福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2019年版(保育士試験対策委員会 汐見 稔幸)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. 福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2019年版

福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2019年版


監修

形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798157436
定価:
2,090(本体1,900円+税10%)
仕様:
A5・360ページ
カテゴリ:
福祉資格
キーワード:
#福祉資格,#ヘルスケア,#社会,#スキルアップ
レーベル:
EXAMPRESS
シリーズ:
福祉教科書
紙の書籍
本書籍には新版があります
福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2020年版

最新の出題傾向を徹底分析!
多くの先輩たちから支持された、合格に一番近いテキスト!

保育現場・保育士養成の第一線で活躍する執筆陣が、
過去5年分の試験を徹底分析!
本文中のキーワードが過去何回出題されたかがわかるから、
絶対に外せないポイントが一目瞭然!

※本書は2019(平成31)年に実施予定の保育士試験の資格対策書です。
上下巻の2分冊になっており、上巻では「社会福祉」「児童家庭福祉」
「保育の心理学」「子どもの保健」の4科目を扱っています。

【本書の特徴】
◎第一線の執筆陣で活躍する執筆陣が詳しく、かつ、わかりやすく解説!
◎本文中のキーワードが過去何回出題されたのかを「ココが出た!」で紹介。
 絶対に外せないポイントが一目でわかる!
◎節ごとに「一問一答」を掲載。挑戦することでポイントが頭に残る!
◎知識の横断整理に便利!頻出ポイントを巻頭ページにまとめて掲載
◎必ず出る保育所保育指針を巻末に全文掲載
◎学習に便利な「赤シート」つき

2018年9月発売予定の『福祉教科書 保育士完全合格問題集2019年版』
と併用することでより効果的な学習が可能です!

会員特典

過去3年間 の法制度改正のまとめ

過去3年間に施行された保育士試験に関連する法制度改正の中から主なものを抜粋してまとめました。知識の整理・振り返りに活用してください。

保育士 完全合格テキスト 上 2019年版 会員特典

社会福祉
児童家庭福祉
保育の心理学
子どもの保健

保育所保育指針(全文)

会員特典はこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:紙書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2019年08月09日
ページ数 内容 発生刷 書籍修正刷 電子書籍訂正 登録日
026
「知っトク」*14の見出し
生活保護制度の非保護世帯の動向
生活保護制度の被保護世帯の動向
1刷 2019.08.09
040
上から4行目
国民1人当たりの社会支出は90万3,700円で、1世帯当たりでは224万6,900円です。
国民1人当たりの社会支出は93万8,100円で、1世帯当たりでは233万2,300円です。
1刷 2019.02.08
109
見出し「7児童心理治療施設」
(児童福祉法第43条の5)
(児童福祉法第43条の2)
1刷 2018.09.12
180
「3 エントレインメント」上から5行目
発生にタイミングよく応答します
発声にタイミングよく応答します
1刷 2019.01.16
240
発育期の区分
乳児:新生児期以降、1歳未満
乳児:新生児期を含む、1歳未満
1刷 2019.04.24
286
上から6行目 「火災の順になっています。」の後に追加
なお、平成25年、平成27~28年の統計では、交通事故がもっとも多くなっています。

本文に誤りはございませんが、「1~4」歳ではどの年のデータでも窒息が最も多いと誤解をまねく可能性がございましため補足いたしました。

各年のデータは以下の通りです。

(参考データ)
H28年は交通事故→溺水or溺死→窒息
http://www.nonslip.jp/boukatsu/date/pdf/28.pdf
H27年は交通事故→窒息→溺水or溺死
http://www.nonslip.jp/boukatsu/date/pdf/27.pdf
H26年は窒息→交通事故→溺水or溺死
http://www.nonslip.jp/boukatsu/date/pdf/26.pdf
H25年は交通事故→窒息→溺水or溺死
http://www.nonslip.jp/boukatsu/date/pdf/25.pdf

(2019年6月26日追記)
H29年の統計データが発表されていますので、お知らせいたします。

■死亡原因のデータ(平成29年)
http://urx.blue/xCRW

■不慮の事故による死因の統計(平成29年)
http://urx.blue/SnJy

 tsuika_190626.pdf
1刷 2018.10.01
295
上から4行目
児童福祉士
児童福祉司
1刷 2018.10.01

感想・レビュー

ちゃんぱな さん

2019-11-10

お世話になりました!

かお さん

2018-12-09

よみやすかった