福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 2019年版(社会福祉士試験対策研究会)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. 福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 2019年版

福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 2019年版


形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798156019
定価:
3,850(本体3,500円+税10%)
仕様:
B5・496ページ
カテゴリ:
福祉資格
キーワード:
#福祉資格,#ヘルスケア,#社会,#スキルアップ
レーベル:
EXAMPRESS
シリーズ:
福祉教科書
紙の書籍
本書籍には新版があります
福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 2020年版

1問解くごとに合格へ近づく厳選600問!

近年の出題傾向をふまえ、重要&頻出な過去問題を選んで科目別に収録。
選択肢ごとにわかりやすい解説がついた、
「勉強がサクサク進む!」と好評の問題集です。

頻出度の★を目安に効率よく学習して、苦手科目を攻略!
巻末の直近試験(第30回:2018年2月)の問題&解説は、
出題傾向の把握とともに、本番前の模擬試験としても使えます。
受験対策や福祉現場での経験豊富な執筆陣のノウハウが詰まった1冊。
2018年5月発売の「社会福祉士」シリーズテキスト(共通・専門科目)
との併用がおすすめです!

【本書のポイント】
●巻頭カラー:試験前に役立つ、福祉年表&科目別要点まとめ!
●科目別の過去問+予想問題で、自分の弱点を把握&攻略!
●「左ページ=問題、右ページ=解説」のレイアウトが見やすく、使いやすい!
●最新の本試験(第30回)で腕試し!
●頻出度の★の数で、重要度と傾向がつかめる!
●赤いシート付!

福祉年表&要点まとめ
本書の使い方
資格・試験について

第1章:人体の構造と機能及び疾病
第2章:心理学理論と心理的支援
第3章:社会理論と社会システム
第4章:現代社会と福祉
第5章:地域福祉の理論と方法
第6章:福祉行財政と福祉計画
第7章:社会保障
第8章:障害者に対する支援と障害者自立支援制度
第9章:低所得者に対する支援と生活保護制度
第10章:保健医療サービス
第11章:権利擁護と成年後見制度
第12章:社会調査の基礎
第13章:相談援助の基盤と専門職
第14章:相談援助の理論と方法
第15章:福祉サービスの組織と経営
第16章:高齢者に対する支援と介護保険制度
第17章:児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
第18章:就労支援サービス
第19章:更生保護制度

本試験問題 社会福祉士国家試験 第29回(平成28年度)
〈共通科目〉問題
〈専門科目〉問題
〈共通科目〉正答・解説
〈専門科目〉正答・解説

会員特典はこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2020年01月08日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
1刷 003
問題03、選択肢3の解説
上大静脈と下大動脈は右心房に開口する。上大静脈は頭部・頸部・両上肢及び胸部など上半身の血液を集め,下大動脈は胸部以下の下半身の血液のほか,腰静脈,腎静脈,肝静脈などの静脈血を集める。
上大静脈と下大静脈は右心房に開口する。上大静脈は頭部・頸部・両上肢及び胸部など上半身の血液を集め,下大静脈は胸部以下の下半身の血液のほか,腰静脈,腎静脈,肝静脈などの静脈血を集める。

「下大動脈」を「下大静脈」に修正(2箇所)
2019.01.25
1刷 045
問題15の太字の文章、1行目
日本の社会学者,磯村栄一,鈴木英太郎についても
日本の社会学者,磯村英一,鈴木栄太郎についても
2018.06.21
1刷 091
問題17、選択肢4の解説の1行目
10月1日から12月31日が
10月1日から3月31日が
2018.11.23
1刷 115
問題16、選択肢4、解説
児童福祉法56条の8には,「保育の実施への需要が増大している市町村(特定市町村)は,市町村保育計画を定めるものとする」とある。
次世代育成支援対策推進法8条に,「市町村は,行動計画策定指針に即して,5年ごとに,当該市町村の事務及び事業に関し,5年を一期として,地域における子育ての支援、母性並びに乳児及び幼児の健康の確保及び増進,子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備,子どもを育成する家庭に適した良質な住宅及び良好な居住環境の確保,職業生活と家庭生活との両立の推進その他の次世代育成支援対策の実施に関する計画(以下「市町村行動計画」という)を策定することができる」とあるが,「保育への需要が増大している市町村」という規定はないことから,誤りと考えられる。
2019.01.16
1刷 163
問題11、選択肢4解説
11月から翌年3月まで,暖房費として地区別の冬季加算がある。
10月もしくは11月から翌年3月もしくは4月まで,暖房費として地区別の冬季加算がある。
2019.01.23
1刷 196
問題11、1行目
行政不服申立てに関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
行政不服申立てに関する次の記述のうち,正しいものを2つ選びなさい。
2019.01.17
1刷 197
問題11、解説2~3行目
不服申立ては大きく「審査請求」と「異議申立て」に分かれる。
不服申し立ては,行政処分庁に対する「異議申立て」と処分庁の上級行政庁に対する「審査請求」の二本立てとなっていたが,2016(平成28)年の改正により、原則として「審査請求」に一本化された。
2019.01.17
1刷 197
問題11、選択肢5
× 異議申立て前置主義のため,決定機関に異議申立てをした後に市町村長に審査請求を行う。
○ 市町村長に審査請求を行う。
2019.01.17
1刷 284
問題02、選択肢4
社会福祉法人の非常利性とは,
社会福祉法人の非営利性とは,
2018.10.30
1刷 307
問題10、選択肢1の解説、1行目
「生活機能,認知機能」
「生活機能」「認知機能」
2019.01.16
1刷 323
問題02、選択肢3の解説文、1行目
①16歳未満の児童及び女子の労働時間の制限
①16歳未満(成立時は15歳,1923(大正12)年改正から16歳)の児童及び女子の労働時間の制限

「16歳未満」の後に( )内の記述を挿入
2019.10.17
1刷 337
問題18、選択肢1の解説、2行目
23,0691か所
23,069か所
2018.12.14
1刷 342
問題04、選択肢4の2行目
割合は約5%である。
割合は約8%である。
2020.01.08
1刷 356
更生保護制度の担い手 問題08 選択肢4
保護可は
保護司は
2020.01.08
1刷 424
問題43の各選択肢の解説文
選択肢1 ,この中では3番目の額である。 選択肢2 ,この中では最も多い。 選択肢3 ,この中では2番目の額である。 選択肢4 ,この中では4番目の額である。 選択肢5 ,この中では最も少ない。
選択肢1 ,この中では最も少ない。 選択肢2 ,この中では3番目である。 選択肢3 ,この中では4番目の額である。 選択肢4 ,この中では2番目の額である。 選択肢5 ,この中では最も多い。
2018.07.09
1刷 426
問題49の選択肢1
×
2018.05.22
1刷 426
問題49の選択肢5
×
2018.05.22
1刷 437
問題81、選択肢2の解説
申立件数は26,836件である
申立件数は34,249件である
2018.04.16