簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 総仕上げ問題集 第3版 電子書籍(よせだ あつこ)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. 簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 総仕上げ問題集 第3版

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 総仕上げ問題集 第3版


形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798158419
価格:
1,980(本体1,800円+税10%)
カテゴリ:
ビジネス資格
キーワード:
#ビジネス資格,#スキルアップ,#ビジネス教養,#起業・開業
レーベル:
EXAMPRESS
シリーズ:
簿記教科書
電子書籍
本書籍には新版があります
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 総仕上げ問題集 2021年度版

★★★解く過程がよくわかる!★★★
「下書き」を全問掲載!
『過去問』『予想問』対策はこの一冊でOK!

◎2019年度以降の試験範囲に完全対応!

【こんな人にオススメ】
●テキストを読み終わり、試験レベルの問題を解きたい
●分野別に出題パターンを漏れなく勉強したい
●過去問題をやってみたが難しすぎて解けない
●講師や合格者の効率的な解き方を知りたい
●苦手な分野だけ集中的に学習したい

【本書の特徴】
◆解く過程がよくわかる!◆
本書では、問題を解くとき「自分でどのように手を動かせばいいか」を
明確にしている点が最大の特徴です。
本書ではそれを「下書き」と呼んでいます。
問題をミスなく効率的に解いている人が
どのような「下書き」を書いているかを知り、
自分も同じ「下書き」を書くことができるようになれば、
合格がグッと近づきます。

◆過去20年分の本試験を分析!◆
掲載している問題は、過去60回(20年)分の試験問題を分析し、
出題される可能性の高いパターンをすべて網羅しました。
さらに、論点が明確になるように余計な部分をそぎ落とし、
必要な部分を付け加えたことにより、過去問を解くより
効率的な学習が可能になっています。

◆基礎から丁寧に解説!◆
試験レベルの問題について、「これぐらいわかっているだろう」ではなく
「基礎から丁寧に」解説しました。
ブログで多くの質問に答えている著者ならではの視点から、
受験生を悩ませる難しい問題、原価差異分析、CVP分析なども
誰でも再現できる解き方が書いてあります。

【うれしい特典】
●試験と同じ120分問題[模擬問題]2回つき
●試験と同じA4サイズの答案用紙で書きやすい
●答案用紙ダウンロードサービスで何回も解ける

【ブログで質問を受付け】
著者のブログでは、本書に関する内容の質問を受け付けています。
著者がやさしく回答しますので、独学でも安心です!

Chapter 1 第4問対策│費目別計算
 費目別計算のまとめ
 問題01[基礎]材料費
 問題02[基礎]労務費
 問題03[応用]経費
 問題04[応用]さまざまな費目
 問題05[基礎]仕訳(1)
 問題06[応用]仕訳(2)
 問題07[基礎]仕訳(3)

Chapter 2 第4問対策│製造間接費の部門別計算
 製造間接費の部門別計算のまとめ
 問題01[基礎]部門別配賦表(直接配賦法)
 問題02[基礎]部門別配賦表(相互配賦法)
 問題03[基礎]予定配賦率と勘定記入
 問題04[応用]部門別(1~3次配賦)
 問題05[応用]予定配賦と差異分析
 問題06[応用]予定配賦率(部門別と総括)

Chapter 3 第4問対策│個別原価計算
 個別原価計算のまとめ
 問題01[基礎]勘定の記入
 問題02[基礎]勘定の記入と売上原価
 問題03[基礎]製造原価報告書と損益計算書
 問題04[基礎]個別原価計算の仕訳

Chapter 4 第4問対策│製造原価報告書・損益計算書
 製造原価報告書・損益計算書のまとめ
 問題01[基礎]製造原価報告書
 問題02[基礎]製造原価報告書と損益計算書

Chapter 5 第4問対策│本社工場会計
 本社工場会計のまとめ
 問題01[基礎]工場の仕訳
 問題02[基礎]工場の仕訳と本社の仕訳

Chapter 6 第5問対策│単純総合原価計算
 単純総合原価計算のまとめ
 問題01[基礎]終点での減損発生
 問題02[基礎]発生点不明の仕損発生
 問題03[基礎]材料の追加投入(平均的に投入)
 問題04[応用]材料の追加投入(平均的に投入)
 問題05[応用]材料の追加投入(終点で投入)

Chapter 7 第5問対策│工程別総合原価計算
 工程別総合原価計算のまとめ
 問題01[基礎]工程別
 問題02[応用]工程別(減損発生・材料追加投入)
 問題03[応用]工程別(半製品がある場合)

Chapter 8 第5問対策│組別総合原価計算
 組別総合原価計算のまとめ
 問題01[基礎]組別
 問題02[応用]組別(仕損発生)
 問題03[応用]組別(損益計算書)

Chapter 9 第5問対策│等級別総合原価計算
 等級別総合原価計算のまとめ
 問題01[基礎]等級別
 問題02[応用]等級別(仕損発生)

Chapter 10 第5問対策│標準原価計算
 標準原価計算のまとめ
 問題01[基礎]勘定記入と損益計算書
 問題02[基礎]パーシャル・プランの仕訳
 問題03[基礎]差異分析
 問題04[基礎]製造間接費の差異分析
 問題05[応用]シングル・プランの仕訳

Chapter 11 第5問対策│直接原価計算
 直接原価計算のまとめ
 問題01[応用]理論とCVP分析
 問題02[基礎]CVP分析
 問題03[応用]固変分解とCVP分析
 問題04[応用]費目別とCVP分析
 問題05[基礎]損益計算書(実際配賦)
 問題06[応用]損益計算書(推定問題)
 問題07[基礎]損益計算書(予定配賦)
 問題08[応用]損益計算書(予定配賦)
 問題09[応用]損益計算書と理論

Chapter 12 模擬問題
 第1回
 第2回

別冊答案用紙

付属データはこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2022年11月24日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
1刷 039
問題文(3)
労務費の実際消費額を計上する。
労務費の消費高を計上する。
2022.11.24
1刷 062
下から1行目と2行目
14,025万円÷(180+75)人×180人=9,900万円 14,025万円÷(180+75)人×75人=4,125万円
14,025万円÷(180+75)時間×180時間=9,900万円 14,025万円÷(180+75)時間×75時間=4,125万円
2021.05.14
1刷 111
「解説01」の「ステップ1」上から4行目
3刷
消費器具を購入したときは
消耗器具を購入したときは
2020.08.31
1刷 166
[資料]2.原価データ 上から4行目
当月製造原価
当月製造費用

以下も同様に修正します。

186ページ[資料]2.原価データ 上から4行目
191ページ[資料]2.原価データ 上から4行目
2021.07.02
1刷 207
[資料]>1.部品Tの標準原価カード>囲みの上から2行目と3行目
3刷
直接労務費 1,300円/個 製造間接費 1,600円/個
直接労務費 1,300円/時間 製造間接費 1,600円/時間
2019.07.12
1刷 303
「解答 第2回」の第3問の青枠内
3刷

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)
2020.07.03
1刷 313
「解説 第2回」のステップ3の青枠内
3刷

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)
2020.07.03
1刷 314
※1の式
3刷
280,000+ 83,400① △ 80,000② △ 3,000③ △ 4,620④ △ 16,800+ 24,000⑥ + 400⑦△1,800△ 1,000= 280,580
280,000+ 71,400① △ 80,000② △ 3,000③ △ 4,620④ △ 16,800+ 24,000⑥ + 400⑦△1,800△ 1,000= 268,580
2020.07.01
1刷 314
「解説 第2回」のステップ4の青枠内
3刷

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)
2020.07.03
1刷 別冊
解答用紙 34ページ

(画像クリックで拡大)

解答用紙を差し替えます。
2020.07.03

感想・レビュー

かず さん

2020-11-01

11月15日の再チャレンジに向けて鋭意学習中。巻末模擬問題×2回分以外は終了。正答率85%と前回よりも進歩しているが、工業簿記は満点を狙いたいので、残り14日でもう一巡する。間違いの原因は問題を最後まで読まずに誤解して回答したもの、下書きからの転記ミスがほとんどで、復習が必要なのは等級別総合原価計算と全部原価計算くらいのようでほっとした。一部の情報で勝手に早とちりすることは日々のコミュニケーションでもある。試験も設題者とのコミュニケ―ション。身勝手は許されない。試験勉強で人間性についても反省した次第。

かず さん

2020-01-05

2月23日の受験に向けて学習中。とりあえず、正月休み中に本書1巡目を終えることが出来た。結果はあまり芳しくなく、全回答欄739中567の正答、率にして76.72%だった。ミス原因は二つ。一つ目は、Chapter10 標準原価計算、11 直接原価計算の正答率が他に比べて著しく低いこと、二つ目は電卓。普段、仕事で使っているサイズよりも小さいものを買ってしまったため、使いにくい。一に対しては再度復習、二に対しては、今日、電卓を買い直した。工業簿記の点数が合否を決めるそうなので、次の3連休までみっちり復習したい。

takiwo さん

2021-09-27

9/28 修了