有田 憲史 著
プロに頼まなくても、売上げ倍増のキャッチコピーがあなたにも書ける!
累計100万アクセスを誇る人気ブログの著者がこっそり教える、効くコピーライティング術。
広告先進国・アメリカの専門家が開発してきたコピーの公式をベースに、
日本のコピーで活用しやすいよう、39の型に分類、改良して解説。
商品を本当に「売る」力のあるコピーづくりのコツがわかる、ビジネスですぐに使える一冊です。
なぜか商品がバリバリ売れていく、そのコピーには理由があった!
企画書や新商品企画、ポップやチラシ、パンフレットつくり、ホームページ制作など、
あらゆる場面でキャッチコピーをつくる必要に迫られる昨今。
素人でもそれっぽいものがつくれるコピーですが、実はプロのコピーライターと、素人には大きな差があるのです。
それは、売れるコピーの書き方の「型」つまり「法則」を知っているかどうかということです。
コピーライティングには決まった法則、いわば柔道の「型」のようなつくり方があるのです。
プロはその「型」を応用させて、さまざまなコピーをつくり出しています。
本書は、コピーの書き方の「型」とその「型」によってつくられた実際のコピーを見ながら学んでいくことで、
どんなに文章にセンスのない人と思っている人でも、売り上げに結びつく、
効き目のあるキャッチコピーをつくれるという本です。
本書ではプロのコピーライターがやさしくコピーの「型」を伝授。
実際の広告で使われた事例を見ながら、「型」をどう使えば、売れるコピーになるのかを楽しく学べます。
コピー作りに悩むビジネスマン、ショップのオーナー、コピーライター初心者必読、保存版の一冊です。
(出典:audiobook.jp)
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
書籍の種類:電子書籍
書籍の刷数:全刷
書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
ページ数 | 内容 | 発生刷 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 登録日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
020 1段目 2行目 |
|
1刷 | 4刷 | 未 | 2010.01.06 | ||||||
058 2段目 左から3行目 |
|
1刷 | 5刷 | 未 | 2010.01.06 | ||||||
059 1段目、2段目 |
|
1刷 | 4刷 | 未 | 2008.07.31 | ||||||
065 2段目 右から2行目 |
|
1刷 | 2刷 | 未 | 2008.07.31 | ||||||
074 お手本コピー、3段目 4行目 |
|
1刷 | 4刷 | 未 | 2010.01.06 | ||||||
083 3段目 3行目 |
|
1刷 | 4刷 | 未 | 2010.01.06 | ||||||
084 3段目 左から2行目 |
|
1刷 | 4刷 | 未 | 2010.01.06 | ||||||
085 イラスト上の吹き出し |
|
1刷 | 2刷 | 未 | 2008.07.31 | ||||||
098 3段目 小見出し |
|
1刷 | 4刷 | 未 | 2010.01.06 | ||||||
147 90発目 2行目 |
|
1刷 | 4刷 | 未 | 2010.01.06 | ||||||
148 81発目 説明2行目 |
|
1刷 | 4刷 | 未 | 2010.01.06 |
くろまによん さん
2018-11-26
これは良書だね。すごくわかりやすく書いてある。さび付いた昔の感覚がなんとなく蘇ってきたよ。まったくの素人っていう人がいたら、これから読み始めるといいんじゃないかな。とてもいいよこれ。
今野 富康 さん
2016-06-19
キャッチコピーの本。事例が豊富で面白い。実務でセールスコピーを書いている人にとっては切り口が参考になることが多いと思う。ガチガチのダイレクトレスポンスマーケティング用の見出しではないが、コンセプトの部分は参考になる。
GEO(ジオ) さん
2016-06-18
商品が売れるようになるキャッチコピーや、ちょっと気になる言葉を創り出すための基礎的なコツが書かれている。 コピーライターでもないのに、キャッチコピーを考えなければならない人、お店で働いている人などには参考になるはず。 また、巻末にはお手本となるプロのコピーライターが書いた名キャッチコピーと、著者のセミナーで受講者が作ったキャッチコピーが著者のコメントと共に紹介されている。これらも参考になるところが多々あるので、本文とともにあわせて読むのがおすすめ。