斉藤 徹 著
超高齢社会突入に由来する問題が山積みの日本。
医療、介護、年金、コミュニティ、買い物難民、特殊詐欺、
ゴミ屋敷、自動車事故、就労、貧困……多岐にわたる問題には、
「ビジネス視点」による持続可能な対策が必要です。
本書は、電通で長年シニア向けビジネス開発に携わる著者が、
高齢社会の諸問題にビジネスとして取り組むユニークな先行事例を取材。
その事業のどこが新しく、なぜうまくいっているのか、
他の業界・職種に応用するヒントなども分析して紹介します。
●新規事業の種を探すビジネスマン
●課題解決に挑戦したい学生・社会人
●「健康・長寿」「まちづくり」「産業」分野での
SDGs(持続可能な開発目標)導入を考えている人
などにおすすめの1冊です。
【本書に登場する課題解決ビジネスの例】
・デイサービスで活躍「コミュニケーション・ロボット」
・生活の質を上げる「排泄予知デバイス」
・高齢者を加害運転から救う「自動車運転評価AI」
・介護の質を向上させる「パワード・スーツ」
・QRコードで通知「徘徊発見システム」
・日常の困りごとを解決「御用聞きサービス」
・高齢者と若者をつなぐ「世代間ホームシェア」
・生きがい&収入で生き生き暮らす「仕事付き高齢者向け住宅」……など
【目次】
序章:高齢社会の課題はビジネスになるか?
第1章:社会課題を解決するビジネスの作り方
第2章:体が変わる――「体の変化」に対応するビジネス
第3章:「介護」が変わる――多様化する「介護周辺ビジネス」
第4章:「生活」が変わる――「日常の困りごと」を助けるビジネス
第5章:「地域」が変わる――「地域コミュニティ」を活性化するビジネス
第6章:「余暇」が変わる――「学び」と「エンターテイメント」のビジネス
第7章:「仕事」が変わる――長寿社会の「働き方」をサポートするビジネス
ビジネスを通して社会問題の解決に貢献したい人へ。誰もが避けて通れない「超高齢社会」をキーワードに、各種課題をわかりやすく解説し、実践的なヒントを紹介する1冊です。
高齢社会における各種課題がどのように発生・拡大しているのか? このままだとどうなるのか?を図表やイラストを交えて解説します。
「課題解決」は大きなビジネスチャンスですが、うまくいかなかった先行事例も存在します。それらを考察し、課題解決ビジネスを成功させるヒントを探ります。
「体の変化」「介護」「日常生活」「コミュニティ」「学び・エンタメ」「働き方」の6テーマに分けて課題解決ビジネスの事例を紹介します。
[発想のきっかけ]…商品やサービスを思いついたきっかけや、着想をいかに具体化していったのかを紹介。イノベーションを起こす人々の視点は参考になります。/[どこが新しい?]…既存のものとどう違うのか? その商品・サービスのオリジナリティについて解説します。
[ブレイクスルーのポイント]…新規ビジネスの立ち上げ、拡大、継続の難しさを、どのように乗り越えているのかを紹介します。/[ビジネスのヒント]…ケーススタディから得られるビジネスのヒントをまとめます。業界や職種が違っても、応用できるはずです。
写真や図解も豊富に掲載。事業内容が具体的にイメージでき、現場の雰囲気もよくわかります。
※紙の書籍と電子書籍でレイアウトが異なります。
序章:高齢社会の課題はビジネスになるか?
・なぜ、高齢社会は課題が山積みなのか?
・新しいビジネスチャンスとしての「高齢社会」
第1章:社会課題を解決するビジネスの作り方
・高齢社会の課題を整理してみよう
・なぜ、高齢社会課題にビジネスで取り組むのか?
・高齢社会の課題解決ビジネスの考え方
・高齢社会の課題解決ビジネスをどう作るか?
・事業を失敗させない5つのポイント
・事業の広げ方を考える
第2章:体が変わる――「体の変化」に対応するビジネス
・身体(肉体)機能の変化
・感覚機能(五感)の変化
・認知機能の変化
・「体の変化」に対応する商品・サービスの考え方
・世代の変化に注目して「ネガ→ポジ変換」
・高齢期の病気や不慮の事故に備える
・社会インフラ・環境面から「体の変化」へ対応する
・被害防止・加害防止視点からの商品開発
(事例)
難聴者でも聴こえやすい音のバリアフリー
排泄を事前に予知できるデバイス
高齢者を加害運転から救うAI型自動車運転評価システム
第3章:「介護」が変わる――多様化する「介護周辺ビジネス」
・介護市場の課題と新しい可能性
・今後ニーズが高まる「在宅介護」を狙う
(事例)
皆が笑顔になれる介護クッキング教室
デイサービス施設にロボットがいる風景
介護の質を向上させるパワード・スーツ
行方不明となった認知症高齢者を発見するQRコード
第4章:「生活」が変わる――「日常の困りごと」を助けるビジネス
「日常の困りごと」支援ビジネスが必要とされる背景
「日常の困りごと支援ビジネス」を広げるには?
(事例)
全国の買い物難民を救済する移動販売車
ワンコインで日常生活の困りごとを解決
ICTを活用して、高齢者サポートの仕組みを構築
住宅が借りられない高齢者を救う賃貸仲介
第5章:「地域」が変わる――「地域コミュニティ」を活性化するビジネス
制度疲労で弱まる「地域のコミュニティ力」
求められる新たな「地域コミュニティ力」の担い手
(事例)
地域のコミュニティ力を強化する共生住宅
障害者・高齢者・若者・地域住民が集うごちゃまぜの街
高齢者と若者をつなぐ新しい住まい方
第6章:「余暇」が変わる――「学び」と「エンターテイメント」のビジネス
高齢期の理想的な「余暇」とは?
(事例)
学びながら暮らすカレッジリンク型高齢者共生住宅
歌で想い出を呼び起こすシニア参加型イベント
楽しく頭と身体を動かす介護予防教室
「親の人生」をまるごと1冊の雑誌に
第7章:「仕事」が変わる――長寿社会の「働き方」をサポートするビジネス
今までの中高年期の就労モデルが通用しない
高齢者の力を活用する企業事例
(事例)
趣味ではなく仕事としての陶芸、高齢者活躍の先駆的な事例
「仕事」を提供して高齢者を元気にするシニア住宅
野菜栽培で年金+αの収入を得る「仕事付き高齢者向け住宅」
CMやイベントに出没!シニアの概念を打ち破るエンタメ集団
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。
書籍の種類:
書籍の刷数:
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
発生刷 | ページ数 | 書籍改訂刷 | 電子書籍訂正 | 内容 | 登録日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1刷 | 135 下から10行目 |
2刷 | 済 |
|
2019.12.02 |
G-dark さん
2020-12-09
高齢者が増えれば増えるほど、医療や介護サービスの需要が増えて社会保障費が増大し、認知症を原因とした行方不明や交通事故が起きるなど、様々な社会問題が発生します。この本はそうした課題の解決を新しいビジネスチャンスと捉える本。福祉は補助金や助成金への依存率が高いイメージがありますが、利益を出せれば、その分スタッフへの給与も出せるから有能なスタッフが確保出来るし、それは利用者への利益にもなるはず。起業をする予定は無いが自分の担当地域に社会資源を作りたいので参考文献が欲しい、という福祉関係者にもおすすめの本です。
たくみくた さん
2021-05-09
37冊目。高齢社会における課題解決商品に関しては、一部(例えば、認知症関連商品など)のジャンルを除いて、海外の先行商品はほぼ存在しない。そもそも日本ほど高齢化が進んでいない諸外国ではまだ高齢課題ニーズが顕在化していないから。/介護市場は部分的に市場原理が導入される「準市場」。多くの事業者は介護報酬をベースにビジネスを展開しているため、3年に1回実施される介護報酬改定に大きく影響される。また、介護サービス内容が報酬加算の高い項目にシフトすることが問題になっている。
アルミの鉄鍋 さん
2020-01-17
★3 沢山の事例があって参考になるが、本当にコレ成功したんかな?と言う事例もあったり。日本の超高齢化はタイもシンガポールもなどの他の国も事例を真似したいと思っており、成功すればグローバルでビックビジネスになるが、人間が関わってくるので中々難しい。コミュニティのあり方も大きく変わってくるんだろうな