中川 一史 著
小林 祐紀 著
兼宗 進 著
佐藤 幸江 著
中川 一史 編集
小林 祐紀 編集
兼宗 進 編集
佐藤 幸江 編集
中川 一史 監修
小林 祐紀 監修
兼宗 進 監修
佐藤 幸江 監修
本書では、小中高・特別支援学校等の現場の先生方や教育委員会ほか教育関係者に向けて、
日本におけるSTEAM教育の足掛かりとなるカリキュラム・マネジメントの実践例を
紹介・解説します。また、カリキュラム・マネジメントの必要性とそのポイント、
カリキュラム・マネジメントとSTEAM教育の接点、小学校・中学校・高等学校における
カリキュラム・マネジメントやプログラミング教育、STEAM教育先進国アメリカの
状況やこれからのSTEAM教育についても詳しく解説します。
STEM教育のSTEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、
Mathematics(数学)のそれぞれの言葉の頭文字をとったものです。ここにArts(美術)
を入れて、STEAM教育と呼ぶこともあります。理数系分野を中核とし、
「ものづくりをする」「表現する」という要素を含みこんだ教科横断的な学びのことで、
知識・技能と思考・判断・表現を行き来させながら、社会や生活の中での問題解決を
目指します。そして、諸外国ではプログラミング教育は、このSTEAM教育に
含まれています。
また、STEAM教育の先進国であるアメリカでは、「tinkering」という言葉・概念が
大事にされているように思います。「tinkering」は直訳すると、「いじくり回す」
ということです。
自分なりに材料をいじくりまわしながら題材に向かい、試行錯誤し、使い方や用途を
見つけたり、何を修正すればいいかを見つけたり、そもそも何をするためのツールかを
理解したりします。この考え方は、2020年から実施される小学校プログラミング教育
にも通じます。
とはいうものの、現在の日本ではまだSTEAM教育は普及していません。一方、
新学習指導要領では、小学校プログラミング教育が完全実施となり、ICT活用が
全教科・領域で表記され、カリキュラム・マネジメントの充実についても求められています。
この教科・横断的な授業づくりやそこにICTやプログラミング教育をからめていくことが、
日本版STEAM教育の足掛かりになると考えます。その一歩先を見すえた教育を
本書で提案します。
本書では、小中高・特別支援学校等の現場の先生方や教育委員会ほか教育関係者に向けて、日本におけるSTEAM教育の足掛かりとなるカリキュラム・マネジメントの実践例を紹介・解説します。また、カリキュラム・マネジメントの必要性とそのポイント、カリキュラム・マネジメントとSTEAM教育の接点、小学校・中学校・高等学校におけるカリキュラム・マネジメントやプログラミング教育、STEAM教育先進国アメリカの状況やこれからのSTEAM教育についても詳しく解説します。
本書は、大きく分けて、2つのパートで構成されています。
はじめに――STE(A)M教育へのアプローチ 編者を代表して 中川 一史
■Part 1 カリキュラム・マネジメント実践例
1 もっと納豆!3年2組のおとめ納豆を作ろう!
小学校3年 総合的な学習の時間 体育科(保健) 国語科 社会科
近藤 睦 横浜市立宮谷小学校
2 金沢町家の新たな活用方法を考えよう
小学校3・4年複式学級 総合的な学習の時間 国語科
福田 晃 金沢大学附属小学校
3 わたしたちの未来の食卓を考えよう
小学校5年 総合的な学習の時間 社会科 理科 国語科 家庭科 道徳
間城 美和 高知市立高須小学校
4 お笑いを科学しよう!
小学校6年 総合的な学習の時間 算数科
盛山 隆雄 筑波大学附属小学校
5 休校期間中のリモート授業――ハッピープロジェクト
小学校3~6年 総合的な学習の時間 教科横断:国語 算数 社会 理科 音楽 体育 図工 道徳 英語
山中 昭岳 学校法人佐藤栄学園 さとえ学園小学校
6 和楽器「筝」の演奏方法を科学の目で見て、自分の演奏に生かそう
中学校1年 理科 音楽科
岩﨑 有朋 鳥取県岩美町立岩美中学校/共同実践者 音楽科:八木谷 和葉
7 Healthyな弁当レシピを英語で作成しよう
中学校1年 総合的な学習の時間 家庭科 英語科
反田 任 同志社中学校
8 国内で実現できる国際協力プロジェクト
高等学校2年 総合的な学習の時間 英語科 芸術科(美術) 情報科
品田 健 聖徳学園中学・高等学校
9 神戸新長田南地区商店街の活性化プロジェクトを推進しよう
高等学校3年単一学級 商業科・課題研究(総合的な探究の時間 代替科目)
延原 宏 神戸星城高等学校
10 タブレット端末を活用したプロジェクト型学習―SDGs(持続可能な開発目標)をテーマとして
特別支援学校中学部2年 国語 数学 総合的な学習の時間 職業・家庭
海老沢 穣 東京都立石神井特別支援学校
■Part 2 論考――カリキュラム・マネジメントそしてSTE(A)M教育へ
1 カリキュラム・マネジメントの肝は何か――カリキュラム・マネジメントを実現する5×2のポイント
中川一史 放送大学
2 カリキュラム・マネジメントとSTE(A)M教育の接点
小林祐紀 茨城大学
3 小学校・中学校・高等学校におけるカリキュラム・マネジメント
佐藤 幸江 元・金沢星稜大学
4 小学校・中学校・高等学校のプログラミング教育
兼宗 進 大阪電気通信大学
5 アメリカのSTE(A)M教育
谷内正裕 教育テスト研究センター 連携研究員
6 これからのSTE(A)M教育
新井健一 日本STEM教育学会 会長
おわりに 小林 祐紀 茨城大学
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。