OpenStackはOSS(Open Source Software)として提供されるクラウドサービスの基盤ソフトウェアです。さまざまな仮想マシンを柔軟に取り扱え、各種のプログラミングAPIを備えます。また、DockerやAnsibleなどOSSとの連携が可能であり、システムの基盤として新しいサービスや運用を実現します。
本書は、OpenStackユーザ会の主要メンバーによる書き下ろしの解説書です。OpenStackとは何かから、各環境への導入方法を説明するほか、さまざまな応用例を紹介して、実業務/本番システムで利用するOpenStackの活用方法を紹介していきます。たんなる導入のための解説書を超えた、OpenStackでのシステム構築/運用を成功させるにはどうすればよいのかという問いに答える、充実の一冊になっています。
付属データはこちら
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
書籍の種類:電子書籍
書籍の刷数:全刷
書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
004 表1-1-2の最下行 OpenStack Data Processingのコードネーム |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.06.09 | ||||
016 HP Helion Public Cloudについて |
|
未 | 未 | 1刷 | 2016.04.20 | ||||
066 4つ目と5つ目の囲みの1行目(2か所) |
|
3刷 | 済 | 1刷 | 2016.04.20 | ||||
071 1つ目の囲みの1行目 |
|
3刷 | 済 | 1刷 | 2016.04.20 | ||||
097 4行目 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.07.29 | ||||
308 2つ目の囲みの3行目に1行追加 |
|
3刷 | 済 | 1刷 | 2016.04.20 | ||||
359 「13.2.1 Serfによるクラスター管理の概要」の7行目 |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.07.29 | ||||
413 図14-4-2の中央の仮想マシンインスタンス |
|
3刷 | 済 | 1刷 | 2016.04.20 | ||||
414 最下行 |
|
3刷 | 済 | 1刷 | 2016.04.20 | ||||
416 下から6行目~ |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2015.07.29 | ||||
416 このページの最後 |
|
3刷 | 済 | 1刷 | 2016.04.20 | ||||
417 下から2行目 |
|
3刷 | 済 | 1刷 | 2016.04.20 |
tk_ono さん
2016-03-02
最後の方は読み飛ばしてしまった
myknek さん
2015-09-07
ちょっとした事情でOpenstackに触れる機会があり、理解を深めるために購入。 Openstackはコンポーネント等も含め変化が早いので2015年の現段階でOpenstackの構築にフォーカスした本はかなり限られると思われる。 そんな中500ページ超えと内容盛り沢山で開発手順の説明をしている本書は貴重かもしれない。 ただ、それなりの基本知識および環境がなければ読むだけでは理解という意味では難しいかもしれない。
Q さん
2022-04-11
OpenStackというIaaSサービスを構築するオープンソースソフトウェアの入門本。途中仮の会社でSNSサービスを作るストーリーが展開されて臨場感がある。一方夜間でのサービス切り換えなど胃が痛くなる人もいるかもしれない。本書の最後にはYahoo! JAPANでの大規模運用のこれまでのまとめがあり、これは類書では全く触れられていない貴重な情報。2015年の情報なので、2022年の現在はもっと深い闇があるのだろう。