これならわかる〈スッキリ図解〉障害者差別解消法 第2版 電子書籍|翔泳社の本
  1. ホーム >
  2. 電子書籍 >
  3. これならわかる〈スッキリ図解〉障害者差別解消法 第2版

これならわかる〈スッキリ図解〉障害者差別解消法 第2版

編集

形式:
電子書籍
発売日:
ISBN:
9784798187419
価格:
2,200(本体2,000円+税10%)
カテゴリ:
介護・福祉
キーワード:
#ヘルスケア,#社会,#生活情報
シリーズ:
スッキリ図解
電子書籍

誰が何をどこまで対応するの? 何がどう変わったの?
障害福祉や企業での対応に関わる方、必読!

本書は、改正障害者差別解消法と、改正障害者雇用促進法をわかりやすく解説するガイド本です。
難解な法律の内容や具体例などをやさしく解説。
1つの項目を見開き2ページで解説しており、スラスラ読めます。

障害者差別解消法は、2016年に施行された比較的新しい法律です。その後、2021年に改正され、2024年4月から新しい内容が施行されています。

たとえば合理的配慮。これは筆談や読み上げ等の配慮を求められたら対応する必要があり、またスロープの設置といった設備への対応も負担になり過ぎない範囲で行うことが求められるものですが、この合理的配慮は、2024年4月から民間にとっても「法的義務」へと変わりました。
企業だけではなく、私立の学校や保育園・幼稚園、街のクリニックや飲食店も当然対象です。

また、本書では、同法と同じタイミングで施行された改正障害者雇用促進法についても解説しています。これは、雇用分野の差別解消法といえるもので、今回の改正では、段階的な障害者雇用率アップや助成金の新設など、実務に大きく影響するものが多くなっています。

こうした法律やインクルーシブ社会への動きを理解して、少しずつでも対応を重ねることで、皆がより暮らしやすい世の中に近づくことができます。障害者福祉や障害者(生活)支援に携わる方や福祉資格を取得しようとしている学生さんはもちろん、行政や一般企業の方、また障害をもつ方やご家族の方にも読んでいただける内容です。

■構成
第1章 障害者差別解消法ってなんだろう
第2章 具体的にどんな問題があるの?
第3章 障害者雇用促進法も知っておきたい
第4章 障害者雇用をもう少し知りたい
第5章 バリアを取りのぞくための法律って?
第6章 学校も変わってきた
第7章 障害者施策のこれまでとこれから
第8章 障害の種類を知っておこう

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

(翔泳社)

0
0
0
画像
目次の登録はありません。
本書は付属データの提供はございません。

お問い合わせ

内容についてのお問い合わせは、正誤表、追加情報をご確認後に、お送りいただくようお願いいたします。

正誤表、追加情報に掲載されていない書籍内容へのお問い合わせや
その他書籍に関するお問い合わせは、書籍のお問い合わせフォームからお送りください。

利用許諾に関するお問い合わせ

本書の書影(表紙画像)をご利用になりたい場合は書影許諾申請フォームから申請をお願いいたします。
書影(表紙画像)以外のご利用については、こちらからお問い合わせください。

追加情報はありません。
この商品の「よくある質問」はありません。
正誤表の登録はありません。