福祉教科書 介護福祉士 完全合格過去&模擬問題集 2018年版(国際医療福祉大学 医療福祉学部 医療福祉・マネジメント学科)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. 福祉教科書 介護福祉士 完全合格過去&模擬問題集 2018年版

福祉教科書 介護福祉士 完全合格過去&模擬問題集 2018年版


形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798151298
定価:
2,750(本体2,500円+税10%)
仕様:
B5・464ページ
カテゴリ:
福祉資格
キーワード:
#福祉資格,#ヘルスケア,#社会,#スキルアップ
レーベル:
EXAMPRESS
シリーズ:
福祉教科書
紙の書籍
本書籍には新版があります
福祉教科書 介護福祉士 完全合格過去&模擬問題集 2019年版

最新の出題傾向を分析!

本書は、2018年1月に実施予定の介護福祉士国家試験の問題集です。
福祉資格の合格実績トップクラスの大学の先生がわかりやすく解説しています!

【本書の特徴】
●科目別問題×模擬問題×最新試験を収録! この1冊で多彩な問題が解ける!

STEP1 最新試験(第29回)を解いて最新の傾向と苦手分野を確認!
STEP2 充実の科目別問題で自分の弱点を克服できる!
STEP3 本番の試験前に模擬試験を解いて直前の総仕上げ!
STEP4 【巻頭カラー】試験直前まで役立つ要点まとめを掲載!

必要な知識をしっかり理解できる工夫を散りばめているから
自宅での学習にも最適です!

第1領域 人間と社会
第1章 人間の尊厳と自立
第2章 人間関係とコミュニケーション
第3章 社会の理解

第2領域 介護
第4章 介護の基本
第5章 コミュニケーション技術
第6章 生活支援技術
第7章 介護過程

第3領域 こころとからだのしくみ
第8章 発達と老化の理解
第9章 認知症の理解
第10章 障害の理解
第11章 こころとからだのしくみ

第4領域 医療的ケア
第12章 医療的ケア

総合問題
模擬試験問題(予想)介護福祉士国家試験
本試験問題 介護福祉士国家試験 第29回(平成28年度)

本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2017年12月22日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
1刷 227
問題28の解説1
制限されているい人
制限されている人
2017.10.16
1刷 366
問題98 選択肢3
欠乏欲求
成長欲求
2017.12.18
1刷 369
問題109の正答番号、および選択肢4の解説
【正答番号】 正答3 【選択肢4の解説】 障害者総合支援法の自立支援医療(育成医療)の利用が可能である。
【正答番号】 正答3、4 【選択肢4の解説】 児童福祉法の自立支援医療費の支給の利用が可能である(育成医療)。
2017.12.22
1刷 369
問題111の正答番号、選択肢4、および、5の解説文
【正答番号】 5 【解説文】 <選択肢 4> 正答:× 感染予防の原則は,病原微生物の除去,感染経路の遮断,個人の抵抗力を高めることは重要である。人間の抵抗力を高めるには,日頃の健康管理や休養,予防接種などによって感染源が体内に入っても増殖を抑えられるようにする。 <選択肢 5> 正答:〇 在宅で糖尿病等による自己注射を行っている場合,注射針は医療機関で医療廃棄物として決められた処理してもらう必要がある。
【正答番号】 4 【解説文】 <選択肢 4> 正答:〇 在宅で糖尿病等による自己注射を行っている場合,注射針は医療機関で医療廃棄物として決められた処理をしてもらう必要がある。 <選択肢 5> 正答:× 感染予防の原則は,病原微生物の除去,感染経路の遮断,個人の抵抗力を高めることである。人間の抵抗力を高めるには,日頃の健康管理や休養,予防接種などによって感染源が体内に入っても増殖を抑えられるようにする。
2017.09.07