増補改訂版 図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法(福地 健太郎 園山 隆輔)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. 増補改訂版 図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法

増補改訂版 図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法



形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798186771
定価:
2,200(本体2,000円+税10%)
仕様:
A5・252ページ
カテゴリ:
電気・建築
キーワード:
#理工,#理工資格,#資格その他,#スキルアップ
紙の書籍

添削指導の現場で生まれた文章上達メソッドに、生成AI活用などの情報を加筆した改訂版が登場!
理工系に必要な一生モノの文章力を身につけよう!

「実験レポートや報告書、論文が書けない……」とお悩みの方は、まずは「なぜよい文章を書かねばならないのか」を考えてみましょう。よい文章を書くには、自分の考えをよく整理することが必要になります。

この増補改訂版では、好評既刊「図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方」よりも「まずは書きはじめる」ためのハードルを下げ、生成AIを利用する際のポイントや注意点を大幅に加筆しています。

どんな情報をどのように配置すべきか、吟味・推敲を重ねていくうちに、書くべき内容・構成・結論が明確になります。結果、書いたレポートや論文も評価されるようになります。

随所に「演習」を入れているので、学んだ内容をその場で試して確認できます。本書を読み終えた後は、「結局、なにを言いたいのかわからない」と指導教官や先輩、上司から指摘されることはなくなるでしょう。

【本書の対象読者】
・理工系の大学生、大学院生
・若手のエンジニア
・上記の方達を指導する立場の方

【指導者の皆様へ】
本書の各トピックの冒頭に掲載している図解画像は、翔泳社のサイトからダウンロードできます。指導の際には、画像をメールやチャットソフトで共有したり、自作教材にお使いいただけるようになっています。
※使用方法についての内容をよくご確認の上、ご利用ください。

【目次】
はじめに
第1章 まずは基本から
第2章 構成を練る
第3章 確実に伝える
第4章 ライティングの実技
演習の解答例
おわりに
参考文献

【著者プロフィール】
・福地 健太郎(ふくち けんたろう)
構成・文担当。1975年東京都生まれ。東京工業大学・理学部卒。現在、明治大学総合数理学部教授として、インタラクティブメディアの研究に従事。インタラクティブ広告や舞台演出のためのソフトウェア開発を手がける。担当科目は「アカデミック・リテラシー」「メディア基礎実験」「映像・アニメーション表現」など。
・園山 隆輔(そのやま たかすけ)
図解担当。1961年大阪府生まれ。京都工芸繊維大学・意匠工芸学科卒。松下電器産業(現:パナソニック) 株式会社に於いて、オーディオ機器を中心に、プロダクトデザイン、インタフェースデザイン等に従事。2002年T-D-Fを設立。研究所、大学など、商品化の一歩手前のプロトタイプを中心にインタラクション、ロボットなどのデザイン全般を手掛ける。

画像01
画像02
画像03

はじめに

第1章 まずは基本から
1.1 まずは短文の書き方から
1.2 読み手のことを意識しよう
1.3 大事なことは早く書く
1.4 事実と主張とを明確に分ける
1.5 情報不足を解消する
1.6 箇条書きの基本を身につけよう
1.7 メモをつけよう

第2章 構成を練る
2.1 「主題文」をまず書いてみよう
2.2 読み手は先を予測しながら読んでいる
2.3 パラグラフ・ライティング
2.4 基本は「導入・本論・展開」の三部構成
2.5 三部構成のパーツを 組み合わせる
2.6 直列型と並列型
2.7 本論は「IMR」
2.8 「つなぎ」が主張を明確にする
2.9 接続詞が文脈を作る

第3章 確実に伝える
3.1 厳しい読み手になろう
3.2 「なぜ」の不足を解消する
3.3 「なぜ」を繰り返す
3.4 再現性:読み手が同じことを再現できるように書く
3.5 既知の情報から新しい情報へとつなげよう
3.6 全体から詳細へ
3.7 文脈をうまく流すには
3.8 背景説明は最短経路に絞る
3.9 起きたことを時系列で語らない
3.10 助詞の使い方を見直そう
3.11 曖昧な表現を避ける
3.12 修飾語と被修飾語の関係を改善する
3.13 主語と述語についての心得

第4章 ライティングの実技
4.1 とにかく書いてみる
4.2 「とにかく書く」ための箇条書き活用法
4.3 何度も書く
4.4 理工系論文の書き方
4.5 論文概要は「起承転解結」
4.6 引用の仕方
4.7 図表の書き方
4.8 生成AIの活用

おわりに
演習の解答例
参考文献

付属データはこちら

会員特典はこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2024年09月09日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
1刷 247
下から10行目
『増補・改定版 誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論』
『増補・改訂版 誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論』

リフローEPUBの場合、巻末の「参考文献」が該当箇所になります。
2024.09.09
1刷 248
8行目
"Reach, touch, and teach : student concerns and process education"
“Reach, touch, and teach : student concerns and process education”

リフローEPUBの場合、巻末の「参考文献」が該当箇所になります。
2024.09.09