通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド 2025年版(ヒューマンアカデミー 笠原 純一)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. 通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド 2025年版

通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド 2025年版


監修

形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798188997
定価:
3,960(本体3,600円+税10%)
仕様:
A5・880ページ
カテゴリ:
ビジネス資格
キーワード:
#ビジネス資格,#ビジネス教養,#スキルアップ,#法律
レーベル:
EXAMPRESS
シリーズ:
通関士教科書
紙の書籍

通関士書籍売上*第1位!
1冊で受験者を合格へ導く、通関士試験対策の頼れる定番書

*2023年12月~2024年9月取次データより独自調査

基礎から始めて無理なく合格力を身につけられるよう、本書には次の特長があります。

・難しい条文は「理解のポイント」でていねいに解説
 →「なんとなく分かった」を防止!
・豊富なイラストと図表によってわかりやすく解説
 →イメージが記憶に残りやすい!
・章末に「チェック問題」と「要点整理」を掲載
 →理解できていない部分が、すぐに分かる!
・章末の要点整理は「頻出度A・B」でランク付け
 →優先順位をつけて学習を進められる!
・試験1回分の模擬問題で、総仕上げができる
 →出題傾向を徹底分析した、2025年度試験のための予想問題でシミュレーション!
・刊行後の法改正も、翔泳社HPの本書商品ページにて、Webダウンロードで提供
 →最新情報も漏らさず確認できる!
・初学者でも学べる巻頭特集「通関士試験の学習スタートQ&A講座」収録!
 →通関士試験の基本をおさえられるので、効率よく学習のスタートが切れる!
・本書で勉強して合格した方の受験体験記を収録!
 →使い方・勉強のしかたがよくわかる!

2色刷りで読みやすく、赤い文字が見えなくなる赤シートが付いているので、暗記学習にも便利です。

姉妹本の『通関士教科書 通関士 過去問題集 2025年版』との併用がオススメです。同じ章構成なので、効率よく学習できます。

※本書の法改正情報のダウンロード期限は2026年3月31日まで

▼目次
第1編 関税法
第2編 関税定率法
第3編 関税暫定措置法
第4編 その他の法令、条約
第5編 外国為替及び外国貿易法
第6編 通関業法
第7編 通関書類の作成及び通関実務
第8編 練習問題

▼著者プロフィール
ヒューマンアカデミー
学びの面白さを提供する"Edutainment Company"。児童教育から大人の学び直しまで800以上の講座と独自の学習支援プラットフォームで最高水準の教育を提供

笠原純一(かさはら・じゅんいち)
大手物流会社にて輸出入の第一線で活躍後、経営コンサルタントとして独立。現在は大阪を中心に活動中。特に食品流通業務に強みを持つ。コンサルタントの傍ら通関士・貿易実務講座の講師を多数務める。FP・社労士の資格も有する人気講師。

画像01
基礎から学べる「合格の素Jをギッシリ詰め込みました。さらに、出題傾向を踏まえて作られた2025年度試験のための予想問題で試験をシミュレーションできます。
画像02

豊富なイラスト

イメージだから記憶に焼き付けやすい!

画像03

理解のボイント

難しい条文は平易なことばで解説。これで、「なんとなく分かった」をなくす!

画像04

豊富な側注

なじみのない専門用語や試験で問われる箇所を丁寧に解説,

画像05

チェック問題

章ごとにOX形式で理解度をチェック!

画像06

2段階の頻出区分がついた要点整理問題

優先順位をつけて学習できる!

画像07

通関士の基礎がわかる巻頭特集!

Q&A式で、合格に役立つ学習法と基礎知虞が学べる新規特集。

画像08
画像09

単元ごとにあるテスト問題がとてもよかった。復習に最適でした。(モンテス9)/小テストのように単元別にあるので、隙間時間に取り組みました。(ルイ)/まず全般的に詳細まで網羅されている点が良かったです。また個人的に覚えづらかった減免税、戻し税の図解が非常に理解しやすかったです。(とり)/大事な点が太字で書かれており、解説も分かりやすいところ。紙製で活字なので、本試験に近いビジュアルで分かりやすいところ。(クリオネア)

画像10

辞書のようにわからないことがあれば開いて学習しました。(ルイ)/同じシリーズの2024年通関士過去問題集(青い本)を解き、誤った箇所や不明点があればテキストに戻る、ということを繰り返しを行っていました。(中略)インプットとアウトプットを反復で使うことにより理解も深まり、テキスト読みで読み落とし、若しくは失念していた事をしっかり一つずつ覚えていけるので大変良かったです。(とり)/1回だけで全てを理解することは難しいので2回目読む時は頻出度が高いAから、メモを取りつつ読みました。3回目からは、過去問をときながら気になるところや、まだ理解が足りないところを読み込むようにしました。(さらん)/テキストを写真に撮り電子データ化してiPadに取り込んで通勤電車の中でも学習できるようにして繰り返し取り組みました。電子データ版の購入もいいかと思います。(カリン)

画像11

(前略)何度も読んでいると分厚い本も愛着が湧いてきます。赤本がボロボロになるまで読み通して、合格目指しましょう!(カリン)/難しい用語や問題もあり、心が折れそうになる時もありますが…コツコツ継続することが大切だと思います。何度も読んでいると分厚い本も愛着が湧いてきます。赤本がボロボロになるまで読み通して、合格目指しましょう!(さらん)/通関士試験に挑戦する皆さん、勉強は大変かもしれませんが、少しずつ理解を積み重ねていけば必ず力になります。(中略)理解のポイントや図表を使って着実に理解することが大切です。また、模擬問題で実践的な練習をし、要点整理の頻出度ランクで効率よく学習しましょう。最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています!(n)

巻頭特集 初学者でも学べる! 通関士試験の学習スタートQ&A講座
合格の声続々!:本書で最新の試験に合格した読者の声
Guidance 1 本書の使い方
Guidance 2 受験案内
Guidance 3 読者特典

■第1編 関税法
第1章 総則(定義、期間及び期限)
第2章 船舶及び航空機
第3章 通関(輸出通関)
第4章 通関(輸入通関)
第5章 保税地域
第6章 運送
第7章 収容及び留置
第8章 課税要件(課税物件確定時期と適用法令)
第9章 課税要件(納税義務者)
第10章 関税額の確定
第11章 関税等の納付及び納期限
第12章 不服申立て・その他雑則

■第2編 関税定率法
第1章 総則・税率
第2章 課税価格の決定の原則
第3章 課税価格決定方法の例外
第4章 特殊関税
第5章 減免税・戻し税(1)
第6章 減免税・戻し税(2)

■第3編 関税暫定措置法
第1章 関税暫定措置法

■第4編 その他の法令、条約
第1章 その他の法令、条約

■第5編 外国為替及び外国貿易法
第1章 外国為替及び外国貿易法

■第6編 通関業法
第1章 総則(目的、定義)
第2章 通関業の許可
第3章 通関業者の義務・通関業者の権利
第4章 通関士
第5章 監督処分と懲戒処分

■第7編 通関書類の作成及び通関実務
第1章 輸出申告書の作成
第2章 輸入申告書の作成
第3章 関税額等と課税価格の計算方法及び関税率表の解釈に関する通則
第4章 関税率表の所属の決定

■第8編 練習問題
第1章 関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法(第6章に係る部分に限る。)
第2章 通関業法
第3章 通関書類の作成要領その他通関手続の実務

付属データは、まだ公開されておりません。今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2025年02月18日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
1刷 020
下から5行目
輸入してはならない貨物
輸出・輸入してはならない貨物
2025.01.16
1刷 212
上から12行目
遡及適用の時
総保入承認の時
2025.02.12
1刷 290
ワンポイントアドバイス下から2行目
記名
記名押印
2025.02.13
1刷 310
見出しの番号
6)税関事務管理人を定めることを要しない手続
8)税関事務管理人を定めることを要しない手続
2025.02.10
1刷 325
下から5行目
誤 「従価税率」といい、その貨物に適用される税率を「従価税率」という
正 「従価税品」といい、その貨物に適用される税率を「従価税率」という
2025.02.18