自分でパパッと書ける確定申告 平成31年3月15日締切分 電子書籍(平井 義一)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. 自分でパパッと書ける確定申告 平成31年3月15日締切分

自分でパパッと書ける確定申告 平成31年3月15日締切分

監修

形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798159799
価格:
1,518(本体1,380円+税10%)
カテゴリ:
ビジネス入門
キーワード:
#スキルアップ,#ビジネス教養,#ビジネスIT,#人材・組織
電子書籍
本書籍には新版があります
自分でパパッと書ける確定申告 令和2年3月16日締切分

初めてでも簡単にしっかり確定申告ができる!

【売上No.1】マイナンバー対応『自分でパパッと書ける確定申告』の平成31年版。
確定申告の基本から記述方法、節税方法までオールカラーで丁寧に解説しているので、
初めての方でも安心です。
ケース別に分類しているので、必要な申告方法だけを探すこともできます。
多くの世帯に影響する配偶者控除の改正ポイントや、
話題の仮想通貨についてもしっかり解説!

【本書のポイント】
1. 自分に当てはまるケースがすぐわかる:
ケース別に分類して解説しているので、
あなたに合った申告方法がすぐに見つかります。

2. ビジュアルに、わかりやすい言葉でできている:
なるべく難しい法律用語を使わず、
わかりやすい言葉と図解・チャートを多用して解説しています。

3. トクする節税策がつまっている:
あなたは税金を払いすぎてはいませんか?
必要以上の税金を払うことのないよう、節税策に関するさまざまなアドバイスが満載です。

4.税制改正に完全対応:
「配偶者控除及び配偶者特別控除」「つみたてNISA」
「確定申告書等での電磁的記録印刷書面での添付」
「住宅の買替え及び交換の課税の特例」など、
大きな変更のあるものを特集記事にしているので、
これまでとの違いがすぐにわかります。

●監修者について
【平井 義一】
税理士。1967年生まれ。静岡県伊豆の国市出身、早稲田大学法学部卒。行政機関勤務、
国際税理士事務所勤務を経て、2004年に東京都文京区にて平井税理士事務所開業。
現在、法人や個人に対し、専門的税務サービスを提供中。

一目でわかる!!申告書の提出フローチャート
特集1 平成31年3月15日申告分の主な税制改正ポイント
特集2 配偶者控除、配偶者特別控除の改正点
特集3 誰でもわかる!トクする節税ポイント
特集4 仮想通貨とFXの申告時の注意点
見るだけでパパッとわかる!ケース別早わかり図解ガイド
本書のポイント&確定申告で困ったら

知っておきたい確定申告の基礎知識
 基本 確定申告するのはどんな人だろう
 基本 申告のスケジュールを確認しよう
 基本 申告の手順・スケジュールの【3大ポイント】を確認しよう
 基本 3種類の申告書のうち、どれを使えばよいか調べよう
 一目でわかる!!ステップ式申告書作成フローチャート
 step1 まずは「所得を」計算してみよう
 step2 どんな所得控除が受けられるか調べよう
 step3 課税所得金額を求め、税額を計算しよう
 コラム 申告書の書き方の基本的なルールをおさえておこう
 step4 これで完了!税額控除を差し引き復興特別所得税額を計算しよう
 各確定申告書の記入のしかた

ケース1 サラリーマンや年金で生活している人
 解説 サラリーマンの所得税のしくみをおさえよう
 ケース1-1 給与所得:2か所以上から給与をもらった人、給与が2,000万円超あった人
 ケース1-2 給与所得:中途退職者、臨時のパートタイマー
 ケース1-3 雑所得:副業の収入があるサラリーマン、OL
 ケース1-4 雑所得:ビットコインなどの仮想通貨取引で利益が出た人
 ケース1-5 一時所得:満期保険金などを受け取った人
 解説 年金をもらっている人の申告のしくみを知ろう
 ケース1-6 雑所得:年金をもらっている人、年金と給与をもらっている人

ケース2 事業者や不動産のオーナー
 解説 フリーランスの申告のポイントをおさえよう
 解説 減価償却の計算方法をおぼえよう
 ケース2-1 事業所得:フリーランスの人
 ケース2-2 事業所得:内職や家内労働をしている人(所得計算の特例)
 コラム 青色申告のメリットを知っておこう
 ケース2-3 事業所得:脱サラしたサラリーマンやOL
 コラム 消費税申告のしくみ
 解説 不動産のオーナーの確定申告
 ケース2-4 不動産所得:アパートのオーナーなど不動産収入のある人
 解説 不動産・株以外のモノを人に売った人の申告
 ケース2-5 譲渡所得:ゴルフ会員権を売った人

ケース3 株や土地、建物を売却した人、退職金をもらった人
 解説 不動産の売却益があった人の確定申告
 ケース3-1 譲渡所得:マイホームの売却益があった人
 解説 マイホームの売却をして損をしたとき
 ケース3-2 譲渡所得:マイホームの売却損があった人
 ケース3-3 譲渡所得:マイホームの売却損を繰り越す人
 解説 株を売った人の申告のしくみ
 ケース3-4 譲渡所得:株を売った人、損を繰り越す人、配当と通算する人
 ケース3-5 雑所得(先物取引):FX(店頭外貨証拠金取引)で利益が出た人
 ケース3-6 退職所得:退職金に税金がかかった人

ケース4 その他の各種控除を受ける人
 解説 所得控除:所得から差し引けるもの
 ケース4-1 医療費控除:多額な医療費を支払った人
 ケース4-2 雑損控除:災害や盗難で損害を受けた人
 ケース4-3 寄附金控除:寄付金を支払った人
 ケース4-4 配偶者控除(扶養・障害者控除):配偶者や家族を扶養している人
 ケース4-5 寡婦(夫)控除:配偶者が亡くなった人、離婚した人
 解説 税額控除:税額から差し引けるもの
 ケース4-6 住宅借入金等特別控除:ローンでマイホームを購入した人
 ケース4-7 配当控除:株の配当を受け取った人

付録
 特別付録1 マイナンバー制度と申告に必要な書類
 特別付録2 個人型確定拠出年金(iDeCo)は税金面で何がお得?
 特別付録3 確定申告でいくら戻る?ふるさと納税完全ガイド
 特別付録4 みるみるわかる!相続税のしくみと節税対策
 巻末特典 インターネットを使った申告方法
 巻末特典 とっても簡単!!国税局の確定申告書等作成コーナーで申告書を作成しよう
 巻末特典 税の相談窓口 電話相談センターについて

会員特典はこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:電子書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2019年11月26日
ページ数 内容 発生刷 書籍修正刷 電子書籍訂正 登録日
048
源泉徴収票の記載例 給与の①「支払金額」
7,540,000円
7,540,500円
1刷 2019.11.26
064
確定申告書Aの記載例 「配偶者(特別)控除」の「区分」の欄 
(空欄)
1 (「区分」横の空欄の中に1が入ります)
1刷 2019.01.31
094
特例2 軽減税率の計算方法 ・軽減税率の適用の条件
③ 売った年の前年、または前々年に居住用財産の3,000万円の特別控除や買換え特例などの適用を受けていない
③ 売った年の前年、または前々年にすでにこの規定の適用を受けていない
1刷 2019.02.04
114
確定申告書B 第二表 記入例 所得の内訳
283,000円
282,000円
1刷 2019.01.31
129
「控除額の計算」
329,500円
329,250円
1刷 2018.12.18
135
「各控除の条件と控除額」 表
38万円超123円以下
38万円超123万円以下
1刷 2019.01.31
136
渡辺さんの申告データ 配偶者(特別)控除
配偶者特別控除 妻 パート収入180万円(給与所得115万円) 110,000円
配偶者(特別)控除 妻 パート収入180万円(給与所得108万円) 160,000円
1刷 2019.01.31
136
「確定申告書A 第一表」の記入例の数値
配偶者(特別)控除  区分(□の中は空欄) ⑫~⑬ 110,000 配偶者の合計所得金額 (41) 1,150,000
配偶者(特別)控除  区分1(□の中に1が入ります) ⑫~⑬ 160,000 配偶者の合計所得金額 (41) 1,080,000
1刷 2019.01.31
146
配当控除額の計算方法 ※印の注釈部分
ケース3にあるような分離して課税される所得を除きます。
ケース3にあるような分離して課税される一定の所得を含みます。
1刷 2019.01.31
152
赤い吹き出しの注釈
※正確には、所得税の適用税率の高い人ほど限度額の率は高くなります。
※正確には、所得税の適用税率の高い人ほど、この目安以上に寄付できる金額が多くなります。
1刷 2019.11.26
154
確定申告書B 第一表 記入例「④190,700」の記載位置
「所得税及び復興特別所得税の予定納税額(第1期分・第2期分)(46)」 の位置
「所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額(44)」 の位置
1刷 2019.01.31
154
POINTの内容
所得控除合計の省略については、確定申告書Aの場合になります
1刷 2019.01.31
156
「相続税額計算のフローと節税対策」の図
基礎控除額 3,000万円+法定相続人の数
基礎控除額 3,000万円+600万円X法定相続人の数
1刷 2018.12.18

感想・レビュー

tamnavulin_1968 さん

2019-02-19

リファレンスとして購入。全体にざっと目を通した。