-
-
- ツイート
2016 大賞の発表!
ITエンジニアのみなさんとおすすめの本を選ぶイベント「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書大賞(ITエンジニア本大賞)」の第一弾の投票、第二弾のプレゼン大会が無事に終了し、プレゼン大会会場にお越しの特別ゲスト・観覧席のみなさんによる投票で「技術書部門大賞」、「ビジネス書部門大賞」が決定。また、各特別ゲストによる「特別賞」も決定しました。みなさまのご参加ありがとうございました!
技術書部門大賞
投票した理由や感想などみなさんからのコメント
- 楽しい問題を与えて学びの好循環を生みたいというコンセプトが、プログラミング教育に非常に有効なアプローチに感じた。
- 著者さんの熱意とプレゼンの上手さ、両輪が上手く回っていました
- 毎回、色々な言語の色々なソースを読んで、コメントし続けた結晶の本。
- 自社内の勉強会などのネタとしても楽しそうだと思いました。
- 自分で解いてみたい!と思いました
ビジネス書部門大賞
投票した理由や感想などみなさんからのコメント
- 関心が急激に高まっている「人工知能」という技術をさまざまなベクトルから平易に解説できている。
- 人工知能というワードはこれまで遠い存在でしたが、この本のおかげですごく身近なものに感じることができました。
- 難解な専門書ではなく、一般書として読みやすく構成されている点も優れています。
- 研究者として、人工知能のその可能性を過大評価するでもなく恐怖を煽るでもなく、冷静な筆致で解説が進められており、全体像をつかむにはたいへん有益な内容だった。
特別賞
特別ゲストのみなさんがそれぞれ素敵だと思った本を「特別賞」として、表彰いただきました。

大塚 弘記さん 特別賞
- 『ワーク・ルールズ!』
- 出版社:東洋経済新報社
- ラズロ・ボック 著
- 鬼澤 忍、矢羽野 薫 訳

長田 絵理子さん 特別賞
- 『ハッカーの学校』
- 出版社:データハウス
- IPUSIRON 著

倉貫 義人さん 特別賞
- 『HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか』
- 出版社:日経BP社
- ベン・ホロウィッツ 著
- 滑川海彦、高橋信夫 訳
- 小澤隆生 序文
2016年の技術書・ビジネス書の各ベスト10
みなさんの投票を集計し、技術書とビジネス書の各ベスト10を選出しました。大賞は、2月18日(木)のデブサミ2016内で行うプレゼン大会にて決まります。
技術書部門ベスト10 ※50音順です
ビジネス書部門ベスト10 ※50音順です
プレゼン大会&最終投票のお知らせ
ベスト10の中で、特に投票の多かった以下の技術書3冊、ビジネス書3冊、合計6冊の著者さん、編集者さん、翻訳者さんにおすすめのポイントや本に対する思いなどを語っていただくプレゼン大会を「Developers Summit(デブサミ) 2016」【18-C-7】セッションにて行います。日時は、2月18日(木)17:25~18:45、会場は、東京・目黒雅叙園です。
プレゼンの後は、「技術書部門大賞」と「ビジネス書部門大賞」を特別ゲスト・観覧席のみなさんによる投票で決定します。合わせて、特別賞として、特別ゲストのみなさんに素敵だと思った本を表彰していただきます。
技術書部門
- 『インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門』
- 『ハッカーの学校』
- 『プログラマ脳を鍛える数学パズル シンプルで高速なコードが書けるようになる70問』
ビジネス書部門
- 『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』
- 『HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか』
- 『ワーク・ルールズ!』