Java 第3版 実践編 アプリケーション作りの基本 電子書籍|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. Java 第3版 実践編 アプリケーション作りの基本

Java 第3版 実践編 アプリケーション作りの基本


形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798170596
価格:
2,068(本体1,880円+税10%)
カテゴリ:
プログラミング・開発
キーワード:
#プログラミング,#開発環境,#開発手法,#Web・アプリ開発
シリーズ:
プログラミング学習シリーズ
電子書籍

プログラミング学習シリーズJavaが待望の改訂!
本格的なアプリケーション作りに必要な知識を学ぼう!

本書は、現在もっとも幅広く使われているプログラミング言語の1つ
「Java」の実践的な入門書です(本書をお読みいただくにあたって、
基礎的なJava言語仕様が前提知識となります。基礎的なJava言語仕様
については、本書シリーズ『Java 第3版 入門編』で解説しています)。

これまで多くの学生にJavaの授業をしてきた筆者が、その経験を活かし、
例外処理やコレクション、ファイルの読み書きといった、本格的な
Javaプログラムを記述する際に知っておくべき基本を丁寧にわかりやすく
手ほどきします。これらを身につけることでできることの幅が広がり、
Javaプログラミングがぐっと楽しくなることでしょう。

また、パッケージやスレッド、GUI、ネットワークなど、本格的なアプリケーションを
作るために知っておきたい技術や、ガーベッジコレクションといった
プログラマとして押さえておきたい知識にも触れます。

第3版では、Java11および最新の開発環境(Eclipse)に対応、
Swingを利用したGUIアプリケーションの作成など内容の最新化を行っています。

・Javaプログラミングの実践的な知識を学びたい
・アプリケーション作成に必須の基礎を学びたい
・現場で通用する基礎を身につけたい
という方におすすめの1冊です。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

(翔泳社)

プログラミング学習シリーズJavaが待望の改訂! 本格的なアプリケーション作りに必要な知識を学ぼう!

プログラミング学習シリーズJavaが待望の改訂! 本格的なアプリケーション作りに必要な知識を学ぼう!

本書は、現在もっとも幅広く使われているプログラミング言語の1つ「Java」の実践的な入門書です。

  • Javaプログラミングの実践的な知識を学びたい
  • アプリケーション作成に必須の基礎を学びたい
  • 現場で通用する基礎を身につけたい

という方におすすめの1冊です。


本書について

本書について

この「実践編」では、コレクションフレームワークやSwingなどのクラスライブラリの使い方や、スレッド、例外処理、ガーベッジコレクションといったJava プログラムを作成する上で重要な機能を、具体例とともに、わかりやすい言葉で、なおかつできるだけ正確に説明することを心がけています。本文中で紹介するプログラムコードには、その内容に関する詳細な説明文がつけられているため、プログラムの意図を理解する上で役立つことでしょう。また、各章末には学習した大切なポイントをおさらいする練習問題を用意しています。

スレッド

スレッド

Javaプログラムでは、「スレッド」と呼ばれる実行単位を複数作成することで、異なる命令を同時に実行できるようになります。複数のスレッドを有効活用することで、使う人に便利なプログラムを作成できるのですが、スレッドの扱いには注意が必要です。スレッドの作成とその使い方、および扱う際の注意点について学習します。

例外処理

例外処理

プログラム実行時に発生するトラブルを「例外」といいます。Java言語における例外の発生の仕組みと、例外の発生を考慮した処理(例外処理)の方法について学習します。

ガーベッジコレクション

ガーベッジコレクション

プログラムが実行されるときには、変数の値やインスタンスなどがメモリに格納されます。Java実行環境には「ガーベッジコレクション」という、プログラムが使用するメモリを管理する仕組みがあります。その仕組みについて学習します。

Swingライブラリ

Swingライブラリ

Swingライブラリの多様なコンポーネントのうち、主立ったものを配置して画面を作る方法と、コンポーネントがクリックされたときに「イベント処理」を実行する方法を取り上げます。

コレクションフレームワーク

コレクションフレームワーク

複数のオブジェクトを管理するためのクラスをコレクションクラスと呼び、その集まりを「コレクションフレームワーク」といいます。各種のコレクションクラスを使用する方法を学習します。

「Eclipse」の使用方法を紹介

付録

本書では、プログラム作成の学習環境として、初心者から上級者まで幅広く使用されている統合開発環境「Eclipse」の使用方法を紹介しています。学校や職場には、あらかじめ準備されていることが多いですが、自宅での学習用に、自分のパソコンにインストールし、プログラムを作成するための準備を整えておきましょう。準備の整え方(Eclipse の導入とサンプルプログラムの実行)については、付録にまとめています。

目次の登録はありません。

付属データはこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2023年06月28日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
1刷 128
「2. 一般的なクラス宣言の例」と「3. 内部クラスを用いる例」
4刷
2. 一般的なクラス宣言の例 List⑥-2 06-02/SimpleExample.java 3. 内部クラスを用いる例 List⑥-3 06-03/InnerClassExample.java
2. 一般的なクラス宣言の例 List⑥-2 06-02/SimpleExample.java(※1~10行目には「1.準備」のコードが入ります) 3. 内部クラスを用いる例 List⑥-3 06-03/InnerClassExample.java(※1~10行目には「1.準備」のコードが入ります)

上記の追加に伴い、コードの行番号を以下のように変更します。
・List⑥-2 1~12を11~22に変更
・List⑥-3 1~11を11~21に変更(最後の2行は129ページ)

※リフローEPUBの場合、「6-1 内部クラス」の2つ目の見出し「匿名クラス」が該当箇所になります。
2023.06.07
1刷 129
4. 匿名クラスを用いる例
4刷
List⑥-4 06-04/AnonymousClassExample.java
List⑥-4 06-04/AnonymousClassExample.java(※1~10行目には「1.準備」のコードが入ります)

上記の追加に伴い、コードの行番号1~9を11~19に変更します。

※リフローEPUBの場合、「6-1 内部クラス」の2つ目の見出し「匿名クラス」が該当箇所になります。
2023.06.07
1刷 135
上から5つ目の青枠
3刷
引数戻り値
引数 → 戻り値

カッコを削除します。

※リフローEPUBの場合、「6-2 ラムダ式」の3つ目の見出し「ラムダ式の省略形」の7つ目の青枠が該当箇所になります。
2022.05.31
1刷 136
上から2つ目、3つ目の青枠
3刷
()→命令文 引数命令文
()→命令文 引数 → 命令文

カッコを削除します。

リフローEPUBの場合、「6-2 ラムダ式」の3つ目の見出し「ラムダ式の省略形」の11個目と12個目の青枠が該当箇所になります。
2022.05.31
1刷 290
5.3 (2) の解答の1行目
Iterator it;
Iterator it = list.Iterator();
2023.06.28
1刷 294
3行目
return (this.name == s.name && this.gender == s.gender);
return (this.name.equals(s.name) && this.gender == s.gender);
2023.06.28

感想・レビュー

toiwata さん

2021-03-29

入門編に続いて読む。スレッド、ラムダ式、アノテーション(@)という「密儀」の概念に参入できた気がする。