建築土木教科書 測量士補 合格ガイド 第2版 電子書籍(松原 洋一)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. 建築土木教科書 測量士補 合格ガイド 第2版

建築土木教科書 測量士補 合格ガイド 第2版


形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798152325
価格:
2,860(本体2,600円+税10%)
カテゴリ:
理工資格
キーワード:
#理工資格,#理工,#資格その他,#スキルアップ
レーベル:
EXAMPRESS
シリーズ:
建築土木教科書
電子書籍
本書籍には新版があります
建築土木教科書 測量士補 合格ガイド 第3版

ベストセラー対策書が「作業規程の準則」の改正に完全対応!

出題範囲をコンパクトにまとめた試験対策テキストの新定番が
「作業規程の準則」の改正に対応して新登場。

基礎編では、受験に必須の単位や数学、測量機器について
詳しく解説しているので初学者の方にも最適です。
実践対策編では、よく出るテーマを厳選した解説と問題で合格力を養成します。
全体を通して、豊富な図表と写真でやさしく学ぶことができます。

また、学習効果を計る確認問題は、本試験によく出る問題を
厳選して単元ごとに掲載しています。

職業訓練施設および各種教育機関で長年教鞭を執り、
試験の最新傾向を知り尽くした講師による執筆。読みやすい2色刷り。
読者特典として予想問題をダウンロード提供します。
土地家屋調査士試験の一部免除を目指す方にも最適です。

【本書の特長】
1. 10年以上の分析と現場での指導を反映した確かな内容
2. 初学者が学習しやすい基礎編と実践対策編の2部構成
3. 著者が運営する大人気 試験対策Webサイトとの連携

【目次】
Part 01:基礎編

Chapter 01 測量とは
Chapter 02 単位と数学
Chapter 03 代表的な器械と観測法
Chapter 04 測量の基準

Part 02:実践対策編

Chapter 01 測量に関する法規
Chapter 02 基準点測量
Chapter 03 水準測量
Chapter 04 地形測量
Chapter 05 写真測量
Chapter 06 地図編集
Chapter 07 応用測量

Part 01:基礎編

Chapter 01 測量とは
Chapter 02 単位と数学
Chapter 03 代表的な器械と観測法
Chapter 04 測量の基準

Part 02:実践対策編

Chapter 01 測量に関する法規
Chapter 02 基準点測量
Chapter 03 水準測量
Chapter 04 地形測量
Chapter 05 写真測量
Chapter 06 地図編集
Chapter 07 応用測量

付属データはこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:電子書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2021年02月24日
ページ数 内容 書籍修正刷 電子書籍訂正 発生刷 登録日
042
表3-5の注
注 視準線とは、十字線と対物レンズの中心を結ぶ線。視準軸とは、水平軸に直角な線である。正常なTSはこの2つが一致している。
注 視準線とは、十字線と対物レンズの中心を結ぶ線。また、視準軸は水平軸と直交している。
5刷 1刷 2018.10.19
042
表3-5 視準軸誤差の「原因」欄
TSの視準軸と望遠鏡の視準線が直交―――
TSの水平軸と望遠鏡の視準線が直交―――
1刷 2019.07.12
053
5行目
直行
直交
1刷 2019.05.09
102
「⑤ 観測」4行目
各など級の区分
各等級の区分
4刷 1刷 2017.12.22
123
下から5行目
5刷 1刷 2018.10.19
160
5行目
5刷 1刷 2018.10.19
180
図3-4 中央下
h=Stanα+(i-f)
h=Ssinα+(i-f)
3刷 1刷 2017.07.19
187
12行目
極に近づくほど小さくなり、反対に赤道に近づくほど大きくなる
極に近づくほど大きくなり、反対に赤道に近づくほど小さくなる
3刷 1刷 2017.03.27
209
11行目
GLONASS衛星を用いる場合は、同一メーカーのGNSS測量機を使用する。
異なる機器メーカーによるGLONASSを用いたGNSS観測が可能。
5刷 1刷 2018.03.29
301
4行目
→地形→行政界→植生界・記号
→地形→植生界・記号→行政界
1刷 2019.05.14
309
表6-3の4行目、5行目
1/200,000 地形図 1/500,000 地形図
1/200,000 地勢図 1/500,000 地方図
1刷 2019.07.04
341
図7-5
(画像クリックで拡大)
(画像クリックで拡大)

2024.09.13 内容更新
1刷 2019.07.04
345
下から2行目
IPおよびTPに記入する
IPに記入する
1刷 2019.07.04
346
表7-1の下から1行目
TP 1.683
IP 1.683
1刷 2019.07.04
402
上から12行目~15行目
外心誤差・・・・・・・071 回転楕円体・・・・・280 海抜撮影高度・・・243 外部標定・・・・・・・228
外心誤差・・・・・・・042 回転楕円体・・・・・071 海抜撮影高度・・・280 外部標定・・・・・・・243
1刷 2019.02.22
406
索引 ポリゴンのページ数
203
220.221
1刷 2021.02.24

感想・レビュー

策太郎 さん

2019-02-20

社内での講習会の構成のために使用。専門的というよりは過去問の比率が非常に多い