
コラムの「165ぺージ」の目次
O~Nの整数値を求めるアルゴリズムのオーダー
O~Nの合計値を求めるアルゴリズムのオーダー
1刷 2刷 2019.01.21
046
下のコラム内、O記法の表の2~5行目の説明
2行目: データ数がnのとき、2をステップ数乗した値の定数倍がステップ数になることを意味する 3行目: ステップ数がn対数に比例することを意味する 4行目: ステップ数データ数の2乗に比例することを意味する 5行目: ステップ数が2のn乗に比例することを意味する
2行目: データ数がnのとき、ステップ数がデータ数の対数に比例することを意味する 3行目: データ数がnのとき、ステップ数がデータ数とデータ数の対数の積に比例することを意味する 4行目: データ数がnのとき、ステップ数がデータ数の2乗に比例することを意味する 5行目: データ数がnのとき、ステップ数が2のデータ数乗に比例することを意味する
1刷 2刷 2019.01.21
071
7行目
左側は「4→5→7」の3ステップで
左側は「4→6→7」の3ステップで
1刷 2刷 2017.06.09
086
9~10行目
ノード0までのコスト「2」は
ノードaまでのコスト「2」は
1刷 2刷 2017.06.09
103
図40
大←口の大きさ→小
小←口の開き→大
1刷 2刷 2017.06.09
124
下から9行目
半径のいずれか
半径の円周上のいずれか
1刷 2刷 2017.04.27
143
図3の左側(Java言語の記述例)のソースコード
public class GCD { public int getGCD(int a, int b) { int m = a; int n = b; if (m < n) { m = b; n = a; } int r = m % n; while (r != 0) { m = n; n = r; } return n; } }
1刷 2刷 2019.01.21
144
図4の左側の吹き出し
プログラムを機械語に一括返還
プログラムを機械語に一括変換
1刷 2刷 2017.04.27
163
図12の上から2行目の文章
係数は1として3^nは消す ※nが上付き
係数は1として3nは消す ※nの上付きはナシ
1刷 2刷 2019.01.21
165
上のコラムのタイトル
0~Nの整数値を求めるアルゴリズムのオーダー
0~Nの合計値を求めるアルゴリズムのオーダー
1刷 2刷 2019.01.21
168
2行目のカコミ
(n-1)×(n-2)×(n-3)×…×1
(n-1)+(n-2)+(n-3)+…+1
1刷 2刷 2017.06.09
169
図15
<一番上の「3 4 1 5 2」 に比較の⇔がない>
<4~2までに比較の⇔を追加>
1刷 2刷 2017.06.09
169
4行目のカコミ
(n-1)×(n-2)×(n-3)×…×1
(n-1)+(n-2)+(n-3)+…+1
1刷 2刷 2017.06.09
184
虚数、複素数の3行目
3i×3iの結果が-3になる数です。
3i×3iの結果が-9になる数です。
1刷 2刷 2019.01.21
218
上から4行目~5行目
ページランク10のページからの「5」とページランク6のページからの「1」を加算した
ページランク10のページからの「5」とページランク4のページからの「1」を加算した
1刷 2刷 2017.06.09
250
「スキュタレー暗号」の1行目
使われていたのされるのが
使われていたとされるのが
1刷 2刷 2019.01.21
253
「鍵」の本文2行目
シーサー暗号
シーザー暗号
1刷 2刷 2017.04.27

感想・レビュー

ぽっち さん

2020-01-27

ノンプログラマー向けだと思うけど、読みものが多くて面白かった。試せるコードも付いている。範囲的には基本情報処理試験でやったところで、あぁこんなのあったというかんじだったけど、アルゴリズムの箇所を軽く思い起こすにはいいと思う。入門には良い。

touhouota さん

2019-07-29

わかりやすい言葉で、アルゴリズムについて説明してくれている。 本当にサラッと表面をなでているだけなので、大まかなイメージを知りたいような方にはおすすめ。 本格的に知りたい方は、もっとお堅いような本を探してみよう。 私は、次はもう少しお堅い本を読んでみるつもりです。

urachon さん

2018-06-10

かなりわかりやすかった。