情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集 2020年版 電子書籍(日高 哲郎)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. 情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集 2020年版

情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集 2020年版


形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798164625
価格:
3,080(本体2,800円+税10%)
カテゴリ:
情報処理
キーワード:
#情報処理技術者試験,#IT関連資格,#プログラミング,#システム運用
レーベル:
EXAMPRESS
シリーズ:
情報処理教科書
電子書籍
本書籍には新版があります
情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集 2021年版

これ1冊で効率よく合格!テキストと問題で実践力をアップ!

本書は、テキストと問題が1冊に入ったオールインワンの
試験対策書です。“何”が“どう”出るのかが分かるテーマ別の
知識解説で学び、よく出る問題を厳選した確認問題で
実力をチェックできます。さらに直近の本試験にも対応しています。

分野別に基礎知識を解説する各章には、本文の簡潔な解説に加え、
欄外を利用して、用語解説や、試験で問われやすいポイント、
誤答を防ぐためのノウハウなどさまざまな情報を掲載しています。

過去問題を分析し、最新の用語も解説を加えているので、
2020年度の春期・秋期試験に照準を合わせた学習ができます。

各章の確認問題は、再出題されやすい年代の過去問題から
厳選しています。節末には午前問題、章末には午後問題を
配しているため、個別の基礎知識から広範囲の発展的な
テーマまで習得することができます。

巻末には、2019年春期試験問題・解説を収録しています。
テーマ別の学習に加えて、直近の本試験演習を行うことで、
最新の試験傾向にも対応できます。

【本書の特徴】
(1)基礎知識の習得から問題演習までを1冊に凝縮
(2)35年以上、数々の合格者を輩出してきた解説ノウハウでわかりやすく学習できる
(3)計15回分の過去問題の解答解説をPDF(読者特典)で提供
(15回分は、平成23年度春期試験~R2年度春期試験分です)

※本書の読者特典のダウンロード期限は2020年12月31日までとなります。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

(翔泳社)

目次の登録はありません。
本書の付属データの提供は終了しました。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:電子書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2022年05月16日
ページ数 内容 書籍修正刷 電子書籍訂正 発生刷 登録日
002
pointの2行目
DIは人間できることを
DLは人間ができることを
1刷 2021.02.24
061
「●空欄オ」の解説後に挿入
(解説なし)
●空欄カ  関数merge の戻り値が入る。戻り値については,“併合後の連結リストへの先頭へのポインタを戻り値とする”(〔連結リストの併合〕)から,先頭へのポインタを示す式が入ると分かる。ダミーの要素ではなく,値の格納されている要素であることに注意する。図6でいえば,値“8”が格納された要素へのポインタである。  図6 で連結リストの先頭(ダミー)を指すポインタがhead であること,図7 のプログラム中でダミーのセルのポインタをhead に代入していることから,連結リストの先頭(ダミー)を指すポインタはhead である。  一方,併合後の連結リストの先頭(ダミーの次の要素)を指すポインタはa またはbである。これは,空欄エの処理結果で,連結前の2 つのリストのうち,値の小さなほうの要素を指すポインタで,head のメンバnext に格納されている。  以上から,ポインタ変数head のメンバnext が指すセルが,併合後の連結リストの先頭であることがわかる。  したがって,“head->next”が入る。
1刷 2020.04.17
125
「設問3」から上に5行目
利用率を0.8に抑える必要があるのに対して,計算上は0.68になってしまう。
利用率を0.68に抑える必要があるのに対して,計算上は0.8になってしまう。
1刷 2020.02.07
436
「●JISC」2行目
日本工業標準調査会
日本産業標準調査会
1刷 2022.05.16
675
「A.4.1コンピュータの基礎知識」の10 Twの式

(画像クリックで拡大)

(画像クリックで拡大)
1刷 2021.04.14