福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2025年版(保育士試験対策委員会 汐見 稔幸)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. 福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2025年版

福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2025年版


監修

形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798187228
定価:
2,200(本体2,000円+税10%)
仕様:
A5・416ページ
カテゴリ:
福祉資格
キーワード:
#福祉資格,#ヘルスケア,#社会,#スキルアップ
レーベル:
EXAMPRESS
シリーズ:
福祉教科書
紙の書籍

多くの先輩たちを合格に導いた
売上No.1テキスト

本書は2025(令和7)年に実施予定の保育士試験の資格対策書です。

保育現場・保育士養成の第一線で活躍する執筆陣が、過去5回以上の試験を徹底分析!
充実の補足解説で、合否を分ける難しい出題内容にも対応!

合格したいなら、この一冊!
10万人以上の受験者に選ばれてきた、信頼ある「王道テキスト」です。

【本書の特徴】
◎第一線の執筆陣で活躍する執筆陣が詳しく、かつ、わかりやすく解説
◎本文中のキーワードが過去何回出題されたのかを「ココが出た!」で紹介! 絶対に外せないポイントが一目でわかる
◎節ごとに「一問一答」を掲載。挑戦することでポイントが頭に残る
◎2025(令和7)年秋試験で出題される、2025年4月施行の法制度にも対応
◎知識の横断整理に便利!頻出ポイントを巻頭ページにまとめて掲載
◎必ず出る保育所保育指針を巻末に全文掲載
◎学習に便利な「赤シート」つき

同時刊行の『福祉教科書 保育士完全合格問題集2025年版』、2023年9月発売予定の『福祉教科書 保育士 出る!出る!一問一答 2025年版』と併用することでより効果的な学習が可能です!

【上巻】
社会福祉
子ども家庭福祉
保育の心理学
子どもの保健

【下巻】
子どもの食と栄養
保育原理
教育原理
社会的養護
保育実習理論

*売上は保育士試験対策テキスト(2024年版)の出版社別販売冊数
(2023年8月~2024年5月 取次データより独自調査)
上下巻に分冊されて出版されている書籍は上下巻の合計冊数で集計

画像01
画像02
画像03

頻出ポイントを巻頭ページにまとめて掲載

知識を横断整理でき、試験直前の最終確認にも役立ちます。

画像04

理解が進む!一歩踏み込んだ解説

法制度が誕生した背景などもていねいに解説しています。「納得できるから覚えやすい」と評判です。

画像05

充実の補足解説で合否を分ける知識をカバー

[ここが出た]…過去5回の試験で問われたキーワードごとに出題年を掲載しています。[知っトク]…もっと詳しく知っておきたいこと、補足事項などです。[用語解説]…本文中の用語の意味を説明します。[ひとこと]…注意点や覚えるコツなど先生からのひとことです。

画像06

赤シートで効率よく暗記できる!

付録の赤いシートで赤文字を隠せば、穴埋め問題集としても活用できます。だから、効率よく暗記できます。

画像07

一問一答で理解度チェック!

節の最後に「○×式の過去問題」と「予想問題」を掲載。学習内容をきちんと理解できているのか確認できます。

◎社会福祉
出題の傾向と対策
1 現代社会における社会福祉の意義と歴史
2 社会福祉の制度と実施体系
3 社会福祉における相談援助
4 利用者保護にかかわる仕組み
5 社会福祉の動向と課題

◎子ども家庭福祉
出題の傾向と対策
1 現代社会における子ども家庭福祉の意義と歴史的変遷
2 子どもの人権擁護
3 子ども家庭福祉の制度と実施体系
4 子ども家庭福祉の現状と課題
5 子ども家庭福祉の動向と展望
6 子ども家庭支援論

◎保育の心理学
出題の傾向と対策
1 保育の心理学(1)発達を捉える視点
2 保育の心理学(2)子どもの発達過程
3 保育の心理学(3)子どもの学びと保育
4 子ども家庭支援の心理学(1)生涯発達
5 子ども家庭支援の心理学(2)家族・家庭の理解
6 子ども家庭支援の心理学(3)子育て家庭に関する現状と課題
7 子ども家庭支援の心理学(4)子どもの精神保健とその課題
8 子どもの理解と援助

◎子どもの保健
出題の傾向と対策
1 子どもの心身の健康と保健の意義
2 子どもの身体的発育・発達と保健
3 子どもの心身の健康状態とその把握
4 子どもの疾病の予防及び適切な対応
5 子どもの健康と安全
6 保育における保健活動の計画及び評価

◎保育所保育指針(全文)

会員特典はこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2025年02月18日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
1刷 0-xi
「●主なワクチンの種類(一覧)」インフルエンザ菌b型の「標準的な接種年齢」の欄
初回:生後2~4か月か月
初回:生後2~4か月
2024.09.17
1刷 021
見出し「■こども家庭センター」の上から1行目
こども家庭センターは母子保健法を根拠法としています。
こども家庭センターは児童福祉法を根拠法としています。
2024.09.13
1刷 021
「知っトク」*43 こども家庭センター
児童家庭支援センターとは異なり、根拠法が母子保健法で、児童福祉施設ではないことに注意しましょう。なお、以前は母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援センター)という名称でした。
根拠法を母子保健法とする母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援センター)と、子ども家庭総合支援拠点(根拠法は児童福祉法)を見直すかたちで新設されました。
2024.09.13
1刷 057
理解度チェック 一問一答(7)問題文
「社会福祉法」に基づく市町では、村社会福祉協議会の活動や事業では、社会福祉を目的とする事業に調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成を行うこととされている。
「社会福祉法」に基づく市町村社会福祉協議会の活動や事業には、社会福祉を目的とする事業に調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成がある。
2024.10.17
1刷 059
ココが出た!「*4 パールマン」7行目
問題(Probrem)
問題(Problem)
2025.02.18
1刷 078
用語解説「高齢化率」
最近では、20%を超える社会を「超高齢社会」と称しています。
最近では、21%を超える社会を「超高齢社会」と称しています。
2024.09.26
1刷 118
「発達障害者支援法:2004(平成16)年制定」上から3行目
の広汎性発達害)、
の広汎性発達障害)、

2025.1.23内容を更新しました。
2025.01.17
1刷 149
「■児童虐待の実態」下から5行目
「妊産婦健康診査見受診」
「妊産婦健康診査未受診」
2024.12.19
1刷 179
下から9行目
家事・子育てに時間を多くの時間を当てる
家事・子育てに多くの時間を当てる
2025.01.14
1刷 241
ココが出た「離婚」上から5行目
日本の年間婚姻件数と離婚件数の割合は、」が重複しているため1つ削除
2025.01.16
1刷 265
「1 観察法」の続き 下から4行目
なっている行動の出現願度が
なっている行動の出現頻度が
2025.01.16
1刷 305
Q10 問題文
口頭結節
後頭結節
2024.10.24
1刷 320
下から7行目、DSM-5の病名ガイドラインについて

各種病名の呼称について、ややわかりにくい表現となっており恐れ入ります。従来の呼称とDSM-5が推奨する呼称について以下のように補足いたします。

(従来の呼称→DSM-5が推奨する呼称)
発達障害→神経発達障害
自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害→自閉スペクトラム症
注意欠陥/多動性障害→注意欠如・多動症
学習障害限局性→限局性学習症
2025.01.27
1刷 386
「は」の行にある「初語」
「し」の行へ移動

「初語」の正しいよみがなは「しょご」でした。
訂正してお詫びいたします。
2024.09.18