アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム 電子書籍(石田 保輝 宮崎 修一)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム

アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム



形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798153735
価格:
2,618(本体2,380円+税10%)
カテゴリ:
プログラミング・開発
キーワード:
#プログラミング,#開発環境,#開発手法,#Web・アプリ開発
電子書籍
本書籍には新版があります
アルゴリズム図鑑 増補改訂版 絵で見てわかる33のアルゴリズム

イメージがつかめるから、面白い!
アルゴリズムをまるごとイラストにしました

【本書のポイント】
・基本的な26のアルゴリズム+7つのデータ構造をすべてイラストで解説
・誌面がフルカラーなので、図の「動き」がわかりやすい
・各アルゴリズムの考え方や計算効率、問題点もフォロー
・50万人が学んだ大人気アプリを書籍化

アルゴリズムはどんな言語でプログラムを書くにしても不可欠ですが、
現場で教わることはめったになく、かといって自分で学ぶには難しいものです。

本書は、アルゴリズムを独学する人のために作りました。
はじめて学ぶときにはイメージしやすく、
復習するときには思い出しやすくなるよう、
基本的な26のアルゴリズム+7つのデータ構造を
すべてイラストにしています。

ソートやグラフなどの「動き」を図で追うことで、
考え方や仕組みを理解する手助けをします。
よいプログラムを書くために知っておかなきゃいけない
アルゴリズムの世界を、楽しく学びましょう。

●書籍のもとになったアプリ「アルゴリズム図鑑」の実績
・50万ダウンロード達成(2017年4月時点)
・2016年 App Store「今年のベストApp 10選」に選出

【目次(抜粋)】
●序章 アルゴリズムの基本
●第1章 データ構造
・リスト
・配列
・スタック など

●第2章 ソート
・バブルソート
・選択ソート
・マージソート など

●第3章 配列の探索
・線形探索
・2分探索

●第4章 グラフ探索
・幅優先探索
・ベルマン-フォード法
・A* など

●第5章 セキュリティのアルゴリズム
・暗号の基本
・公開鍵暗号方式
・デジタル署名 など

●第6章 クラスタリング
・k-means法 など

●第7章 その他のアルゴリズム
・ユークリッドの互除法
・ページランク など

●序章 アルゴリズムの基本
0-1 アルゴリズムとは?
0-2 計算時間の測り方

●第1章 データ構造
1-1 データ構造とは?
1-2 リスト
1-3 配列
1-4 スタック
1-5 キュー
1-6 ハッシュテーブル
1-7 ヒープ
1-8 2分探索木

●第2章 ソート
2-1 ソートとは?
2-2 バブルソート
2-3 選択ソート
2-4 挿入ソート
2-5 ヒープソート
2-6 マージソート
2-7 クイックソート

●第3章 配列の探索
3-1 線形探索
3-2 2分探索

●第4章 グラフ探索
4-1 グラフとは?
4-2 幅優先探索
4-3 深さ優先探索
4-4 ベルマン-フォード法
4-5 ダイクストラ法
4-6 A*

●第5章 セキュリティのアルゴリズム
5-1 セキュリティとアルゴリズム
5-2 暗号の基本
5-3 ハッシュ関数
5-4 共通鍵暗号方式
5-5 公開鍵暗号方式
5-6 ハイブリッド暗号方式
5-7 ディフィ-ヘルマン鍵交換法
5-8 メッセージ認証コード
5-9 デジタル署名
5-10 デジタル証明書

●第6章 クラスタリング
6-1 クラスタリングとは?
6-2 k-means法

●第7章 その他のアルゴリズム
7-1 ユークリッドの互除法
7-2 素数判定法
7-3 ページランク
7-4 ハノイの塔

会員特典はこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:電子書籍


※重版をした際に、内容が修正されている場合があります。「刷数の確認方法(例)」の図を参考に、お手元の書籍の刷数をご確認ください。下の「書籍の刷数」の欄で刷数を選択すると、お持ちの書籍の刷数に合わせて、正誤情報を絞り込むことができます。

書籍によっては表記が異なる場合がございます


対象の書籍は正誤表がありません。

 書籍の刷数で正誤情報を絞り込みたい場合は選択してください。

 書籍の種類:

最終更新日:2018年07月03日

感想・レビュー

えちぜんや よーた さん

2017-07-28

最近、「猫も杓子もSSL」という感じでやたらFacebookやGoogle Adsenseの広告で無料SSLの導入を勧められる。セキュリティの強化や信頼性が高まるから、自分のブログサイトに導入するのもやぶさかではない。でも安全なのかは全く分かっていなかった。本書は単純な共通鍵暗号方式から始まって、公開鍵暗号方式→ディフィ-ヘルマン鍵交換方式→メッセージ認証→電子署名→デジタル証明書という具合に弱点と合わせて順をおって丁寧に説明してくれているので、SSLの有り難さがよくわかった。

harass さん

2021-11-06

ド素人がRPAの業務に関わることになったので、参考図書として読む。プログラムの考え方、アルゴリズムの例をわかりやすい図と解説で読む。ソーティングや検索方法の基本的な実例や暗号鍵など。Googleのネットランキングの方法もあった。ちょっと期待していたのと違っていて物足りなさを感じた。もう少し専門的な本のほうがよかったか。まあ取っ掛かりとして。

けんとまん1007 さん

2022-02-05

頭の整理によい。久しぶりに、想い出した。わかりやすい書き方も、違う意味で参考になる。