カスタマーハラスメントに関する行動指針

経緯・背景

翔泳社は、多様な進化を遂げようとしている出版ビジネス業界において、『コンテンツで人と社会の可能性を拡げる』こと、人と社会により良い変化を起こすような、役に立つコンテンツを創造することを通して、世の中に貢献していくことが我々の使命だと考えております。

また、どのような時代にあっても社会から必要とされる組織として、競争力のある力強いコンテンツを作り続ける会社、すなわち『誰もが活躍できる未来を切り拓くコンテンツカンパニー』を目指しております。

このようなミッションを果たし、ビジョンを達成するためには、読者の皆様をはじめとするお客様と当社従業員とがより良い関係を構築することが不可欠であり、お客様と当社従業員との無用な争いやトラブルを未然に防止するとともに、いわゆるカスタマーハラスメントから当社従業員を守ることも、当社の重要な責務と考えております。

近年では、カスタマーハラスメントに対する注目が社会全体として集まっており、厚生労働省を中心とした「顧客等からの著しい迷惑行為の防止対策の推進に係る関係省庁連携会議」においては、カスタマーハラスメントの防止に関する議論・対策が進められているほか、2025年4月1日には「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」が施行される予定となっております。

こうした思いや社会情勢を踏まえ、この度、当社は「カスタマーハラスメントに関する行動指針」を策定いたしました。

当社が考える『カスタマーハラスメント』

当社は、厚生労働省作成の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」の内容に鑑み、カスタマーハラスメントを、

「顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段態様により、労働者の就業環境が害されるもの」

と考えております。
当社が考えるカスタマーハラスメントに該当する具体的な行為は、主として以下のとおりです。

■ 過剰又は不当な要求 ■ 継続的で執拗な言動 ■ 威圧的な言動 ■ 身体的・精神的な攻撃 ■ 拘束的な行動 ■ その他の行為

カスタマーハラスメントへの対応

■ 社内行為 ■ 社外行為
引き続きご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

令和7年2月1日制定