世界観の作り方 アイデア出しからデザインまで わかりやすいコンセプトアート入門 電子書籍|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. 世界観の作り方 アイデア出しからデザインまで わかりやすいコンセプトアート入門

世界観の作り方 アイデア出しからデザインまで わかりやすいコンセプトアート入門


形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798171975
価格:
2,640(本体2,400円+税10%)
カテゴリ:
イラスト
キーワード:
#イラスト集・作品集,#イラスト技法,#グラフィックソフト・ツール,#デザイン
電子書籍

人気コンセプトアーティスト有里による、コンセプトアート入門。

有名ゲーム会社でコンセプトアーティストとして
実績を重ねた著者が、
コンセプトアートの描き方・考え方を
一から解説します。

本書では、身近な場所からファンタジー世界まで、
様々な題材を使ってデザイン工程を解説します。
ファンタジーパートでは、
「浦島太郎」を元にしたオリジナルの世界「竜宮城」を
ゼロから考え、デザインしていきます。

企画やコンセプトを具体的に
どうビジュアル化するか?
アイデア出しから世界のルール設定、
背景デザインまで、
説得力のある世界観をどう作るか?

描き下ろしアートを多数掲載し、
コンセプトアーティストを目指している方、
イラストを描く方だけでなく、
設定資料が好きな方も楽しめます。

「自分のオリジナルの世界を考えてみたい」
「世界をデザインしてみたい」
そう思わせてくれる一冊です。

〈担当編集からのメッセージ〉
膨大なリサーチとアイデア出しの積み重ねが
有里さんの描く、奥行きがあり、
生き生きした生活感のあるイラストを支えています。
プロがどうアイデアを思いつき、
デザインを考えているのか、という
なかなか知ることのできない過程を
丁寧に紹介してくれました。
収録した1枚1枚の絵は、
隅々まで眺めて妄想したくなるものばかりです。

〈著者紹介〉
有里
コンセプトアーティスト・イラストレーター。
元株式会社レベルファイブ勤務。
在籍中はコンセプトアーティストとして2Dデザインを担当。
主に、『ニノ国』や『妖怪ウォッチ』シリーズに携わる。
2018年秋に退職し、フリーランスとして活動中。
ゲームやアニメ、映画などのコンセプトアート・設定画を中心に、
作品のメインビジュアルやパッケージイラスト等も担当。
Twitter:@tenkichi1212

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

(翔泳社)

人気コンセプトアーティスト有里によるコンセプトアート入門

企画やコンセプトを具体的にどうビジュアル化するか?

アイデア出しから世界のルール設定、背景デザインまで、説得力のある世界観をどう作るか?

本書では、コンセプトアーティストとして実績を重ねた著者が、コンセプトアートの描き方・考え方をイチから解説します。

本書の内容
コンセプトアーティストの仕事について紹介します。

まずはコンセプトアートについて知るところから。著者の経験をもとに、コンセプトアーティストの仕事について紹介します。

小学生の部屋、料理屋を考え、描くところからスタート。

いきなりファンタジー世界をビジュアル化するのではなく、はじめは身近な世界から。小学生の部屋、料理屋を考え、描くところからスタート。

次は、ファンタジーの世界の料理屋を考え、描いてていきます。

次は、ファンタジーの世界の料理屋を考え、描いてていきます。どんな集落にあって、どんなキャラクターが営業しているのか?

いよいよ、本書オリジナルのファンタジー世界を考えます。

いよいよ、本書オリジナルのファンタジー世界を考えます。アイデア出しと温泉などのリサーチを繰り返しながら、「浦島太郎」を元にした海底温泉リゾート「竜宮城」を作っていきます。

外観や内観など、ディテールを細かく検討します。

デザインテーマや世界設定が決まったら、各エリアや施設を考え、描いていきましょう。外観や内観など、ディテールを細かく検討します。

巻末

巻末には、メインのコンセプトアートの手順を解説したメイキングや色使いのポイントなどTIPSも収録。プロの制作過程を垣間見ることができます。

目次の登録はありません。
本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。
正誤表の登録はありません。

感想・レビュー

skr-shower さん

2021-05-31

ゲームは全くしないが、この作業でこの世界を作って、を順を追って見るとゲ-ムクリエーターになりたい人の気持ちがわかる。

maishilo さん

2021-07-02

こんなに調べるんだ…というのが正直な感想。おもしろかった

Kouichi Ume さん

2021-09-23

SFプロトタイピングをやってみたくて世界観を自分で書いてみたくて読みました。  世界観は、設定と現実の参考になるところの調査なのだなと思いました。  絵の描き方というよりも、どうやって世界観を描くためどうアイデアだしをするかというところに注力していると思いました。なので絵の描き方というよりもプロセスを参考にするものだなと思いました。  世界観を描くために何をしたらいいかイメージがわかないひとはぜひ一度読んでみてください  最後に、地面に世界観を反映させ小技(tips)がありました。いい技だと思いました