WISEPLACE INNOVATION 目的工学によるイノベーションの実践手法 電子書籍(紺野 登 一般社団法人FCAJ・目的工学研究所)|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. WISEPLACE INNOVATION 目的工学によるイノベーションの実践手法

WISEPLACE INNOVATION 目的工学によるイノベーションの実践手法



形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798160306
価格:
2,750(本体2,500円+税10%)
レーベル:
Shoeisha Digital First

本書籍の他の形式を確認する

購入はこちら

目的工学によって「賢い場」をデザインする
実践から生まれたイノベーションの手法

日本においてもようやく「デザイン思考」の普及や、企業によるオープンイノベーションのための場の開設が盛んになってきました。イノベーションを冠したシンポジウム、ワークショップなども活発化しています。

しかし、現段階においてはそこから期待通りにイノベーションが生まれるようになってきている状況とは言えません。むしろワークショップやイベントをセッション的におこなったり、そのための施設を作っても成果に結びつかないという声も聞かれるようになりました。

本書は、こうしたイノベーションを起こす「場の方法論」について包括的に著す日本初の試みとして企画された、イノベーションのためのレシピ本です。

紺野登氏の提唱する「よい目的が知識社会、知識経済を動かす」という考え方に立った「目的工学」を核に、イノベーションを起こすための「場」{フューチャーセンター(FC)、イノベーションセンター(IC)、リビングラボ(LL)}のデザイン方法、そうした場の活用方法・活用事例、ワークショップツールキット等、を紹介しています。また産官や地域社会との連携の仕組み、各企業の実践事例などもくわしく解説しています。

【主な内容】
・「場の方法論」と「目的工学」の考え方
・オープンイノベーション2.0について
・「賢い場=WISEPLACE」というコンセプト
・「知識創造」のプロセス(SECIモデル)と変革の方法論
・「大目的」「中目的」「小目的」の立て方
・プルーラルセクターによるイノベーション
・フューチャーセンター(FC)、イノベーションセンター(IC)リビングラボ(LL)
・マツダ、ソニーなどのプロジェクト事例
・目的工学のためのステップづくり
・目的工学ワークショップのためのツール、フレームワーク
・目的工学ワークショップ実録・事例
・大学・企業と地域社会の連携のケース
・目的工学ワークショップのデータの分析と視覚化の方法
・ソーシャルイノベーションと目的工学のアカデミックな背景、他

※本電子書籍は同名のオンデマンド出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

目次の登録はありません。
本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。
正誤表の登録はありません。