ビョルン ビルハルト 原著
ネイサン クラックラウアー 原著
小金 輝彦 翻訳
世界の一流企業のリーダーやエグゼクティブを対象にMBAプログラムを提供しているAbilitie社の「あらゆる経営者、あらゆる業界、あらゆる管理職」で必要とされるスキルと知識の習得に焦点をあてた、大人気プログラム“the 12-week mini-MBA program”のメソッドがついに書籍化!
コカ・コーラ、GE、デル、ニューヨーク・タイムズ、マリオットホテルなど、業種を問わず20年間で世界50カ国、10万人が学んだ、ビジネスリーダー育成メソッド。
従来のMBA取得プログラムから「時代にそぐわない不要な要素」と「時間の浪費」を極力排し、「数字と人」のマネジメントに特化することで即効性を極めた、新しいビジネス・リーダーシップ・プログラムがあなたを世界で通用するマネージャーにする!
英語、日本語の他に、スペイン語、ポルトガル語、アラビア語、ロシア語でも続々翻訳出版決定!
【こんな方におすすめ】
・MBAレベルの知識を習得したいビジネスリーダー、経営者
・世界基準のMBAメソッドを最短で効率的に学びたいビジネスパーソン
・将来、起業を考えている方
パート1 数値
【1週目】経営視点の「数値」とは?
第1章 価値
・企業価値とは何か?
・ノキアの事例
・第1章の要点
【2週目】損益計算書を通して、それらがどのように測定され、どのように伝えられるのか?
第2章 収益性
・損益計算書を作成する
・利益、マージン、そしてコモンサイズ化
・収益性のレバーとしての費用
・収益性のレバーとしての価格と価値認識
・第2章の要点
第3章 成長性
・事業成長のレバー
・事業者が語る夢物語とリアルなストーリー
・第3章の要点
【3週目】ステークホルダーの期待を裏切るリスクとの「約束」としての貸借対照表
第4章 リスク
・投資家の視点から見えるリスク
・信頼を高めてより多くの価値を創造する
・第4章の要点
第5章 貸借対照表
・貸借対照表の作成
・実際の事例:AT&Tの貸借対照表
・第5章の要点
【4週目】なぜキャッシュフローと利益は同じではないのか?
第6章 基本的なキャッシュフロー
・簡略化したキャッシュフロー計算書を作成する
・発生主義会計
・第6章の要点
第7章 キャッシュフローと運転資本
・純利益と営業活動によるキャッシュフローの不一致
・事業の成長と多額の売掛金を抱えてあえぐ
・運転資本を正しく管理する
・第7章の要点
【5週目】日々の意思決定における収益性、成長性、リスクの相互作用
第8章 コスト構造
・経済学対会計学
・損益分岐(ブレークイーブン)分析
・収益性、成長性、安全性のトレードオフ
・売上と予測分析とビジネスモデルの関係性
・第8章の要点
【6週目】企業価値の選定とそれがどうつながるのか?
第9章 評価基盤
・リスク、リターン、貨幣の時間的価値
・本質的価値(イントリンシック・バリュー)とは?
・企業の生命線、資本コスト
・企業価値の永続性
・企業価値の算出:継続価値と現在価値
・第9章の要点
第10章 価値の創造
・評価の実例:ネットフリックス
・企業価値と個人の貢献
・プロジェクトを評価する
・株主価値とステークホルダー価値
・第10章の要点
パート2 人
【7週目】マネジメントの基礎としての信頼関係
第11章 喜びと失望
・組織はなぜ必要か?
・組織は人間関係の集合体
・第11章の要点
第12章 信頼と期待
・期待値を設定する
・信頼関係を築くコミュニケーション
・グローバル時代のコミュニケーション
・第12章の要点
【8週目】ピープルマネジメントの要点
第13章 フィードバックにおける冒険
・フィードバック:ピープルマネジメントの核心部
・いいフィードバックと悪いフィードバック
・行動に関するフィードバック(SIGH)
・信頼関係を築くフィードバック
・第13章の要点
第14章 エンゲージメントとモチベーション
・ストーリー1:危機とチャンス
・ストーリー2:危機? いったいどんな?
・人の内発的動機づけ要因を理解する
・相手のことをしっかりと把握する
・第14章の要点
【9週目】リーダーシップの要点
第15章 リーダーシップ
・社会的ジレンマとは?
・ビジネスにおける社会的ジレンマ
・競争優位性としてのリーダーシップ
・リーダーシップの実践
・ビジネスにおけるリーダーシップ
・第15章の要点
【10週目】集団的意思決定とその基本的枠組み
第16章 集団行動と意思決定
・意志決定主体としてのチーム
・ビジネスとゲーム、そしてビジネスゲーム
・コンテンツの罠
・意思決定の単純なモデル
・第16章の要点
【11週目】意思決定のフレームワーク
第17章 決定を定義づける
・戦略を通して意思決定を減らす
・自動運転モードにともなうリスク
・選択肢を検討しデータを収集する
・第17章の要点
第18章 熟考と遂行
・組織として連携して遂行する
・熟考のための意思決定手続きを比較する
・プロセスの保護者
・第18章の要点
【12週目】まとめ
第19章 意見の相違がもつ力
・悪魔の代弁者
・多様性が生み出すイノベーション
・第19章の要点
第20章 責任を負う
・責任回避しないマネジャー
・マネジメントは天職だ
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。