大谷 佳子 著
主に介護・福祉・医療・看護業界で働く専門職や
その他さまざまな現場で、さまざまな人の相談にのる方のため、
仕事にすぐに役立つ「傾聴の技術・話す技術・共感の技術」を
やさしく解説する本です。
ソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士)、
スクールソーシャルワーカー、児童指導員、児童相談員、
医療・看護職、生活相談員、介護職、ケアマネジャー、
自治体の福祉課職員、士業やカウンセラーの方など。
新人はもちろん、スキルアップしたいベテランも!
【本書のポイント】
・心理学をベースとした、傾聴・対話・共感の技術をやさしく解説
・心理学用語からも引ける
・「自分はこれをできているか」のチェックリストや演習もご用意
・演習シートはWebにてダウンロード提供
【著者について】大谷佳子
昭和大学保健医療学部講師。コロンビア大学大学院教育心理学修士課程修了。
日本知的障害者福祉協会社会福祉士養成所講師(「心理学理論と心理的支援」担当)。
東京都社会福祉協議会、日本放送協会学園(NHK学園)などで、国家試験対策講座を担当。
主な著書に『利用者とうまくかかわるコミュニケーションの基本』(中央法規出版/共著)、
『老人・障害者の医学と心理』(建帛社/共著)、『新・介護福祉士養成講座14
こころとからだのしくみ 第3版』(中央法規出版、分担執筆)ほか。
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
(翔泳社)
付属データはこちら
内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。
正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。
本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。
書籍の種類:電子書籍
書籍の刷数:全刷
書籍によっては表記が異なる場合がございます
本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。
対象の書籍は正誤表がありません。
ページ数 | 内容 | 書籍修正刷 | 電子書籍訂正 | 発生刷 | 登録日 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
037 図内 右側の囲み(黒色の囲み) |
|
2刷 | 済 | 1刷 | 2017.10.04 | ||||
038 「オープン・クエスチョンで本題に入る」下から2行目 |
|
5刷 | 済 | 1刷 | 2020.05.22 | ||||
054 本文上から6行目 |
|
4刷 | 済 | 1刷 | 2019.03.12 | ||||
059 「スキルアップ」下から2行目 |
|
5刷 | 済 | 1刷 | 2020.05.22 | ||||
072 中央の囲み見出し |
|
6刷 | 済 | 1刷 | 2021.06.22 | ||||
106 中央の囲み見出し |
|
6刷 | 済 | 1刷 | 2021.06.22 | ||||
133 図内 2つ目のグレー枠 1行目 |
|
6刷 | 済 | 1刷 | 2021.06.22 | ||||
153 ステップ6 |
|
6刷 | 済 | 1刷 | 2021.06.22 |
Die-Go さん
対人援助職に従事する人のためのコミュニケーション術を述べる。概容がざーっと書かれているため、ポイントを知るにはとても適しているが、深められるかと言えば足りない感じも受ける。入門書として良いと思う。★★★★☆
マネコ(読後の錬本術) さん
2019-08-11
最近読んだ本の中では一番実用的で得られるものが多い一冊でした。ケースに応じて、こんなコミュニケーションが駄目で、こうすると円滑にいくという事例が豊富に載っていて、ついついしてしまう一方的なコミュニケーションを防ぐことができます。 当たり前のようなことも多いですが、実際にできているかは別問題なので誰が読んでも得られるものが多いと思います。
舟江 さん
2021-12-07
傾聴は、本では学べないと思っていたが、手に取ってしまった。内容は、看護師さん向けの本であって、あまり参考にはならなかった。