イラストでそこそこわかるLinux 第2版 コマンド入力からネットワークのきほんのきまで(河野 寿)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. イラストでそこそこわかるLinux 第2版 コマンド入力からネットワークのきほんのきまで

イラストでそこそこわかるLinux 第2版 コマンド入力からネットワークのきほんのきまで 新刊


形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798181974
定価:
2,970(本体2,700円+税10%)
仕様:
A5・352ページ
カテゴリ:
LINUX・UNIX
キーワード:
#OS・アプリケーション,#開発環境,#ネットワーク・サーバ・セキュリティ,#プログラミング
紙の書籍

待望の第2版!Linux 1年生のための入門書がAlmaLinuxに対応して登場!
LPICやLinuCといった試験対策の準備運動にもおススメ!

これまでLinuxと縁がなかった方のために、はじめの一歩から解説した1冊です。たくさんの図解イラストを使って説明しているので、「コマンドってなに?」「ディレクトリってなに?」という方も、くじけることなく学習できます。

学習用に用意した仮想マシンをVirtualBox上で動かせば、実際にLinuxを動かしながら読み進めることができます。使い慣れたWindowsの動作を思い浮かべながら操作し、実行結果を確認すると、より理解が深まります。

最初からLinuxのすべてを理解する必要はありません。仕事のできる上司や先輩たちも、この辺からマスターしていったのです。将来、インフラエンジニアを目指すのであれば、本書でサーバーOSを学びはじめましょう。

【第2版での主な変更点】
・学習用の仮想マシンがCentOS 7からAlmaLinux 9に
・パッケージ関連の操作がyumコマンドからdnfコマンドに

【こんな方達におススメすすめします】
・WindowsなどのリッチなOSしか使ったことのない、Linuxど素人さん
・インフラエンジニアを目指したいけど、何から学べばいいのかわからない方
・ITエンジニアの新人研修用テキストとしても最適!

【本書の執筆および検証環境】
・Windows 11
・VirtualBox 7.0.14
※macOSでの検証は行っていません。

【目次】
第1章 学習をはじめる前に
第2章 Linuxにさわってみよう
第3章 ファイルとディレクトリ操作のきほん
第4章 はじめてのエディター
第5章 ユーザーの役割とグループのきほん
第6章 シェルの便利な機能を使おう
第7章 使いこなすと便利なワザ
第8章 ソフトウェアとパッケージのきほん
第9章 ファイルシステムのきほん
第10章 プロセスとユニット、ジョブのきほん
第11章 ネットワークのきほん
第12章 レンタルサーバー、仮想サーバー、クラウドのきほん

【著者プロフィール】
河野 寿(かわの ことぶき)
小学生のときは、秋葉原で電子キットなどを買い求め、ラジオやブザーなどをつくる、普通の少年だった。その後、理系の学校でコンピューターとは良好な関係を保ちつついろいろなものに手を出し、今に至る。

画像01
画像02
画像03

第1章 学習をはじめる前に
 01 縁の下の力もち、それがOS、それがLinux(リナックス)だ
 02 Linuxに歴史あり
 03 LinuxはサーバーOSとしてその力を発揮する
 04 Linuxはゴージャスとシンプルの2つの操作方法をもつ
 05 ディストリビューションから最適なLinuxを選択しよう
 06 ディストリビューションをインストールしよう
 第1章 練習問題

第2章 Linuxにさわってみよう
 07 スタートはログインから
 08 プロンプトは準備OKの合図
 09 コマンドを使ってみよう
 第2章 練習問題

第3章 ファイルとディレクトリ操作のきほん
 10 Linuxではフォルダのことをディレクトリと呼ぶ
 11 ディレクトリからディレクトリへ移動する
 12 ファイルを表示する
 13 ファイルのしくみをマスターする
 14 ファイルのなかみを見る
 15 ファイルやディレクトリをコピーする
 16 ファイルを移動する
 17 ディレクトリを作成する・削除する
 第3章 練習問題

第4章 はじめてのエディター
 18 WindowsのWordがLinuxではviだ
 19 viエディターを使ってみよう
 20 viエディターで編集してみよう
 21 ほかのエディターを使う
 第4章 練習問題

第5章 ユーザーの役割とグループのきほん
 22 ユーザーは3つに分けられる
 23 管理者ユーザーの仕事
 24 管理者ユーザーの心がまえ
 25 rootになる方法
 26 ユーザーとグループ、パーミッション
 27 ユーザー関係のコマンド
 28 グループ関係のコマンド
 29 システム管理コマンド
 第5章 練習問題

第6章 シェルの便利な機能を使おう
 30 シェルのしくみを知ろう
 31 おおまかな指示で必要なファイルを選び出す(ワイルドカード)
 32 コマンド入力中、代わりに入力してもらう(補完機能)
 33 過去のコマンド履歴を再利用する(ヒストリー機能)
 34 コマンドを別名登録する(エイリアス機能)
 35 プロンプトを変更する(シェル変数について)
 36 シェル変数のしくみと動作
 37 いつでも好きな設定を使えるようにする(環境設定ファイル)
 第6章 練習問題

第7章 使いこなすと便利なワザ
 38 便利なコマンドを使う1(echo、wc、sort、head、tail、grep)
 39 便利なコマンドを使う2(find)
 40 標準入力と標準出力を変更する(リダイレクト)
 41 パイプ機能を使ってさらに効率化する
 42 正規表現の第一歩
 43 シンボリックリンク
 44 アーカイブ・圧縮(tar・gzip)
 第7章 練習問題

第8章 ソフトウェアとパッケージのきほん
 45 RPMパッケージとrpmコマンド
 46 パッケージをdnf コマンドで管理する(AlmaLinux)
 第8章 練習問題

第9章 ファイルシステムのきほん
 47 ファイルシステムは何をしている?
 48 Linuxのファイルシステム
 49 ファイルシステムの使い方
 第9章 練習問題

第10章 プロセスとユニット、ジョブのきほん
 50 プロセス、ユニットとは何か
 51 ジョブを操作する
 第10章 練習問題

第11章 ネットワークのきほん
 52 そもそもネットワークってLinuxと関係あるの?
 53 プロトコルとTCP/IPのきほん.
 54 IPアドレスとサブネットのきほん.
 55 パケットとルーティングのきほん.
 56 名前解決のきほん.
 57 ポート番号のきほん.
 58 ネットワーク設定のきほん
 59 ネットワークコマンドの簡単なまとめ
 第11章 練習問題

第12章 レンタルサーバー、仮想サーバー、クラウドのきほん
 60 レンタルサーバーから仮想サーバー、クラウドへ
 第12章 練習問題

付属データはこちら

会員特典はこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。
正誤表の登録はありません。