本書は、プロジェクトマネージャ試験に合格するための知識とテクニック、
学習方法など、さまざまな情報を結集した対策テキストです。
【本書の特徴】
●最新傾向に対応!
毎年ていねいな改訂を行っており、最新試験の傾向にもれなく対応しています。
●必須コンテンツをコンパクトに集約!
ほどよい分量に、基礎知識の解説だけでなく、解答テクニックや学習プランの作成、
モチベーションアップのためのコラムなどを凝縮しています。
●実績に裏打ちされた確かな内容!
数多くの合格者を輩出してきた本書の読者による合格体験記を多数掲載しています。
読者目線の本書の使い方も紹介しています。
●16年分の過去問題を徹底解説!
書籍に掲載した最新問題(平成29年)に加えて、Webダウンロードで
過去問題の解答/解説を提供しています。
※ダウンロード期限は2018年12月末までとなります。
【目次】
序章 合格するためにやるべき事
第1章 ステークホルダ
第2章 リスク
第3章 進捗
第4章 予算
第5章 品質
第6章 調達
第7章 変更管理と完了評価
付録 プロジェクトマネージャになるには
序章 合格するためにやるべき事
1. 午後Ⅱ(論述式)対策
2. 午後Ⅰ(記述式)対策
3. 午前対策
4. 読者の勉強方法
第1章 ステークホルダ
1.1 午後Ⅱ 章別の対策
1.2 午後Ⅰ 章別の対策
1.3 午前Ⅱ 章別の対策
1.4 基礎知識の確認
第2章 リスク
2.1 午後Ⅱ 章別の対策
2.2 午後Ⅰ 章別の対策
2.3 午前Ⅱ 章別の対策
2.4 基礎知識の確認
第3章 進捗
3.1 午後Ⅱ 章別の対策
3.2 午後Ⅰ 章別の対策
3.3 午前Ⅱ 章別の対策
3.4 基礎知識の確認
第4章 予算
4.1 午後Ⅱ 章別の対策
4.2 午後Ⅰ 章別の対策
4.3 午前Ⅱ 章別の対策
4.4 基礎知識の確認
第5章 品質
5.1 午後Ⅱ 章別の対策
5.2 午後Ⅰ 章別の対策
5.3 午前Ⅱ 章別の対策
5.4 基礎知識の確認
第6章 調達
6.1 午後Ⅱ 章別の対策
6.2 午後Ⅰ 章別の対策
6.3 午前Ⅱ 章別の対策
6.4 基礎知識の確認
第7章 変更管理と完了評価
7.1 午後Ⅱ 章別の対策
7.2 午後Ⅰ 章別の対策
7.3 午前Ⅱ 章別の対策
7.4 基礎知識の確認
付録 プロジェクトマネージャになるには
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。
書籍の種類:
書籍の刷数:
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
発生刷 | ページ数 | 書籍改訂刷 | 電子書籍訂正 | 内容 | 登録日 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1刷 | 129 下から10行目 |
未 | 未 |
|
2018.01.22 | ||||
1刷 | 238 8行目 |
未 | 未 |
|
2018.04.10 | ||||
1刷 | 283 図13 UI設計4の実績進捗率 |
未 | 未 |
|
2018.03.12 | ||||
1刷 | 289 下から5行目 |
未 | 未 |
|
2018.02.07 | ||||
1刷 | 338 一番下の引き出し囲みの下から3行目 |
未 | 未 |
|
2018.04.10 | ||||
1刷 | 359 4行目COCOMO(→用語集参照) |
未 | 未 |
|
2018.03.12 | ||||
1刷 | 53 5行目 |
未 | 未 |
|
2018.02.07 |
MATSUDA, Shougo さん
2018-06-20
無事、合格できたので晴れて読了。やはり当該資格対策の定番本なだけあり、合格は本書に依る部分が大きいです。
びーま さん
2018-04-04
PMBOKに沿って午後1と午後2の解説があり、狙いを絞って勉強可能。過去問も相当量ダウロード可能で、この1冊があれば他はいらない。 自分はこの本を使っての学習は論文対策の所を読んだぐらいだけど、日頃からプロジェクトのおかしいところにブーブー文句を言ってたお陰もあり試験ではデジャヴみたいな内容が問われてたので一発で合格できた。
えみぃ さん
2018-03-23
4月の情報処理試験に向けて。試験を受けなくても確かに良本だった。自分のプロジェクトが何がでてきて、何ができていないのかを考えるきっかけになる。小論文を書くという行為はさらに普段の業務を客観的に評価できてよい。 ウォーターフォールだろうがアジャイルだろうが、考えられるリスクの根幹は同じだということをもう一度考え直したい。 勉強時間は圧倒的に不足気味だけれど、普段の業務に少しでも生かしていけるように勉強を進めよ…。