三冨 敬太 著
プロトタイピングはエンジニアなどの
専門技術を持った人たちだけが
行うものではありません。
今ではプロトタイピングを誰でも簡単に
行える環境が整ってきています。
むしろ、新規事業開発の現場では、
担当者が自ら手を動かしながら考え、
すばやくアイデアを形にし、
貴重なフィードバックを得ることが
重要不可欠なことになっています。
本書は事業開発や商品開発に取り組みたい、
もしくは取り組んでもうまくいかない
という方のためのプロトタイピングの教科書です。
戦略の基本から、具体的な実践プロセス、
さらに成功事例の解説まで収めているので、
ものづくりに苦手意識のある方でも、
実践的なプロトタイピングのマインドセットとスキルが学べます。
こんなときに役立つ本です。
▶ 企業内で新規事業としてアイデアが採択されたが、自信がない
▶ 新規事業を進めるチームメンバーのモチベーションが低いように感じる
▶ プロトタイピングのやり方がメンバー間で異なり、円滑に進まない
▶ プロトタイプをつくる費用がかさんでしまう
▶ 社内で新規事業の予算が取れない
□つくりながら考える!
□アイデアを形にする!
□すばやくフィードバックを得る!
COTENTS
Chapter1 プロトタイピングを知る
Chapter2 プロトタイピングをする 〜心構え編〜
Chapter3 プロトタイピングをする 〜プロセス編〜
Chapter4 プロトタイピングをする 〜演習編〜
Chapter5 プロトタイピング活用事例
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
(翔泳社)
最初からユーザーが喜んで利用してくれるアイデアはほとんどありません。 プロトタイピングを通して、アイデアをよりユーザーが求めるものにブラッシュアップしていく方法を学べます。
モノをつくったり、体験するプロトタイピングにより、チームメンバーのモチベーション、さらにはチーム外のステークホルダーのモチベーションを高めることができます。
プロトタイピングはさまざまな方法があります。そのため、人によって認識がすれ違い、コミュニケーションがうまくいかないことがあります。プロトタイピングをしっかりと理解することで、認識のすれ違いを防ぎ、円滑に進める ことができます。
プロトタイピングのやり方次第では、プロトタイプをつくる費用を抑えることができます。例えば、制作を外注するのではなく、自分たちのチームで粗くプロトタイプをつくることで費用を低減できます。
まだ正式なプロジェクトになっていないときにプロトタイピングを安く実施することで、予算がない状態でもリアリティが高く、説得力のあるプレゼンテーションができます。それにより、次のステップに向けた予算を獲得することにつながります。
付属データはこちら
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。
書籍の種類:
書籍の刷数:
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
発生刷 | ページ数 | 書籍改訂刷 | 電子書籍訂正 | 内容 | 登録日 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1刷 | 019 上から1行目 |
未 | 未 |
|
2022.10.06 |