福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2018年版(保育士試験対策委員会 汐見 稔幸)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. 福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2018年版

福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2018年版


監修

形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798152738
定価:
2,090(本体1,900円+税10%)
仕様:
A5・352ページ
カテゴリ:
福祉資格
キーワード:
#福祉資格,#ヘルスケア,#社会,#スキルアップ
レーベル:
EXAMPRESS
シリーズ:
福祉教科書
紙の書籍
本書籍には新版があります
福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2019年版

9年ぶりに改正された「保育所保育指針」(平成30年4月施行)にいち早く対応!

保育現場・保育士養成の第一線で活躍する執筆陣が、
過去5回以上の試験を徹底分析してつくり上げた、
保育士試験対策のNo.1(*)テキストです。

本書は2018(平成30)年に実施予定の保育士試験の資格対策書です。
上下巻の2分冊になっており、上巻では「社会福祉」「児童家庭福祉」
「保育の心理学」「子どもの保健」の4科目を扱っています。

【本書の特徴】
◎新しい保育所保育指針(平成30年4月施行)に対応
◎頻出項目が一目でわかる「出題キーワード一覧」&「ココが出た!」で
 効率的な学習ができる
◎解説項目ごとに掲載されている「理解度チェック」問題で得点力UP
◎知識の横断整理に便利!頻出ポイントを巻頭ページにまとめて掲載
◎必ず出る保育所保育指針を巻末に全文掲載
◎学習に便利な「赤シート」つき

2017年9月発売予定の『福祉教科書 保育士完全合格問題集2018年版』、
好評発売中の『福祉教科書 保育士出る!出る!一問一答 第3版』
と併用することでより効果的な学習が可能です!

(*)2016年12月~2017年4月 紀伊国屋書店全店での販売冊数実績。
上下巻に分冊されて出版されている書籍は上下巻の合計冊数を販売冊数実績とした。

社会福祉
児童家庭福祉
保育の心理学
子どもの保健

保育所保育指針(全文)

本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:紙書籍

書籍の刷数:全刷


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2018年10月01日
ページ数 内容 発生刷 書籍修正刷 電子書籍訂正 登録日
xiv
下から9行目
保育の対象は18歳までの子どもです
保育の対象は18歳未満の子どもです
1刷 2017.11.17
012
下から1~2行目
子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律
子ども・子育て支援法及び総合こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律
1刷 2017.11.07
017
上から9~10行目
子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律
子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律
1刷 2018.03.19
021
理解度チェック 一問一答 問題4の解説文
専門的な知識的な知識や
専門的な知識や
1刷 2017.12.14
021
理解度チェック 一問一答 Q4
実施期間
実施機関
1刷 2017.11.07
023
図「社会福祉の法体系」中の児童福祉法の施行年
1947年
1948年
1刷 2017.11.16
025
知っトク*10 下から4行目
道府県地域福祉支援計画策定
都道府県地域福祉支援計画策定
1刷 2018.02.19
034
下から1~2行目
17の活動(福祉・医療の促進、社会教育推進、まちづくりなど)
20の活動(保健・医療又は福祉の増進、社会教育推進、まちづくりなど)
1刷 2017.11.10
035
上から8行目
生活困窮者自律支援法
生活困窮者自立支援法
1刷 2018.03.08
059
上から11行目
第14条の2
第14条の3第2項
1刷 2018.02.28
065
「知っトク」*6の見出し
生産年齢人口
人口動態の年齢区分

現状の表記内容は誤りではございませんが、より分かりやすい表現とするために上記の内容を公開しております
1刷 2017.11.13
065
知っトク*6 下から2行目
老年人口(75歳以上)
老年人口(65歳以上)
1刷 2018.02.19
088
下から1行目
保育の対象は法的に0歳から18歳までとなります。
保育の対象は法的に0歳から18歳未満となります。
1刷 2017.08.31
104
見出し「7児童心理治療施設」
(児童福祉法第43条の5)
(児童福祉法第43条の2)
1刷 2018.09.12
137
理解度チェック 一問一答 ⑨の回答
× 14歳以上ではなく16歳以上である。
× 児童相談所でなはく家庭裁判所である。
1刷 2017.09.11
137
理解度チェック 一問一答 第3問
×

上記に加え、解説文を削除
1刷 2018.02.15
174
上から9行目
■緊張性顎反射
■緊張性頸反射
1刷 2018.03.28
234
「発育区分」の見出しの新生児の定義
生後28日まで
生後28日未満
1刷 2018.01.15
258
下から9行目
胃炎の合併症
腎炎の合併症
1刷 2017.12.25
270
上から6行目
子どもに多い飛沫感染は第2種に分類され
子どもに多い飛沫感染と空気感染は第2種に分類され
1刷 2017.12.18
280
下から1行目
1〜14歳では不慮の事故による死亡が死因の第1位となっています。
2011(平成23)年においては、1〜14歳では不慮の事故による死亡が死因の第1位で、その後も上位の死因となっています。
1刷 2018.01.25
284
下から9行目
反応がないときは呼吸と脈を確認し、どちらも大丈夫な時には半うつぶせ寝の回復体位にして、救急車を手配します。心臓や呼吸が止まっている時には心肺蘇生(CPR)を開始します。
反応がないときは呼吸を確認し、大丈夫な時には脈などの状態を確認してから、半うつぶせ寝の回復体位にして、救急車を手配します。呼吸が止まっている時には心肺蘇生(CPR)を開始します。
1刷 2017.12.18
290
上から4行目
児童福祉士
児童福祉司
1刷 2018.10.01
296
上から3行目
母子保健法が定めているものは、3か月、1歳6か月、3歳健診で、
母子保健法が定めているものは、1歳6か月、3歳健診で、
1刷 2018.01.11