図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法(福地 健太郎 園山 隆輔)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 書籍 >
  3. 図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法

図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法



形式:
書籍
発売日:
ISBN:
9784798158891
定価:
1,980(本体1,800円+税10%)
仕様:
A5・208ページ
カテゴリ:
電気・建築
キーワード:
#理工,#理工資格,#資格その他,#スキルアップ
紙の書籍
本書籍には新版があります
増補改訂版 図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法

理工系に必要な一生モノの文章力を身につけよう!

文章は、まず何よりもそれを読む相手にとって「よい文章」であることが重要です。
本書にはよりよい文章を自力で書けるようになるための様々な原則やコツ、ヒントが書かれています。
「実験レポートや報告書、論文が書けない……」とお悩みの理工系の方は、まずは「なぜよい文章を書かねばならないのか」「そもそもどんな文章がよい文章なのか」を考えてみましょう。
よい文章を書こうとすると、自分の考えをよく整理することが必要になります。
どんな情報をどのように配置すべきか、吟味・推敲を重ねていくうちに書くべき内容・構成・結論が明確になり、結果、書いたレポートや論文も評価されるようになります。
本書を読み終えた後は、「結局、なにを言いたいのかわからない」と指導教官や先輩、上司から指摘されることはなくなるでしょう。

【本書の対象読者】
・理工系の大学生、大学院生
・若手のエンジニア
・上記の方達を指導する立場の方

【指導者の皆様へ】
本書の各トピックの冒頭に掲載している図解画像は、翔泳社のサイトからダウンロードできます。
指導の際には、画像をメールやチャットソフトで共有したり、自作教材にお使いいただけるようになっています。
※ダウンロードサイトにある使用方法についての内容をよくご確認の上、ご利用ください。

【目次】
はじめに
第1章 七つの原則
第2章 構成を練る
第3章 確実に伝える
第4章 ライティングの実技
演習の解答例
おわりに
参考文献

理工系のためのよい文章の書き方
理工系のためのよい文章の書き方

付属データ

各TOPICの冒頭にある「POINT!」の図解画像をpngファイルで提供

各TOPICの冒頭にある「POINT!」の図解画像をpngファイルで提供します。図解画像は Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0というライセンス(CC BY-NC-SA 4.0ライセンス)下で配布しています。文章指導をされるている方は画像をメールやチャットソフトで共有したり、自作教材に転載してお使いください。 ※本書の付属データはCC BY-NC-SA 4.0ライセンスによって許諾されています。ライセンスの内容を知りたい方はhttps://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/4.0/deed.jaでご確認ください。

理工系のためのよい文章の書き方

会員特典

「繰り返し構造の文の特徴」「細かなお作法」

書籍本体の中では紹介しきれなかった内容を追加コンテンツとしてPDF形式で提供しています。よりよい文章を目指す方はぜひダウンロードしてご利用ください。

理工系のためのよい文章の書き方 会員特典

著者

福地 健太郎

福地 健太郎(ふくち けんたろう)

構成・文担当。1975年東京都生まれ。東京工業大学・理学部卒。現在、明治大学総合数理学部教授として、インタラクティブメディアの研究に従事。インタラクティブ広告や舞台演出のためのソフトウェア開発を手がける。担当科目は「アカデミック・リテラシー」「メディア基礎実験」「映像・アニメーション表現」など。 Web https://fukuchi.org/ Twitter @kentarofukuchi

園山 隆輔(そのやま たかすけ)

園山 隆輔(そのやま たかすけ)

図解担当。1961年大阪府生まれ。京都工芸繊維大学・意匠工芸学科卒。松下電器産業(現:パナソニック) 株式会社に於いて、オーディオ機器を中心に、プロダクトデザイン、インタフェースデザイン等に従事。2002年T-D-Fを設立。研究所、大学など、商品化の一歩手前のプロトタイプを中心にインタラクション、ロボットなどのデザイン全般を手掛ける。Web http://www.t-d-f.jp/

はじめに

第1章 七つの原則
 1-1 「主題文」をまず書いてみよう
 1-2 読み手を意識する
 1-3 大事なことは早く書く
 1-4 驚き最小原則
 1-5 読み手は先を予測しながら読んでいる
 1-6 事実に基づいて、正確に書く
 1-7 再現性:読み手が同じことを再現できるように書く

第2章 構成を練る
 2-1 既知の情報から新しい情報へとつなげよう
 2-2 基本は「導入・本論・展開」の三部構成
 2-3 三部構成のパーツを組み合わせる
 2-4 順列型と並列型
 2-5 本論は「IMR」
 2-6 「つなぎ」が主張を明確にする
 2-7 接続詞が文脈を作る
 2-8 パラグラフ・ライティング

第3章 確実に伝える
 3-1 厳しい読み手になろう
 3-2 「なぜ」の不足:理由を補って主題の立ち位置を明確にする
 3-3 「なぜ」を繰り返す
 3-4 全体から詳細へ
 3-5 助詞の使い方を見直そう
 3-6 文脈をうまく流すには
 3-7 背景説明は最短経路に絞る
 3-8 起きたことを時系列で語らない
 3-9 曖昧な表現を避ける
 3-10 修飾語と被修飾語の関係を改善する
 3-11 主語と述語についての心得

第4章 ライティングの実技
 4-1 とにかく書いてみる
 4-2 「とにかく書く」ための箇条書き活用法
 4-3 何度も書く
 4-4 理工系論文の書き方
 4-5 論文概要は「起承転解結」
 4-6 引用の仕方
 4-7 図表の書き方

演習の解答例
おわりに
参考文献

付属データはこちら

会員特典はこちら

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。

ご購入いただいた書籍の種類を選択してください。

書籍の刷数を選択してください。

刷数は奥付(書籍の最終ページ)に記載されています。

現在表示されている正誤表の対象書籍

書籍の種類:

書籍の刷数:

本書に誤りまたは不十分な記述がありました。下記のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

対象の書籍は正誤表がありません。

最終更新日:2024年09月09日
発生刷 ページ数 書籍改訂刷 電子書籍訂正 内容 登録日
1刷 088
4行目
2刷
~ではない「絆」感が生まれる。
~ではない『絆』感が生まれる。

※リフローEPUBの場合、2章末尾のコラム「接続詞も削れ?」の野矢茂樹氏の引用文が該当します。
2019.02.12
1刷 094
11行目、13行目の終わり
2刷
「わかった」
『わかった』

※該当するのは2箇所
※リフローEPUBの場合、「3-1 厳しい読み手になろう」の「「わかったつもり」にならないために」の太字の引用文が該当します。
2019.02.12
1刷 133
1行目(ページ末に欄外注も加筆)
2刷
日常的感覚に対抗するためには、
そんなとき、曖昧さの原因をつい日本語そのものに求めたくなるものですが、これは日本語の問題というよりもそれを使うときの意識の問題です※2。 <欄外注> ※2 詳しくは p. 161の「コラム:日本語は曖昧な言語か」で議論しています。

※リフローEPUBの場合、「3-9 曖昧な表現を避ける」の「演習」直前の段落が該当します。
2019.02.18
1刷 136
15行目
2刷
「赤い魚をくわえた猫の子」が、「赤い、魚をくわえた猫の、子」
「青い魚をくわえた猫の子」が、「青い、魚をくわえた猫の、子」

※リフローEPUBの場合、「3-10 修飾語と被修飾語の関係を改善する」の「修飾関係の法則」の5番目の段落が該当します。
2019.02.12
1刷 179
下から8行目
3刷
・引用を明らかにすること
・引用元を明らかにすること

※リフローEPUBの場合、「4-6 引用の仕方」の「引用するときに明らかにすべきこと」の箇条書きの冒頭が該当します。
2019.03.19
1刷 181
16行目
2刷
寺田 1933、pp..172-173
寺田 1933、pp.172-173

「pp」に続く「.」が2つになっていたのを1つに修正しました。
※リフローEPUBの場合、「4-6 引用の仕方」の「引用をどう書き表すか」の「直接引用」の太字の引用文が該当します。
2019.02.12
1刷 182
下から9行目
2刷
書き手の信頼
書き手への信頼

※リフローEPUBの場合、「4-6 引用の仕方」の「引用をどう書き表すか」の「間接引用」2番目の下線部分が該当します。
2019.02.21
1刷 183
4行目
2刷
…した瞬間、敷衍した主張の正当性を立証する責任は書き手にあります。
…した瞬間から、敷衍した主張の正当性を立証する責任が書き手に生じます。

※リフローEPUBの場合、「4-6 引用の仕方」の「間接引用」の3番目の下線部分がある段落の次の段落が該当します。
2019.02.21
1刷 192
「表本体」の「●」の2つめ 「○」の2つめの2行目
3刷
(図参照)
(前掲図参照)

※リフローEPUBの場合、「4-7 図表の書き方」の「表の鉄則」の「表本体」が該当します。
2020.03.03
1刷 205
下から8行目
『増補・改定版 誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論』
『増補・改訂版 誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論』
2024.09.09

感想・レビュー

よく読む さん

2019-05-02

相手に誤解なく伝わる、読みやすい文章の書き方について書かれた本です。 タイトルには「理工系のための」とあるが、本書中の90%は、一般的に使えるものです。実際に、レシピや報告書を題材にした例も本書には登場します。序文、本論、展開の三部構成を再帰的に使い、文章を構築すること。また、本論は、Issue, Method, Resultを含むこと。読者が読んでいフラストレーションや疑問を感じにくい文章にする方法も多く載っていました。これを読むと実際に実践したみたくなります。 本書を多くの方々にすすめます。

Nobu A さん

2019-09-07

出版ホヤホヤ(今年2月初版)。そして、内容充実と来たら言うことない。巷に文章作法本は無数にあるが、要点をしっかり押え、ここまで明瞭に分かりやすく書いている本はなかなかないのでは。産学共同執筆が他と一線を画しているのかも。現役大学教授の筆者に指導してもらったら確実に上手になるだろうな。「驚き最小限原則」「なぜの不足」等のキーワードを用いて留意点を解説。理工系に特化しているが文系にも過不足なく通用する。また、自学用、指導用両方に重宝。起承転結や日本語の曖昧さ等、所々に挿入されているコラムもとても興味深い。

Ukyoaki さん

2022-03-04

若手の指導に役立つかと思い購入したが、少し入門用過ぎたかも。勿論、3割位は非常に役立つ内容でした。